書くことなんて何もない。今日は、一度郵便局に一人で行ったほか、ずっと家にいた。いま「家の中に」と書こうとして、そんなこと当たり前、と気づいて「家に」にした。これが震災が一段落した後の「日常」なんだ。特に書くほどのこともなく、時間が過ぎていく。食事の準備のほかは、本を読むでもなく、片づけをするでもなく、しかし何もやらないのはまずいと、たとえ注文があっても儲けにはならない私家本を一生懸命作っている。在庫数が分からなくなるので、フロントページに「在庫目録」というアイコンを作って、表紙をつけた段階で在庫数を訂正していく。
いまのところ、在庫数トップは「モノディアロゴスⅡ」の9冊。あとは2冊から4冊のあいだ。本の背中を糊付けする「製本屋さん」という簡単な器具に附いて来たアルミニウムの足台(つまり本を支える小さな板状のもの)だと今度の『モノディアロゴスⅤ』の厚さでは少し幅がたりないので、昨日、百円ショップで買ったプラスチック製の「消火器」と書かれた赤い札を適当な長さに切ったものが、厚さといい丈夫さといい、申し分のない代用品になって、作業がやり易くなった。
作りながら時々拾い読みをしているが、自分で言うのも変だが(といってこれまでも時々さり気なく自画自賛してきたが)なかなかいい。たぶん生きている間は注目されることはないだろうが、それでもいいと覚悟はしている。死んだあと、おやなかなかいいものが残ってたぞ、と誰かに再評価されたらそれで満足。一昔(いやもっと昔か)評判になったドンだかダンだかいう人の「キセル(?)の煙」とかいったシリーズものよりむしろいいくらいだ。
ただしちょっと書評するには戸惑うだろうなとは思う。エッセイなのか日記なのか分類がむつかしいからだ。しかし書き手の私からすれば、そこが『モノディアロゴス』の真骨頂。2002年からおよそ十年、書きも書いたりだが、おそらく死ぬまでこれ以外の形式の文章は書かないであろう。自分や自分の周りのこと(先祖様をも含めて)をこれほど詳細に語り継ぐのは、今までないわけではないがちょっと珍しい(かも)。
ずいぶん細かいディテールまで書いてしまって、もう書くことはないのでは、と思われるかも知れない。たしか今日も書き出しにそんなことを言ったような気がする。しかしご覧のとおり、そう言いながらもここまで相当の言葉を連ねている。そう、人間の心など底が見えないほど深い。だから、お前は書かなくてもいいような秘密まで恥ずかしくもなく書いてきたな、と思われるかも知れないが、とんでもない。私は私の秘密の万分の一も吐露してこなかった。秘密なんぞゴマンとあって、大半は墓場まで持っていくことになろう。
でもそうは言っても、何も書くことはない、と書くほどには、少々日常がスムーズに流れなくなっているのも事実である。その大半の理由は、美子がここに来てだいぶ歩行が難しくなってきたことによる。トイレに連れて行くことも大仕事に思えてきた。ただ身体機能そのものが劣化(?)しているわけではなく、脳と身体の連携が難しくなってきているのであろう。
震災の前ごろから、歩くときに心持ち左に傾(かし)ぐ傾向があったが、最近は逆に右に大きく傾ぐようになってきた。昨日、久し振りに夜の森公園を歩いたときも、美子の左手を支えるように持って歩くときにはすこし引っ張られる感じになるが、右手を持って歩く時には、ちょうど美子の頭が私の左肩に寄りかかるようになる。遠くから見ると、二人連れの男女の女の方が甘えて男の方に寄りかかって歩くように見えるだろう。
昨日から、いや正確には一昨日から、今日こそはと思いながらまだ果たせないことがある。美子にシャワーを使わせることだ。使わせる? いや違う、美子を介護用のパイプの椅子に坐らせて、シャワーで体や頭を洗ってやることだ。やればなんとかできるのだが、トイレに連れて行くときと同じく、それを決行するのにやけにエンジンのかかりが悪いのだ。これが疲れなんだろうな。そのせいか、このところ連日のように見る夢は、乗り換えの電車に間に合わなかったとか、急に行先が分からなくなってパニックに陥るといったものばかりだ。
正直言うと、原発事故なんて知ったことか、将来起こりうるかも知れぬ(つまり起こらない可能性もある)ことに大騒ぎすんない! こちとらはいま目の前にある難関をどう乗り越えていくか、残された時間をどう有効に使うか、それで頭がいっぱいだい、と思う。
いや、心配しないでください。これまでそうであったように、なんとか切り抜けて見せますから。ただ秋風が吹くようになって、一日だれとも会話をすることもなかったので、ついグチをこぼしただけですから。私の中にある悲観論的な側面が出ては来ましたが、根は楽観論者ですから。左に大きく傾ぐのも今だけで、そのうちちょうどバランスがよくなるはずだと思ってますから。
