急に寒くなってきた。さんざ迷ったあげく、今日は散歩に出かけないことにした。午後から晴れたと思ったらまた翳ったりして、公園の寒さが思いやられたからだ。昨日行っててよかった。これからは、午後なんて言わないで、暖かかったら午前中でも行くようにしよう。昼を過ぎると、それこそ釣瓶落としに日没がやってくる。
ところで昨日、その公園で見た一つの光景が目に焼き付いて、嫌な感じがなかなか消えなかった。というのは、いつもの通りベンチでかなりのんびり過ごしたあと(美子も気持ち良さそうだった)、坂道を降り始めようとすると、一人の痩せた顔色の悪い老女がマスクをつけて登ってきたかと思うと、目の前で挨拶もせずまたくるりと背を向けて降りてゆく。帰るのかなと思うと、今度は下でまた向きを変えて登ってくる。ここは神社じゃないが、明らかにお百度参りみたいに必死な形相で運動をしているらしい。
このごろはマスクをつけた人には滅多にお目にかからないが、昨日は上のロータリーで三人ほど見かけ、帰り際にまたお百度参りのおばあちゃんに出会ったわけだ。そういう人に会ったとき、「花粉症ですか? そうでなかったらマスク取った方が体にいいですよ」と言いたくなるのを辛うじて踏みとどまっている。
お百度参りの老女も、たぶん家の人から、散歩に行くならマスクを付けて行けよ、などと言われたのかも知れない。しかしどう考えても、間違っている。マスク着用によっていったい何から身を守ろうとしているのか。マスク着用だけならまだいい。しかしここ数日イヤになるほど書いてきたので、もう繰り返したくないはないが、過剰な脅威論によってどれだけの悪影響が出ていることか。
これから寒さが日々厳しくなっていく。いまだ避難生活を続けている人たち、とりわけ私よりも年上の老人たち、が住み慣れた古里を離れて厳しい冬を迎えようとしている。アリソン教授が主張するように、避難民全員の帰宅は無理としてもおよそ半分の避難民、いや少なくとも2~3割の老人たちだけでもいい、警戒地域に指定されていても比較的線量の低いところには、帰すべきではないか。
もしも私たち夫婦が警戒地域にいたとしたらどうなっていただろう、と考えるときがある。おそらく官憲と争ってでも帰宅していたに違いない。それが法を犯すことになるの? いったい誰の迷惑になるの? いや私が知らないだけで、そんな気骨のある老人たち(もっと若い人でも)がいるのかも知れない。ただ事が面倒になるのを恐れてそっと黙認しているだけなのかも知れない。
それにしても極端な脅威説そしてそれを推奨してきた人たちの罪は重い。と言ってそれは残念ながら(?)法的な罪ではないし、道義的な罪とも言えないかも知れない。しかしそうであっても、意図せぬ結果としてどれだけの実害(死者、自殺者、肉体的・精神的疾患に見舞われた人、離散を余儀なくされた家族…)、いやいや数えたくもない、もうこの話はしたくない。
結果が出るのはまだまだ先のことだが、私の大胆な予想では、二人のKさんをはじめこれまで散々脅威説を喧伝してきた人たちの声は次第にトーンダウンし、いずれ自分たちの馬鹿騒ぎ(空騒ぎ?)を恥ずかしく思うときがきっと来ると思っている。昨日だかチラっとどこかのサイトで見たことだが、脅威説を縷々述べた頁の最後あたりに、以上のべた事が必ず招来すると言っているわけではありません、判断は各自におまかせします、といったような内容の但し書きが添えられていた。
今はタバコを吸わないので実際の表記がどうなっているのか分からないが、そのうち極端な脅威説もタバコの箱のように、「以上の見解は過度に信じると健康に害になります」なんて言葉を付けなきゃならなくなるんとちゃう? いやきっとそうなると思うよ。
なーんて今日は夜の森公園のことを思い出して少し気分が悪く、思わず言わずもがなのことを書いてしまったが、今さら考えてみるまでもなく今日は長野のどこかで、四半世紀ぶりの親子対面が実現した記念すべき日だった。そちらの方のことを考えて、嫌な思い出を吹き払おうっと。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
