台風が近づいているのだろうか。なんだか雲行きが怪しくなってきた。台風は昔は二百十日、つまり九月一日ごろからシーズンが始まると思っていたが、最近は七月からになったのだろうか。大型で強い台風六号と言っているから、もう六つも来たことになる。ともあれ昨日で屋根の修理が終わって一安心だ。
午前中、ばっぱさんがお世話になっていた「くにみの郷」から電話があり、おばあちゃんの近況を聞いてきた。おかげさまで十和田の方で元気にしてます、と言って電話を切ったが、なんだか変だ。電話の相手は、私の知らない、実に爽やかで明るい声の持ち主、ひょっとしたら声楽を勉強したことのある人かな、と思わせる声の持ち主だった。かつての入所者の近況を尋ねる電話、なんの不思議もない。しかし、何かがおかしい。そのおかしいことを吟味しないままこちらから電話をかけてみた。
「もしもし、先ほどお電話いただいたものですが。ちょっとお聞きしますが、霊山に連れて行かれた(!)K・Tさんたちは、今どうしていますか?」
「ああK・Tさんたちはまだ霊山の方にいらっしゃいます」
あまりに爽やかな声で答えられて、思わず怒りが表面にこみ上げてきた。あのねー、今になってだんだん腹立たしく思えてきたんだけど、あなた方、日ごろから誠心誠意老人たちの面倒をみてさしあげます、なんて言いながら、肝心なときにおばあちゃんたちを見棄てたんと違います? そう、確かにスタッフの中には、深刻な津波被害を被った人、肉親を失い家屋が流されて避難を余儀なくされた人もいたかも知れない。でもね、そうでない人もかなりいたはず。
行政からは、屋内退避区域、つまり現在の緊急時避難準備区域に病人や要介護者はいないように、という通達はありました。しかしご存知のように、この区域は初めから放射線値も霊山なんかよりずっと低く、施設を続けようと思えばなんの支障もなく続けられたはずですよね。確かに震災直後でしたら、施設を続けていけるかどうか見極めがつかなかった時期もありました。でもあれから四ヶ月、再開しようと思えばいくらでも再開することができたのではありませんか。事実いくつかの病院など、かなり前から診療を再開したところがあります。でもあなた方は今日までそれをやらないで来た。
つまり行政からの指導に忠実だったわけだ。ここでお上に逆らうことは得策ではない、と経営者やスタッフは考えたに違いない。お上に逆らえば、補助金などがもらえなくなる、と思ったに違いありません。でもねー、あなた方はどちらを向いて仕事をしているんですか。少なくとも老人たちの方を向いていなかったことだけは、今回のあなた方のやってきたこと、いややらないできたことから見れば一目瞭然ですね。
そう、確かに今回の事態は、東電や政府がさんざん言ってきたように、想定外のものかも知れません。そしてお上の指導のままに施設再開を控えてきたことは、たぶんだれからも責められないでしょう。しかしこの際はっきり言わせてもらいましょう。あなた方にとって老人介護はなんだったのでしょうか。親会社、お宅は確か建設会社でしたよね、その親会社にとってはもう一つのビジネス・チャンスにすぎなかったのでしょうか?
想定外の事態にどう対処すべきか戸惑っていたことは理解できます。しかし震災後もう四ヶ月ですよ。これまで施設再開のために行政に働きかけましたか? 単独では難しいなら、市内の他の老人施設とも語らって、施設再開のための運動を起こしてきましたか? もしそうであるなら、いまのところは母が原町に戻ってくるかどうかは、まったく予想がつきませんが、万が一戻ってくるようなことがあれば、また前のようにお世話になります。その節はどうぞ宜しくお願いいたします。
もしもそうでなかったなら、母がたとえ原町に戻ってくるようなことがありましても、お宅に再度お願いすることはないでしょう。どちらにしても、将来とも老人施設を続けるおつもりなら、まず猛省なさってからにすることを心よりお願いいたします。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日