午後、ふと気がついた、そうだ週刊誌に美子の笑顔が載っていることを、最近はまったく音信が途絶えていた美子の友だちに知らせてやろう、と。認知症になって以来、それまではたくさんの友人がいたのに、いつの間にか幼友だち二人だけが時おり連絡をくれるだけになってしまった。もともと外交的で、賑やかなことが好きだったのに、ここ数年、来信も途絶えている、ただ一人の幼友だち以外は。手紙や電話があったとしても、もはや応答ができないのであるから当然の成り行きとは思うが、可哀相だなと思っている。でも今度のことは途切れた糸を繋ぐ絶好の機会ではないか。
正直ちょっと恥ずかしかったが、思い切って受話器(送話器?)をとった。むかし用賀のインターナショナル・スクールで同僚だった札幌のEさん、いつも誕生日にはプレゼントを送ってくれたSさん、八王子の純心女子高の同僚でいまは退職して愛媛にいるMさん、などなど五人ほどに電話をしてみた。もちろんすぐ思い出してくれた。世話好きだった美子の過去が一挙に蘇った。妻は昔のように応答はできないが、どうぞこれを機会に今後ともよろしく、とお願いして電話を切った。
こんなことなら、もう少し交友関係を聞いておけばよかった。しかし私が知る範囲の友だちとはこれから先も繋がりを切らないようにしよう。エンジンの一つが故障した双発プロペラ機みたいな頼りなさを感じるが、電子制御ではなく手動式のエンジンだから、騙しだまし動かせば、これから先とうぶんは跳び続けることができるであろう(と願いたい)。
夜、美子にシャワーを使わせる(?)、正確に言うと、シャワーで体を洗ってやる。私自身は昨夜、美子が寝てから浴びた。今までは二人で一緒だったが、それだと終わった後の疲れが大きい。寝かせる準備をしているとき、テレビでは飯舘村の菅野村長と古舘伊知郎がなにやら話し合っていた。聞くとはなしに聞いていると、村をゴーストタウンにしないよう、縫製工場などは通いの工員たちによって操業を続け、同時に土壌の交換を強く政府に迫って、二年後にはまず老人たちを村に戻す計画らしい。おそらくその縫製工場の操業続行については政府ときわどい折衝の末のことだと思うし、二年後の老人たちの帰村に関しても、たぶん独断専行のプランであろう。どこかの市長とは違って、おぬしなかなかやるのう、である。
老人たちといっても私より若いはずだ。人生最後に訪れた晴れ舞台。後続の若いもんたち、さらには孫たちのために、じっちゃんばっちゃんの出番だ。二年後と明確な期限付きだから、これから二年間の辛い避難生活にも耐えることができよう。政府が土壌交換などの難事業を逃げないよう、そして村長の「工程表」実現の足をひっぱらないよう注目し応援してやらねばなるまい。二年後に戻ってくる「老人たち」の中に、中学時代の同級生Tおばあちゃんの元気な姿もあるはずだ。野菜やっから寄ってけー、と言われていたが、まずはお迎えに駆けつけよう。そしてその翌年、こんどこそ最初の収穫をもらいに行くことにしよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
カンパーイ」
はじめまして。2カ月あまりブログを拝見してます。
かんぱ~い!
まずはカンパイ!ですね。
先生の投げた石は波紋となり、広がっているのですね。
私は「幼児教室」という名の幼稚園に子供を通わせていますが、母も運営を手伝う、とても濃い濃い人間関係が出来る場所なのです。そこで皆と言ってることは、子供が成人し自立していったら、今度は「老老教室」として集まろう!です。
同じ時を共有した仲間はどんなに時間的ブランクがあっても、再び集まった時には容易に時を越えられると思います。
苦難の時を耐え忍び、時を重ねた、たくさんの村民の声が村中に賑やかに響く未来を、心より願います。
実は昨夜書き始めたのですが、文中、どうしても文献に当たらなければならない個所が出てきて、さてどこにあるかと探し始めたのですが、地震のあと、振り落とされた本をなんとか書棚に戻したり、ただ積み上げたりしていて、どこに目当ての本があるか、これはもう完全にお手上げ。まあいい機会だから、少しずつ整理を始めなければ、と思っているところです。
それはともかく、これまでの休講と違って、なんとなく落ち着いていられるのは、聴講生の中に必ずみなの前に出てきて、面白くてためになる話をして場を繋いでくれる頼りになる年配(?)のお兄さんがいるからでしょう。ありがたいことです。ゆっくり本を探します。