※右下の+記号を一度押せば125%二度押せば150%画像が大きくなりますので、小さいと思われる方はどうぞ。
佐々木 孝 について
佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学など他大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、死去(享年79)
ブログ読者の一人からいただいたメールをご紹介します。
「書評をお送りいただきまして有り難うございました。朝一番に読ませていただいて、思わず唸ってしまいました。心からの共感を覚えます。深い洞察力と様々な視点からくる底の深い理解。怒りの本質を見事にとらえている文脈。私としては、こんな見事な書評に久し振りに出会ったおもいです。
今まで取り上げられた各種メディアのいろんな記事に、共感しつつも、時に感じたかすかな違和感…それがすべて解けて行く感じを味わっております。わたくしのモノディアロゴスに対する理解もこうありたいと思わせる文章に出会えました。有り難うございました。
私の生きる指針としているものに、どんな状況のときも、結果に対して『これがいいのだ』と思って生きて行きたいというのがあります。万人が同情するようなひどい状況でも、『これでいいのだ』ではなく『これがいいのだ』と毅然として胸を張っていたいと。でも、このたびの震災、特に放射能関連のやり切れなさは、そんな想いを遥かに越えるものです。
当事者の心に『同じ立ち位置』で寄り添うことはどんな言葉を以てしても出来ない。いや、かける言葉が却って距離を作ってしまうと考えて、心を痛めてただ黙ることしか出来ません。どうぞ、奥様共々お身体に気をつけてお元気でいて下さい。
私が、インターネットでモノディアロゴスを訪ねて、文章を読ませていただいて得る元気や勇気は、決して、お元気で頑張っている姿からのみ得るものではありません。七転八倒している、きわめて人間らしいお姿からも得るものです。無理をなさらずに、お身体大切に。 N.O 」