
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先日私の好きなウナムーノ著作集「ドン・キホーテとサンチョの生涯」を
お勧めした手前その抜粋をときどきこれからご紹介させていただきたいの
ですが・・。
本当は、先生のご指導の元、奥さま皆様で読書会が持てるといいのですが、
先生へのお許しもなくこんなことしてよいのか迷いましたが、
皆様の寛大なお心に全面的に甘えさせていただき始めさせていただきたいのですが・・。
内容のご紹介に徹することにします。抜粋は私の好みゆえお許しください。
また抜粋の箇所は随意になりますので内容が前後になります。
うまく行きますがどうか心配ですがまずは始めさせてください。
ひとりでも多くのかたがウナムーノ著作集「ドン・キホーテとサンチョの生涯」を
お手に取ってお読みになりたいと思われることを願いつつ。
「ドン・キホーテとサンチョの生涯」第1部 ページ50~51 抜粋
[ドン・キホーテは思い姫ドゥルシネアの悪口を言われ逆上して
悪口を語った商人たちに対して槍をかまえて立ち向かう場面のご紹介]
「さていまドン・キホーテは、母なる大地の堅さを脇腹に感じながら
地面にのびている。これが彼の最初の落馬である・・(中略)・・
それについてここで考えてみよう。・・(中略)・・
わが主ドン・キホーテよ、汝はおのが力に、そしてその本能に汝の
行く手を託したあのやせ馬の力に頼ったおかげで、こうして大地に
のびている。汝の思いあがりが、つまりおのれをおのが業の子と
考えるという思いあがりが汝を失敗させたのだ。わが哀れな郷士よ、
汝はこうして大地によこたわっており、そこには、助けとなるよりも邪魔
となった汝の甲冑が投げ出されている。しかし気にすることはない。というのは
汝の勝利は、つねに、あえて何かをすることであって成功をかちえることでは
ないからだ。商人たちが勝利と呼ぶものは、汝にふさわしからぬものである。
汝の偉大さは、けっして自分の敗北を認めないことにあったのだ。
敗北を知る知恵、ならびにその敗北を利用できる知恵は、頭による学問ではなく、
心による知恵なのである。気高い騎士よ、今日敗北しているのはトレードの
商人たちの方であり、汝は栄光のうちにあるのだ。
地面に投げ出されても汝は起き上がろうと努め、なおも彼らを地面から「臆病者、
奴隷共」とののしった。そしてこうして倒れているのは自分の過失からではなく
馬の過失からであることを彼らに分からせようとした。それと同じことが、
汝の信者であるわれわれにも起こっている。つまりわれわれを覆っている
古い甲冑が邪魔になって起きあがることもできずに倒れているのはわれわれの
過失ではなく、人生の小径を通ってわれわれを導いてゆくところのやせ馬どもの
過失なのだ。
だれがこの甲冑を脱がしてくれるのであろうか」・・(中略)・・
[しかしドン・キホーテはさらに滅多打ちにあう]
「だが、ならぶものなき騎士である汝は、完膚なきまでやられながらも自らを
幸福な者と考え、またそうした冒険が「遍歴の騎士特有の災難」であるように
思うのである。そしてそう考えることによって、汝は汝の敗北を高め、それを
勝利に変じるのである。ああ、もし汝の信者であるわれわれも、棒で袋だたき
にされるという遍歴の騎士特有の災難に会ってもなお自らを幸福とみなす
ことができたら良いのだが! 生ける犬よりも死せるライオンの方がさらに
価値がある」
[ ] 筆者文
本日のご紹介は以上です。 長くなりました。
次のご紹介ができることを願いつつ失礼申し上げます。