本当はその後、美子にシャワーを使わせて、ほらね、ちゃんとできたでしょ、と短く報告するつもりだったが、美子を椅子に坐らせていざお湯を、と思ったら、何としたことかお湯が出ない! 最近パネル盤の数字が点滅しているのでちょっと変だな、と思っていたら、やっぱり故障していたらしい。太陽光発電装置と連動している給湯器だから、明日にでも工事会社に連絡しなければ。といって宮城県柴田町のその会社が震災後も営業してるかどうか分からない。さて困ったぞ。
真冬でなくて助かった。美子の体もそう冷えなかっただろう、今はもうぐっすり隣りの部屋で寝ている。でもあの大地震のあとにも使えたのに、どうしたわけだろう?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
過日、テレビで先生、奥様、拝見の折、
思うことあって、投稿しました。
言葉が択べず、文にならず
拙い投稿でした。
その後、ある思想家の一文を思い出しました。
「神をつくるものは、人の崇高な精神・・」
神を批判して、「キリスト教の本質」と言う本を書いた人です。
「アメイジング・グレイス」。
有名な歌です。
「善人なをもて救われん。言わんや悪人をや」
有名な言葉です。
神とは、仏とは、実は
人が崇高な精神にめぐり会った時のこと・・
大げさなこと、言いました。
でも、ふとしたまなざしや、しぐさに
それを思う時、ないでしょうか。
先生の旗を見ている、
多くのムシロ旗があります。
塵(後拝)
追伸
Sさま。
日本で一番貧しいのは、この私です。
ご心配なく。
ご健勝を、ご健勝を。
投稿楽しみにしてます。
昨日のS様の「暇ですネー」を勝手にお受けしまして「ドン・キホーテとサンチョの生涯」のなかに素敵な箇所を思い出しましたのでご紹介させてください。
S様のご投稿をいつも楽しく読ませていただいております。ありがとうございます。元気を頂いております。S様のお暇とは「忙中閑」とお察しいたします。私の場合は「閑中忙」で~す???
ウナムーノ著作集2「ドン・キホーテとサンチョの生涯」4回目のご紹介
ぺージ 29からの抜粋
「ドン・キホーテは戦の際の抜け目のなさや詐術が習得されるところの狩猟を好んだ。このように彼は、野うさぎや、しゃこを追って村のあちこちを、ラ・マンチャの雲ひとつ無い空の下を、ひとりぼっちで、気楽に、駆けめぐったにちがいない。
彼は貧しく、かつ暇をもてあましていた。殆ど一年じゅう暇であった。世の中で閑暇の中の貧しさほど気の利いたものはない。貧しさは彼に生活を愛させ、彼をあらゆる飽食から遠ざけ、そして夢を与えた。また閑暇は彼に終ることの無い生について考えさせたに違いない。朝の狩りの途中、自分の名がその広々とした平原の諸方に広がり、家々をへめぐり、幾世紀にもわたって世界中に反響することを何度夢想したことであろうか!彼は閑暇と貧しさを、野望にみちた夢を糧として養い、そして生の安楽から身を引き離して終りなき不滅を切望したのである。
それまでの四十幾年かにわたる不分明な生涯において(なぜならばわれわれの郷士がこの不滅の作品に登場するのは五十歳になんなんとするときであったから)、その四十幾年かにわたる生涯において、狩をすることと財産を管理すること以外に、彼は何をしてきたのであろうか。その緩慢な、長期にわたる生涯において、その魂をどのような観想でもって養ったのであろうか。というのは彼は観想家であり、観想家だけが彼のような任務に対して心を備えさせるからである。[観想:一つの対象に対して心を集中して深く考察すること。真理、実在を他の目的のためにではなく、それ自体のために静かに眺めること。アリストテレスは観想的生活を人間の最高の生活と考えた。広辞苑より]
注意していただきたいのは、彼は五十歳になんなんとするときまで、つまり生涯の充分熟しきったときまで世に出ることも救世の業に身を捧げることもなかったということである。したがって彼の思慮分別と善意が充分熟してはじめて彼の狂気が開花したのである。彼はあまり分かりもせぬ道にがむしゃらに身を投ずる若者ではなく、純粋な精神成熟から気が狂った、分別ある思慮深い人間であったのである」
当時16世紀の50歳とは今の70歳くらいのものでしょうか。高齢化社会?そんなことで憂いてどうする!! 団塊の世代の一人としてこれからの人生のエールとしてこれを読ませていただきました。
佐々木先生に感謝です。
[ ]筆者文
以上
「ラ・マンチャの雲ひとつ無い空の下を、ひとりぼっちで、気楽に、駆けめぐったにちがいない」気持ちよさそう!!