黄昏の中で

暑い一日だった。いま六時になるところ。すべての物象の輪郭がはっきりする時間である。蝉の声が聞こえてくる。はて、今年、蝉は鳴いていたのだろうか。ふさいだ耳から手を離したとたん、急に周囲の音が海鳴りのように聞こえてくる、そんな感じで急に蝉の声が意識された。
 これまでだって今日以上に暑い日があり、それでもめげずに美子と一緒に散歩や買い物に出かけてきたのに、今日は夕方になるまで出かけるタイミングを失ってしまった。何をしていたんだろう? 一度、十和田から愛の電話があったほか、外部との接触が何もなかった一日。本を読む気力はまだ出てこず、『モノディアロゴスV』の印刷、製本をほぼ機械的にやっているうちに時間が過ぎていった感じだ。
 夕方の光、一日のうちでももっとも好きな光だ。なぜかいつも遥かな昔を思い出す。蝉の声がまた意識の中に入ってきた。これまでいったい何万回、夕陽を見てきたか? 365×71? 暗算ができないので、紙に書いて試算してみる。25,915回。もちろん赤ちゃんのときに見たはずもないし、曇り空や雨の日もあるから、その三分の一? 約八千回? それじゃこれから死ぬまであと何回見れる?
 これまで歩いてきた町々の夕陽を思い出す。満州の灤平、北海道の帯広、広島、静岡……そして八王子の夕陽。一度はそこを終の棲家と思い定めたあの八王子の家、その浮き巣のような書斎の窓から見た竹薮の中に反照していた夕陽、……そしていま南相馬の夕陽。
 二階縁側の窓から見える(百メートルと離れていない!)お寺の屋根に当たっていた陽はいつのまにか陰って、今はもう西の空にわずかな残照だけが見える。一日中ソファーでうつらうつらまどろんでいた美子は、今日は歩かせてあげられなかった。明日はなにがなんでも散歩に連れて行こう。おっと、そろそろ夕食の準備をしなきゃ。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください