夕方のテレビで「ゆうメールは商標権侵害」というニュースが流れた。要するに「ゆうメール」という呼び名は、札幌のダイレクトメールの会社がすでに商標登録をしたものであり、日本郵便に対してこれ以上使わないようにとの判決が出たというのだ。詳しい事情は分からないが、大会社にしてはまた何ともお粗末な顛末というほかはない。
たしか昔は「冊子小包」、さらにその前は「書籍小包」と言ったはずだが、民営化に伴っていつの間にか「ゆうメール」になった。やはり国鉄民営化に伴って、「国電」が「E電」という呼称に変わったようなものなのであろう。しかし「E電」の方は大いに不評で普及せず、いつのまにか「JR」になってしまったが、「ゆうメール」の方はそれとは別の理由で、つまりパクリだったという理由で消えていくことになったわけだ。
以前、別のトラブル(それが何であったか忘れてしまったが)があったときには、局長と、たしか郵便課長(?)が拙宅に詫びに来たことがある。今回もせめて局長名の詫び状くらいあってしかるべきと思うが、現在ではお客さんへのそんな気配りをする余裕もないのか、以後一切の連絡はない。いや、下手に訪ねてもらったりしても応対に困るからそれはいいのだが、客商売をしながらそのあたりの配慮がないというのは、やはり少しおかしいのではなかろうか。たかだか小さな郵便物のトラブルと思っているのかも知れないが、しかしその郵便物の正確な配送こそが命である会社の姿勢として、やはりどこか抜けていると言わざるを得まい。
実は今日の午後、切手を買いに本局に出かけたのである。そしてせっかく行くのだから、昨日のブログをプリントアウトして置いてきてやれ、と思ったのだ。少ししつこいかなとは思ったが、念には念を入れよ、との先人たちのありがたい教えもある。ところが、やはり気負っていたのか、窓口でいざ切手を買おうとして財布を忘れたことに気づいたのである。「郵便局の皆様へ」と書いたブログ入りの封筒を出すには最悪のタイミングである。しかしままよ、やるべきことはやれ、と自らを励ましながら、昨日の女性局員に「切手はまた別のときに、ともかくこれを皆さんで読んでください」と置いてきた。
さてそのブログはどんな扱いを受けるのでしょうか。お客さんの提言として、まじめに読んでもらえるのでしょうか。せめても昨日の副局長あたりまでは届くのでしょうか。
それはともかく、「ゆうメール」、これからどんなネーミングをされるのだろうか。私としてはこれまでの「冊子小包」でもいいし、さらに昔の「書籍小包」でもいいと思うが、さて日本郵便さんはなんと判断するか、お手並み拝見といきますか。それにしても私の「ゆうメール」騒動、また絶妙なタイミングで起こったもんですなあ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
ブログ本文に書いたように、エトワ-ルさんのご報告、郵便局の人にも読んでもらいたいと、今日の午後本文と一緒にプリントアウトして局に届けました。
ところで、S君が例の「原発難民行進曲」の手続きの方はどうなっているのだろうか、と聞いてきました。年が変わりましたので、少し前に進みましょうか。どうぞよろしくお願いいたします。