昨日昼前、予定通りわが陋屋をスペインの作家フアン・ホセ・ミリャス氏(1946年バレンシア生まれ)が訪ねてきた。もちろんこれは、震災以後何回か南相馬を訪れいろいろ取材をされてきたゴンサロ・ロブレードさんが事前に私のことを話された結果のことであって、それがなかったらそんな遠国の作家が私の存在を知る由もない。
その二氏とカメラマン氏の三人を例の通り二階の老夫婦の居室に案内して、初対面の挨拶もそこそこにさっそくミリャス氏からのインタビューが始まった。と書くといかにも私がそうした事態を予想していたかのようだが、実は始まってみて慌ててしまったのである。誠に迂闊なことに、ミリャス氏はロブレードさんから私のことや今回の原発事故に関する私の見解なりをかなりの程度ご存知で、それよりも氏の今回の日本への旅行の感想やら、私のスペイン思想研究の来歴などゆったりした話題から始まるとばかり思っていたのである。
どうしてあなたは避難しなかったのですか、とか事故後の行政側の対応は適切だったと思いますか、といった当然の質問をされたのだが、先ほども言ったように頭の中ではまったくスペイン語の答を用意していなかったものだから、勢い私の答えは余韻も含みもない通り一遍のものになってしまった。たとえば、避難しなかったのは認知症の妻のことを考えるととても無理と思ったからです、とか、政府の対応は大筋ではまあまあの対応だったが、病人や老人については大きな間違いを犯した、などと答えたが、大筋以外の、たとえば区域設定の見直しがあまりに遅かったとか、補足したいことが山ほどあるのだが、それを繋げていくタイミングを逸して、結局答は平板なものに終始してしまったのである。
あっという間にそのインタビューが終わった。氏は帰り支度をしながら、本棚の写真とか机周辺の私家本制作現場など見て、なかなかいいリンコン(一隅)だね、と同業者(?)らしい感想をにこやかな笑みを浮かべて言った。いや確かにリンコンと言ったと思うが、そう我が書斎はまさに廊下の片隅だが、まさに使い勝手なわが城であり、そう言われて嬉しくなった。
ミリャス氏は柔らかそうな黒い皮のジャンパーを着て、なかなかダンディーであったが、同行してきたカメラマンは、氏と同年輩か年上で、もう少し太っていたらサンチョそっくりの人懐っこいおじちゃんだった。彼は私と美子が並んで坐っている写真を撮りたい、と少し離れた位置から何枚か構図を気にしながらゆっくり撮った。彼が持っていたのは小型の、たぶんデジタル・カメラだが、彼自身はどう見てもいわゆるプロのカメラマンには見えなかった。なんだかミリャス氏初めての日本行きに、幼友だちが急遽カメラマン名目で附いてきたといった感じだ。
二人は日本家屋(と言えるほどのものではないが)訪問は初めてらしく、珍しそうに畳の部屋や欄間などを見ながら降りてゆき、玄関先に美子用に置いていた丸い木の椅子に腰を下ろして寝るとき以外は脱いだことのないらしい靴を、ゆっくり交代で履いた。
要するに、私としてはいわば不首尾に終わった短いインタビューだったが、帰り際の二人のいかにもスペイン人らしい人間味溢れる(?)立ち居振る舞いに心和まされ、一気に距離を縮めたのである。心からの握手のあと、たぶんありえない再会を約して、彼らは帰っていった。
しかしそうは言っても、やはり言うべきことを言わなかった後悔の念が、実は後からじんわり湧いてきて、その夜一行が泊まったはずの仙台のロブレードさんに、こんなメールを送った。「ミリャス氏と知遇を得る機会を作ってくれてありがとう。しかしあまり短時間だったこと、とりわけ私のスペイン語力の無さのおかげで、言いたいことが言えなかった。それでせめてこの一つだけでも彼に伝えてください。つまり今回の事故の真の悲劇は、我々日本人がこれまで持っていた精神力や神の代わりに、安楽とか便利さを神にしてきたという悲しい事実が判明したことである、と。
それに対して折り返しロブレードさんから、了解、ミリャスさんに伝えておきます、とのメールが来た。これで一件落着。と思いきや、またまた未練がましく、再度彼にこう書き送った。「ごめん往生際が悪く(terca resignación)て、もう一つありました。今回政府は被災者の生物学的命は救ったが、彼らの人生を目茶目茶にした、と。
それに対しては返事が来なかった。さすがにあきれたのかも知れない。
教訓 外国人からインタビューを受けるときは、あらかじめ入念にリハーサルをしておくべし。
もちろん、ミリャス氏の書かれる記事の中で、私や私の見解などに触れるスペースがない可能性がある。それでも一人の外国人作家に対して私という人間を正確に分かってもらいたい、という真っ当な思いだけは、どうか分かっていただきたい。おや、だれに向かって言ってるの?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
こんにちわ
ちょっとご無沙汰しました
きっとその追伸に込めた思いは、彼に伝わっていると思います
>つまり今回の事故の真の悲劇は、我々日本人がこれまで持っていた精神力や神の代わりに、安楽とか便利さを神にしてきたという悲しい事実が判明したことである
全くその通りであると思います
先生曰く、未練がましく だの 往生際が悪い だの
そういうのって、実に人間臭く私は好きです ^^
じたばたして生きてるもんで…
来月また福島に行きます