南相馬に私と同姓同名の人が一人いた。なぜ過去形なのか、それは追い追い分かっていただける。
だいぶ前に見た映画『世にも怪奇な物語』(1967年)はエドガー・アラン・ポーの怪奇幻想小説を、フランスとイタリアを代表する3人の監督が競作したオムニバス映画である。第1話「黒馬の哭く館」はR・ヴァディム監督でJ・フォンダが主演、黒馬に乗り移った男の魂が令嬢を死へと誘う物語。第2話「影を殺した男」は監督L・マル、主演はA・ドロン。同姓同名の男の存在に脅かされるウィリアム・ウィルソンの末路を追った一編。第三話「悪魔の首飾り」はF・フェリーニが担当。酒で人生を持ち崩していく俳優の前に現れる少女の幻影の物語。
いずれもポーの原作を見事な映像作品に仕上げていて興味深かったが、とりわけドッペルゲンガー(ドイツ語で分身の意味)の恐怖を描いた第二話が印象に残る。自分の分身で あるドッペルゲンガーに出会ってしまうとその人は死ぬという話。だからというわけではないが、以前町の電話帳を見ていて、同性同名の人が一人いることがなんとなく気になっていた。もちろんどんな人かまったく知らなかったし、格別調べようとも思わないできたが。
ところが今日の午後、めったにしないことだが、自分の名前でネットサーフィンの真似事をしていた。すると今回の津波による死者の中に同姓同名の人が一人いるではないか。南相馬市萱浜愛原の人となっていたから、電話帳の人に間違いない。年齢89歳。見ず知らずの人とはいえ、同姓同名であったことは浅からぬ縁であることは否定できない。どんなおじいさんだったのだろう。家族は? どんな最後だったのか…生前は一面識も無い人だったが、以後、私の「死者たちの記録」に3月11日を命日とする死者として、私の生きている間、記憶され続けるであろう。
そしてさらにサーフィンをしていくと、南相馬市にもう一人同姓同名の人がいることが分かった。電話帳には載っていないが、農協のネット新聞「JAcom」に拠ると市の商工会議所で指導員をしている人とあった(だとすれば西内さんのかつての部下?)。昭和35年生まれだから今年51歳。原発が操業を開始したときには11歳で、広大な海と田んぼを見て育ってきた世代だ。彼は震災後、町の復興を目指す商店主たちの指導にあたってこうも語っているそうだ。
「その風景ががれきと、打ち上げられた船で埋まった。これからどういう国にするのか、問われていると思う」。
この佐々木孝さんは商店主らと、行政任せの町づくりではなく自分たちがビジョンをつくることが大事だと話し合い、「この地域で生きていくためのあり方」を探っていきたいと考えている。
かくして南相馬市の三人の佐々木孝のうち、89歳の孝さんは無念にも津波に呑まれ、71歳の孝さんは緊急時避難準備区域という奇妙な地域で今日も怒りのメッセージを発信し続け、51歳(たぶん)の孝さんは、町の復興を目指し日夜健闘しているわけだ。最初の孝さんには合掌そして安らかなる成仏を、そしてあとの二人の孝さんには心からなるエールを!
もしもさらに子供の孝ちゃんでもいれば、この町の佐々木孝の輪が未来へと繋がってゆくのだが…
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日