昨日は今までで一番冷えた日となりました。ぐんと寒さが迫って来ています。先生、奥様、風邪など引かれませんように…。
先日、息子のクラスメートのお母さんが亡くなるという悲しい事がありました。2年前から闘病されていたそうですが、亡くなるまで全然わからなかったです…。東北の地元の小学校へ持ってく学用品を子供会を通じてたくさん集めて下さった優しい方でした。まだ幼い一人娘を残して先に逝かなければならなかった気持ちと母を想う子の気持ちを考えると切なく、哀しく、ここ数日泣いてばかりいます。
そんな中なので、澤井さんが親子の対面を果たし、全身、全霊、全心でお互いを実感し合っているだろうな…と考えることは、本当に心が暖かくなります。沢山沢山、幸せを感じて欲しいな…と勝手ながら思い、コメントを楽しみに待っています。
先生は「今をしっかり生きる」ことを何度も私たちに教えて下さいました。その「生きる」中に、出会った方々との縁を大切にすることも含まれていますね…。先生がそうされているのがblogを読んでいると心に深々と感じます。
私はまだまだ、そこが欠けています。彼女が亡くなる前にもっとちゃんと向き合って、心からの感謝を伝えたかったです。彼女が亡くなって初めて「あの子供会の分の大量の学用品は実は彼女が集めたのよ」と知らされたのです。ご自分の働きを周りに吹聴したりせず、こっそりと良いことをされる…そういう方でした。
あちこちでそのようにされていたのでしょう、お通夜には会場の外まで彼女を慕う人で溢れかえり、涙に包まれていました。
いつ、どこで別れがあるか分からない…と実感しつつ、いつ、どこで奇跡的な出会いがあるか分からない…とblogの輝跡から学びました。人生というものは本当に読めないものですね…。
出来たら嬉しいことが多いほうが良いけれど、哀しみも受け入れて、それでも前を向いて一歩、一歩歩いて行ける人になっていきたい…と受講生の一人として、そう思っています。
先生、先生のblogに出会えたことは私の中でも奇跡です。澤井さんとJrさんの再会をここで見守ることが出来て、心から感謝してます。
澤井さん、本当におめでとうございます!Jrさんの記述に、澤井さんの姿をちょっと想像出来て、クスッと笑ってしまいました。
Jrさん、おめでとうございます!沢山のことを乗り越えたであろうJrさんの優しさに学ぶことが多いです。お母様の言葉、素敵ですね。私も忘れずにいたいです。
哀しみの涙に赤くなっていた目も、今日は嬉し涙で真っ赤です。心も温かで、寒さも吹き飛びます。
まるで父親のような、先生の愛に触れながら、明日からまた元気になれそうです。また明日を楽しみにしています。
この数日は札幌もお天気に恵まれ、とても綺麗なお月様が輝いていました。今は少し隠れていますが、先ほど見えた月を見て娘が、「うさぎさん見える?外国では魔女とか、違うものに見えるんだって!」と、テレビから仕入れたであろう情報を、得意げに話していました。信州の月も、福島の月も、避難先での月も、雲で隠れている月も、このブログをご覧の皆様には、とても輝いて見えたことと思います。
ソラにはツキがあるんですね。ツキ=運でもありますが、「運」という言葉を手元の電子辞書で引いてみると、人の力ではどうにもならない成り行き。巡り合わせ。とありました。この奇跡の中で、まさにキーワードのようです。
3.11からちょうど8ヶ月経ちました。地震や津波は、人の力ではどうにもならなかったことかもしれません。でも原発は違います。人の力でどうにでもできるものであり、どうにかしなければならない物ですね。奈々絵さん、多分私と同じ位の年だと思います。近い将来お会いして、子供の話やくだらない話をしながら、楽しい時間を一緒に過ごせたら、と思います。「エメマ」を飲みながら・・。