三日前からわが家の屋根瓦の修築が始まった。これまでボロ家の修繕は、吉田建業さんに一括お願いしていたのだが、ここ原町地区でも地震によって屋根瓦がやられたところが我が家以外にもかなりあるらしく、屋根に青いビニールシートが掛かっている家が目に付く。土地の業者による修理の順番待ちをしているわけだ。材料費その他の高騰で、ふだんの三倍近く費用がかかるので、値が下がるまで待つことも考えたが、しかしそれとて確実に下がるわけでもなさそうなので、この際吉田さんの紹介で新潟からの業者にお願いすることにしたのだ。
新潟地震の経験から、彼らは隅棟に鉄骨を入れる地震対策をするというので、なおさら工事をお願いする気になった。これまでだったら、大工さんに仕事をお願いするとき、午前と午後に一回ずつ、そして昼食時にお茶などを出してきたのだが、今回は美子の介護を理由にそれは省略させてもらった。朝の七時半から夕方六時近くまで、実直そうな職人さんが二人、黙々と仕事をしている。しかしこの酷暑、続けての仕事は三時間が限度とのこと、それにしてもきつい仕事だ。
ところでこの暑さで私たち夫婦も三日ほど、散歩を控えている。そして例の質実剛健なクーラーが今日も老夫婦を熱中症から守っている。ときおり水分を補給しながら、ひっそりと生活している。もちろん原発関連ニュースからも遠ざかり、炎熱地獄をなんとかかわそうとしている。
ここでいつもの通り話は急に変わる。7月15日付けの朝日新聞によると、中国共産党公認のカトリック団体が、ローマ教皇の承認なしに、広東省スワトー教区で独自に司教を任命したという。昨年11月にも河北省承徳区の司教を独自に任命したことに続いてのこの動きに、バチカンは神経を尖らせているという。承徳といえば、終戦時の我が一家の逃避行の途中、その前年に亡くなった父の遺骨を預けてきた町だ(たぶん文化大革命時にお寺は破壊されたであろう)。
これはカトリック教会を通して西欧勢力の介入を警戒した中国政府が、1951年にバチカンと国交を断絶し、中国天主教愛国会をつくって独自の管理体制を敷いた流れの中で起こっていることだ。今までだったら、これも中国共産党の一党独裁による宗教統制の一つとだけ捉えていたが、震災後のいわば末期の眼から見れば、どっちもどっちだなあ、という捉え方に変わってきている。つまりバチカンにしろ中国共産党にしろ、どちらも宗教が国家権力体制にすっぽり従属していることへの不快感である。
バチカンは国家じゃなく超国家だとの反論が返ってくることも重々承知しているが、超国家であるにしろ国家体制であることは明らかだ。現にバチカン市国は世界中に大使・公使を駐在させる一国家である。正直言って政教分離が世界の趨勢なのに、バチカンという存在そのものがそのまったく反対の存在形態であることが今さらのように奇異なものに見えてきたということだ。そんな事を言い出せば教会と国家という複雑な関係をローマ時代から現代まで見直す必要があるのかも知れない。もちろんそんな面倒なことをする気などない。ただ大きな疑問符だけを掲げるだけだ。
どちらにせよ世が世なら、私など正に背教者(apostata)であり、破門を宣告されていたであろうから、教会内部の人間からは負け犬の遠吠えとしか見えないであろうが、震災後の正直な心境は、以上のようにだいぶ変わってきた。そういえば、スペインのかつての同僚シスター以外、長らく付き合いのあった教会関係者、修道者からは見舞いの言葉が一切無かったことも当たり前と言えば当たり前だが、少し不思議に思っていることもこの際白状しなければならない。武田泰淳『ひかりごけ』の人肉嗜食者の背後に見えた光背のように、彼らにはすでに私の背後に背教者の光背がはっきり見えるのであろうか。それならそれで一向に構わないが、ただ人間としてそうした反応を悲しく思うだけである。
おや、この暑さでまたまた穏やかならぬことを言い出したよこの人。まるで手負いのイノシシみたい。いや違う、手負いののイノブタみたい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
毎日、毎日非常に暑いです。この2、3日は台風で湿度も高く、不快指数も上昇中です。
先生のblogでは、今まで知らなかったことを学ぶことがたくさんあるのですが、今回の内容もそうでした。
中国はキリスト教に厳しいと思っていたので、中国共産党公認があることに驚きました。
宗教は心の問題のはずなのになぜ国が介入していくのか…。支配に使いやすいからでしょうか。利用すれば争いに使えるからでしょうか…。
宗教側から国の介入を嫌ってもいいものだと思いますが、自ら国として存在するバチカンや利用されるままの宗教。
ますます宗教というものが捉えづらくなってきました。
宗教に属しているかいないかより、どのような人間であるかどうかの方が大切だ、と今朝、母に話していたばかりです。
地震津波で心配の声をかけてきてくれたのは私の友人や母の友人。
母の所属教会員からではありませんでした。
先生のところと同じですね。(喜ばしい共通点ではありませんが…。)
わたしも、「共産党公認」の宗教があるということにおどろきました。
共産主義そのものがひとつの宗教のようなものと思っていましたので。
さすが中国、奥が深いです。