初めはほんの小さな疑問からだった。つまり昨夜寝しなに、洗面所の電球が点かないのは、本当にコードがどこかで接触が悪いからなのか、それとも…と考えたことがきっかけだった。あの日の大地震にもこの陋屋は健気にも耐えた。一時は襖などの建て付けが元に戻らないのではと思うほど外れたり歪んだりしていたが、なんとかえってすべりが良くなったところもあるくらい。しかし洗面所のミラー上部の二つの大きな電球は点かなくなってしまった。それで応急処置として、他のところから短いコードの先に豆電球が附いたものを持ってきて、先ずトイレの電気を点けて明るくしてからコンセントに繋ぐようにしていたのだが、どうにも不便である。
今朝方、昨夜の疑問を思い出して洗面所に行ってみた。壁から洗面台裏へと続くコードに異常はなさそうだ。しかしその時、もしや?と思ったことがある。つまり二つともが点かないのでてっきりコードの接触が悪いせいだと決め付けていたのだが、電球が切れているのでは、と思ったのだ。それで急いで寝室の電気スタンドを持ってきて大きな電球をソケットに入れてみた。点かない、ということは…そうだ切れていたのだ。ためしに電気スタンドの電球を洗面台上のソケットに入れてみた。点いた!
たんなる思い込みから半年以上も不便な生活を続けてきたのだ。クヤジイー? いやそうでもない。つまりこれで生活上の難問を一つ解決した満足感の方が強かったのである。それで勢いがついたのか、これまで畳の上に放置したままだった本を鴨居の上にしつらえた本棚に戻す作業を少し続けた。ようやくその気が出てきたのだ。しかし見慣れぬ本が見つかると貞房文庫に登録済みかどうかを調べたり、破損していた本を幅広のセロハンテープで補修したりで半日がつぶれた。いやつぶれたと考えないようにしたい。これも余生を有効に過ごすための大事な仕事なのだ。
ついでに言うが、帯やら栞が挟んであったら、すべて捨てることにしている。つまり挟んであった頁がそこだけ変色したり、埃が溜まってしまうからだ。
つまらないことを書いているようだけれど、つまらないことを大事にしない人は大事なことも大事にできない。てなこと、今日たまたま見たNHKのスタジオパークで岡本夏生も言ってたようだ。いやー単なるバブルの落とし子、ボディコン馬鹿と思ってたけれど、彼女なかなか偉いでっせ。息継ぎなしにしゃべりまくるのには付いていけないけれど、言ってることは貞房さんに似てます。いやもしかして彼女の方が、エネルギッシュであるところで貞房さんを超えてる。
十年間の潜伏期間を置いて奇跡のカムバック。その潜伏中も一向にヘタレることなく、その時にしかできない生活上の些事を大事に大事にやってきたと言う。偉い!このごろテレビでやたら予告宣伝されている元小説家の俗臭抜けきらない(そこがいいと言う人もいるんでしょうなー)尼僧さんよりよっぽど説得力があって、彼女の生き方を聞いているだけで元気が出てくる。今さら聞くまでもない内容の説法を有難がって聞くより、元気な彼女を見ている方がよっぽど…あゝ同じこと繰り返してるわい。いやそれほど感心したというわけ。
彼女、屁でもない(失礼!)説法をする代わりに、被災地の子供たちのために集めたお金でぬいぐるみを買ったりサンダルを買ったりして、せっせと被災地まで運んで、一つひとつ手渡している。あのボディーラインや美貌(と自分で言ってるのもご愛嬌)を保つためにエステにもスポーツクラブにも行かず、生活の雑事(たとえば重い荷物を運んだり、駅の階段をつま先立ちで登ったり)をこなすことが即美容のためのエクササイズ(とは言わなかったか)にしてきたと言う。そう言えばこの私も、最近少し太り気味なのを止めるためにも、階段を昇り降りしながら、「これ運動、これも運動」と念じているのに似ている。そう、生活のための所作全てがこれエクササイズ。
彼女、結婚願望なんてまったくないらしい、というよりマイナス百パーセントないと言う。好きな人が出てきたらどうする?と聞かれて、好きな人に対してはなおさら、こんなゴミ(収集癖の?)女が一緒になりたいなどと思うはずがないと喝破する。これもお見事! いや私自身は結婚したことを今まで後悔したことなど一度もないし、子孫を得ることは至上の幸福と心得ているけれど、夏生さんみたいな人(男でも女でも)いてもいいなーと思う。
話はまたいつものように急に変わるけれど、■さん親子の話、嬉しくてなりません。■パパのこれからの長ーい余生、文字通り黄昏に、つまり黄金色に輝いてます。ブログの仲間みんなも大喝采をしてることでしょう。
時あたかも二時間ほど前、上士幌の従弟と帯広を車で出発した健次郎叔父が、また例の明っかるーい声で電話を掛けてきました。今日これから苫小牧に向かい、明日の朝八戸から十和田のばっぱさんのところに行くところだ、と。これで四回目?だろうか。あちらも黄金色の黄昏の中を時速百二十キロ(おっとこれは追い抜きの時だけですよ)で吹っ飛ばしているらしい。愛する弟たちを迎えるばっぱさんの笑顔が今から眼に見えるようだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
おはようございます。今日は子供達が楽しみにしている学校バザーですが、こちらはあいにくパラパラと雨模様です。外の天気は曇天ですが、先生のblogを読む私の心は先生の洗面所のようにピカピカっと明るいです。
思えば春、暗い気持ちで過ごす私を「大丈夫。頑張れ」と背中を押してくれたのは先生のblogです。
そして最近、「なぜこんな時代に生きているんだろう…。」と再びの暗い気持ちに突入し、人生に楽しい気持ちで向かえなくなっていた時、先生のblogで見つめた奇跡。
そう、まだまだ人生思いがけない素晴らしいことが沢山あるはず、捨てちゃダメだ!と新たな励ましとなりました。
私もこの数日の素敵な出来事に、目に温かな涙です。
昔見た映画に「今をしっかり生きれない者は未来だって生きれない」というような台詞がありました。私も毎日の生活の些事を大事に、そして楽しみます。
先生、そして、そこに集う皆様に感謝です。今日も元気が湧いてきた!です。
追記;辻さん、今日も私は携帯から、です。PCを買うお金をケチっています。でも、いつでもblogを見れるという利点があるので、当分携帯です。
佐々木先生、ブログをご覧の皆様、この度はご迷惑にも関わらず、温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。そしてロゴジィ様、お元気でいらっしゃることが分かって、とても嬉しいです。途中参加の登場人物の私ですが、まるで映画のような出来事にビックリです。「ロゴジィ」っていうタイトルの映画、できませんかね?(笑)
震災と津波直後のニュースで、小学生の女の子が、「今まで自分がどれだけ幸せだったのか、よくわかりました」と、答えていました。直接的な被害を受けていない私たちこそ、その言葉の重みをしっかりと受け止めなければならないですね。幸せの種類も度合いも、人それぞれかもしれませんが、私も「明日在るを信じて」、奇跡の連鎖が続くことを祈ってます。