モノディアロゴスの特別版とも言うべきわが震災・原発奮闘記、つまり先日までは仮題を『わが闘いの日々』と題していたものは、最終的なタイトルが『原発禍を生きる』となって、今や最終段階を迎えている。今日は、表紙のレイアウトが送られてきたが、白と黒を基調とする実にすっきりしたものに仕上がっていて、さすがプロの仕事と感嘆した。先日は八月十八日発売と書いたような気がするが、編集者から、あれは見本刷りが出来上がる日で、出版は一週間後と訂正が入った。
その冒頭には、「本書は先に行路社から富士貞房名で出版された『モノディアロゴス』、そして呑空庵版私家本『モノディアロゴスⅡ』~『モノディアロゴスV』に続くものであり、その間たまたま遭遇した大震災・原発事故の渦中にあって書き継がれたものを一書にまとめた」という一文が載っている。つまりこの本は原発事故を前にして、いわば突発的にその戦場報告のつもりで書かれたものではないことをぜひ分かってもらいたかったのである。
実はそこに挙げられた『V』はまだ編集段階にも至ってなかったのであるが、昨年九月中旬から、震災前までのものでちょうど一冊分かなと見当をつけて言ったまでである。ともかく言った以上は一書にまとめなきゃ、と数日前からネットからワード文書に移して編集しているところだ。といって根がアナログ人間なのでネット画面での作業はきつい。それで昨日、昨年大晦日までのものを一冊に製本してみたのである。これまでのものは、ちょうど一項目2ページから多くて4ページに剪定などして上手く収めてきたが、初期のものに較べて最近はほとんど長さに頓着しないものだから、区切りのいいところでページを変えるとなるとページ数がやたら増える結果となる。事実、大晦日までのものだけでも従来のものと同じ304ページになってしまった。
さあ困った。これだけで一冊にすると、今年の正月から震災直前の三月十日までの分を『Ⅵ』として新たに作らなければならない。しかしそれだと300ページあたりという従来のものより薄くなる。だったら『V』は12月10日あたりまでとして、ページ割りも従来のように少しゆったりしたものにしようか。
ところが『V』を読み始めたのだが、これを剪定したりして編集し直すのは、なんだか惜しい気がしてきたのだ。つまり自分で言うのも変だが(それに自画自賛になるが)、このままの形で残したいほど面白いのだ(とうとう言っちゃったよ自慢話を)。そうなると『原発禍を生きる』前までに六冊のモノディアロゴスがあり、『原発禍』は、実質的には『モノディアロゴスⅦ』ということになりそうなのだ。
まあなんだかんだ言って、本当に言いたいのは、『原発禍を生きる』がもしも好評なら、それと地続き(?)の他のモノディアロゴス各書もぜひ読んでほしいと言いたいわけですわ(なんと図々しい!)
最後に非常に個人的なことだが(もともと個人的なことしか書いてこなかったよ)今ごろ十和田の息子の家では、Sさんを囲んでの食事が終わったころなのだ。つまり明日はわがばっぱさんと叔父の誕生日で、十和田近くのさるホテルで、ばっぱさんを囲んでのお祝いの会があり、そこに、私たち夫婦の代わりに出席してくれないか、という無茶な願いにSさんが応じてくれたわけだ。そして彼は一日早く今日十和田に行かれ、愚息の一家と前夜祭をしているというわけ。なぜそんな奇妙なことを思いついたかと言えば、皆さんもご存知のように、Sさんは日ごろからばっぱさんの文集『虹の橋』を熟読なさって、息子の私から見ればつまらぬ和歌のいくつかを、実に上手に取り出してくださったから、Sさんを送り込む(?)ことはばっぱさんへのなによりのプレゼントになると思いついたわけである。(ちなみに、私自身はまだSさんにお目にかかったことはない。)
つまりこれが震災がもたらしてくれた大きな心境の変化というものかも知れない。つまり平常時だったら思いもつかないことを、非常時には案外自然と思いつく。昨日も東京からある客人が見えられ、いつか事態が落ち着いたら、このブログで知り合った人たちの親睦会(出会いの会?)を考えてますと言ったところ、そんな会なら自分もぜひ出てみたい、とおっしゃる。こんなことは平常時には思いつきも、ましてやそれを実行しようなどとは思わないもの。ともかくいいですねー自由にこれだと思うことを、即座に、自然に、やろうとすることは。これ、今だけじゃなく、これからもずっと実践していきましょうよ。そうなれば、この世はもっと住みやすく楽しくなるかも。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
宮城奈々絵さん、ロドリゲス辻さん、そしてご覧いただいてる皆さん!
今(30日午後六時)、十和田市近郊の宿屋にいる従弟に電話したところ、今晩の宴の飾りつけをやってるところだということです。99歳になるばっぱさん、94歳になる叔父二人の誕生パーティーです。■■さん、従弟、姪の夫婦、頴美と愛、合計8名のささやかな宴です。私たち夫婦は行けませんでしたが、代理の■■さんが例のサービス精神を発揮なさって会を盛り上げてくれることでしょう。94歳の叔父はしきりにケータイで実況を報告してくれてます。
■■さんは、帰京後、いろいろ皆さんに報告してくださるでしょう。老人二人にとっては一種の生前葬みたいなものかも知れませんが、しかし若い《?》私たちも、いつかは必ず死ぬことを考えれば、あるかないか分からない天国や極楽(私は天国は生きている者の心・魂の中に存すると思ってますが)を当てにするより、今生きているうちに、死んでしまったらできないことを、こころを尽くして実行すべきだと思います。そういう風に考えると、戦争も原発もアホらしくてアホらしくて、どうしてあんなものに執着するんだろうと思いますよね。
あっ、それからチャリコン当日のことですが、■■さんはコンサートに行けないので、その前に音楽事務所に行き、菅さんや川口さんに挨拶なさったそうです。今回の十和田行きも、そんな■■さんの誠実さというか礼儀正しさというか、それを見込んで(?)お願いしたわけです。
どうか皆さまも、今晩の夕食時のとき、もしビールなど召し上がるおつもりなら、十和田の空に向かって乾杯!と叫んでください、お願いいたします。