ひさしぶりに、わが瞬間湯沸かし器が沸騰した。いや沸騰自体はいわば持病みたいなもので、むしろ恥ずかしいことなのだが。
津波被害が甚大な被災地であったことは間違いないが、どこの町だったか、見そびれてしまった。別に調べるまでもないだろう。なぜなら、いま問題にしたいと思っていることは、どこでも、この南相馬でも起こりうる、いやすでに頻繁に起こっていることに違いないからである。つまり震災後、三ヶ月が経って、まだ行方不明の家族がいる人たちについてのリポートである。今回、遺族年金や労災保険の遺族補償の支給を早めることが狙いで、行方不明者の家族からの申請を前提に、現行の「災害から1年」が「3カ月」に短縮されたのは当然の処置だが、役場でのその申請受付の場面に大いなる疑問というより、むしろ怒りを覚えたのである。
まだ肉親の遺体が見つからない人にとって、申請をすること自体が、すなわち事実上その肉親の死を認めることになる。だから申請にあたっては大いなる逡巡と苦しみがあったはずだ。そういう事情を考慮すれば、申請はできるだけ速やかに、しかも簡潔にすべき、というか身元確認が終わった時点で、くだくだしい説明やら「調べ」などしないで手続き完了とすべきではないか。
もちろんときにはこうした申請に不正があったり手違いがあったりする。しかしこうしたとき、愚かな役人(もちろん賢い役人もいる)がすることといえば、その不正を基準にしてハードルを高くすることしか考えつかない。それはちょうど学校で、一部の問題児に合わせて、やたら校則を厳しくするのに似ている。これをやると、良質の生徒までもやる気を失わせ腐らせる。
たとえば消防署や警察署で遺体捜索の手がかりを探しての質問なら意味があるが、補助金交付の申請時に詳しい「調べ」はまったく意味がない。つまり、申請者の身元がワレているのだから、たとえ後から不正が見つかったとしても、その時点で返還を求めれば済むことだ。いやそもそも、不正なことを企むやつは、そんな素人刑事を騙すくらい朝飯前だ。たとえば善良この上ないこの私(?!)でも、いくらでも騙せられる。
「えっ家内を最後に見たのはいつ? それならはっきり覚えてます。避難所に行こうとして、二人で玄関を出たとたん、あっ父さん、たいへんな忘れ物したわ。私が、何を忘れた?って聞くと、父さんの入れ歯、茶箪笥の上、って言うもんですから、そのとき初めて自分に入れ歯が無いことに気付きました。慌てて家を飛び出したんですから無理もありません。それで、いいよいいよそんなもの、って言ったんですが、いいから父さん、先に行ってて、あとからすぐ追いかけるから。で少し歩き始めたとたん…それが家内の姿を見た最後です(ここで涙をぬぐう)…ええ、先ほどからフガフガしてるのは入れ歯が無いからです、はい…」
話してるときの目を見れば嘘を言っているか本当を言っているか分かる? あんた、自分を何様と思ってんの? 刑事とちゃうよ、市民のために専心努める公僕(あゝ今じゃ死語になったか)とちゃう?
いずれにせよ、ひとを端から疑いの目で見るその目つきがキライ。ついでに言うけど、郵便局であのゆうメールを出す瞬間がイヤ。「中は本だけですね? 手紙など入ってませんか?」「入ってません。ほらそこにちゃんと覗き窓作ってるでしょ」
でもぶっちゃけた話、万が一、そこにたとえば書き足りないほどの思いをこめたチョー長文のラブレターが入っていたとして、それがだれかの、あるいはお国の害になるっちゅうんですかい? 国民のたれべえさんが同じく国民のたれ子さんを深-く愛してるという、なんともめでたい話とちゃう? 少子化のこの国に、もう一人可愛い国民(小国民とちゃうぜ)誕生の可能性を秘めた貴重なラブレターかも知れないのでは? でも郵便局はいまは民営? いやいや、震災直後の対応は、むかしと同じばりばりの国営企業みたいだったんよ。
いずれにせよ、今年は新生日本元年と心得て、あんじょう国民の世話しておくれやす(あらら、なんで関西弁になったり京言葉になったりするんだろこの人)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
Apreciado Profesor Sasaki, mi nombre es Gonzalo Robledo. Productor y Periodista. He estado siguiendo con interes su blog y quisiera entrevistarle para un documental que estoy preparando sobre Fukushima y la actual crisis para la television de Espana.
Le pediria por favor enviarme una direccion email o un numero de telefono para contactarle directamente.
Gonzalo Robledo
PRODUCER/JOURNALIST
Perdon! Ahora mismo me di cuenta de su mensaje .
mi telefono ************
movil **************
y la direccion de mi e-mail es fuji-teivo@nifty.com
Yo tambien quisiera tener contacto con Ud. Hasta pronto!