昨夜発見した(?)給湯器の故障を直してもらうべく、朝食後、エコキュート(これが給湯器の愛称)を設置した会社に電話してみた。宮城県の柴田町がどこにあるか分からず、もしかして今度の地震・津波で営業休止になっているかも知れないと怖れていたが、電話先の女性の声はいかにも明るく、恙無く営業を続けていることがすぐ分かった。給湯器の型番を告げ、パネル盤に453という数字が点滅している旨を伝えると、調べてから折り返し電話すると言う。しばらくして、その数字はエラー・コードらしく、メーカーさんから直接連絡がいくから相談してください、という電話。
今度もさして待つこともなく仙台のサービスセンターから連絡があり、明日修理に向かうと言う。同じ機種を扱っている地元の電気屋さんに委託できないのかと聞くと、どうも今度の故障はメーカーでないと手に負えないらしい、それなら仕方ない。たぶん保証期間は過ぎているので、多少の修理代は覚悟しなければなるまい。
その交渉に手間取ったわけではないのに、なにやかやで一日があっという間に過ぎてしまった。時間の経つのは早いっすなー。あゝそうそう、仕事の合間に(何の仕事? もちろん製本の仕事)、何気なくネットを歩いていると紀伊国屋書店が原発関係書を売れ筋順にまとめて紹介しているサイトにぶつかった。どうせ『原発禍を生きる』などまだ初版を売り切ってないらしいので、ずっと下の方だと思っていたが、ビンゴ! 紹介されている97冊中、何と95番目。お見事!
それにしても出てますねー、書いてますねー。いま売り出し中の K 氏はなんと5、6冊出している。そんなギラギラした売れ筋本に囲まれて心細そうにしている我が書が可哀相になってきた。でも不思議でならないのは、日本人は(だけじゃないと思うが)よくもそうした解説本、暴露本を読もうとしますねー。いま飛ぶ鳥を落とす勢いの二人の K 氏の講演会が、ここ南相馬でも催されたようだが、どちらにも何百人と言う市民が駆けつけたらしい。震災関係の画報というんでしょうか、大判の写真満載の雑誌も飛ぶように売れているらしい。まるで夏の甲子園特集号を買うみたいに。
別に自慢になることではないが、そうした類の本など、ただでやるよ、と言われてもまったくもらう気など起こらない。テレビやラジオで脅され、なおその上に本を買いあさるその心理がとっても理解できない。マゾヒスティックな心理としか言いようがない。いや講演会に出かけるのは、教会に神父さんのありがたい説教を聴きに行くように、「善き訪れ」つまり神の御声を聞きに行くのかも知れない。だとしたら、なおのこと分からない。なぜって、聞かされるのは、あなたの住んでいるところは危険ですぞ、内部被曝に気ーつけなはれやー、といった悲観的な内容であるのは聞かなくても分かっているのに。
そこへいくと拙著はなんと風変わりな原発関連図書ですこと。一人の爺さんがすべてに怒りをぶつけて、まさに憤死寸前の姿で佇立しているだけなのですから。どなたかから、ドン・キホーテだったら今度の原発事故にどう立ち向かいますかね、と聞かれ、そんなふざけた質問するならメールなどしないでくれ、と怒ったことがあったが、冷静に考えてみると、この私自身がまるでドン・キホーテ。ただし骨皮筋右衛門でなく中年、おっと間違えた、老年太りのドン・キホーテ。16世紀スペインにオランダから導入された当時最大級の出力を誇る風車に向かってではなく、現代最高の出力を地球に優しく提供してくれるはずだった原発に向かって、突進、いや突進はしないけど思い切り罵声を浴びせかけるだけの(だけの?)武者である。
そんな落ち武者同然の私を、このブログを読んでくださる皆さんはいつも優しく応援してくださるのが、たまらなくありがたい。また時々は、この集いの外から声をかけてくださる奇特な方もいらっしゃる。今日も夕食時、帯広の叔父が例の明っかるーい声で電話をかけてきて、風呂を浴びてさて夕食を(あるいは順序はその逆だったかも知れない)と思いながら「北海道新聞」夕刊を広げてみて、あっと驚くケンジローもといタメゴロー、な、なんとそこに甥っ子の私と美子さんの大きな写真と近著に触れた記事が出ているでないの。
先日、道新(北海道新聞の愛称)の岩本記者が遠路はるばる訪ねてくださり、4時間近くもじっくり取材されていかれたその記事のことだろう。道産子の私にとって、これがようやく実現した新聞紙上からの里帰りだ。記事が送られてきたら、先日のように皆さんにもご披露しましょう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日