さまざまな訪問客

震災後、季節感が無くなったような気がしていたが、しかしこの数日、爽やかな天気が続いていて、まるで遅れてやってきた五月のようだ。
 気がついてみると、このところ意識はほとんど原発事故から離れていた。南相馬30キロ圏内に放射線値の高いところが見つかり、その対応についてひとしきり騒然としていたらしいが。もちろんこれまでだって、戦場特派員意識でレポートをしてきたわけではないから、とりたててレポートする気にもならないでいた。
 いやそんなことを言えば、もともと事故そのものの規模・正体について、詳しいことは何も知らないし、調べる気にもならないままだ。ただわずかな知識をもとに、自分なりに行動してきたに過ぎない。だからこのブログから、原発事故対策の具体例とか、収束への道筋とか、実践的・実利的な知見はなにひとつ得られないはずだ。
 しかしそれなのに、この小さな、それまではまったく目立たなかったブログに連日相当数のアクセスが続いている。発端は3月22日の朝日新聞の写真入り記事、とりわけ翌日の東京新聞の佐藤直子記者の長文の、やはり写真入の記事によって、全国のたくさんの人の目に、私たち家族の姿が映ったことである。別に演出したわけではないが、老母と幼い孫の写真が強いメッセージ性を帯びたのもその理由であろう。
 けれど先にも言ったように、このブログそのものから実利的知識が得られないのに引き続き訪問者があるのはなぜだろう、と考えると(おやおや急に自己分析を始めたよ、このおっさん)、いま新たに発見された高放射線値のホット・スポットとはまったく反対の意味で、しかしその熱量では(?)じゅうぶん匹敵する強い怒りの、熱い憂国の、新しい連帯の絆が、このブログの周囲に生まれつつあるからではないか。
 ネットへのアクセスだけでなく、電車と車を乗り継いで、そのホット・スポットの震源地であるわが陋屋、もっと正確に言うと、二棟続きのその旧棟の、その二階の、地震後まだきちんと整理されていない汚―い(この形容詞は人間にも場所にも掛かります)老夫婦の居間に、いろんな方が訪れた。前後関係がはや怪しくなってきたが、支援物資を届けてくれたかつての教え子の一家、南相馬市への長期的支援プログラム持参の恩師のご子息とその勤務先のS大学の先生方、東京新聞の佐藤記者、朝日の「窓」に当事者としては面映いかぎりのブログ紹介をしてくださった浜田論説委員、同じ朝日の南相馬担当の川崎記者ご夫妻、映像作家の田渕英生氏、ルポライターの岡邦行氏、そしてつい数日前は某週刊誌の記者二人とカメラマン一人、今週末には某放送局のスタッフと私と番組内対談を望まれている作家S氏(記事も番組も公表前なので具体名はあえて書きません)、そして来週、メキシコでブログを読んでくださっていたG氏には、氏の帰省途中にお寄りいただくことになっている。
 大震災・原発事故がなかったら、けっして実現し得なかった人間と人間のつながりである。あゝ何と摩訶不思議なるかな人生、あゝ何と玄妙なるかな人と人の出会い!
 自分たちだけ動かないのはずるいと言われるかも知れないが(妻には慣れたソファーが落ち着くので)、いつか常磐線も開通したら(なにをもたもたしてる、あっそうか途中に原発事故現場があるんだった!)、このブログで知り合った皆さんにも、通りがかりに、機会があれば、この陋屋を訪ねていただくのが、この鬱陶しい(確かに天気は爽やかだが)籠城の中での密かな、そして元気の元となる私の夢である。

 ★ついでに二つほどお知らせ。以前ご報告したように、今月19日(日)、「福島原発被災者に寄せるチャリティーコンサート」が午後二時から、四谷区民ホールで開催されます。お時間がある方はぜひ会場まで。またこのブログの出版を引き受けてくれた論創社の話によりますと、現在鋭意編集中、いましばらくお待ちくださいとのことです。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください