新年早々

今になってゴボッと湯沸かし器が音を立てた。実際にそれが起こったのは昨日のちょうど今ごろだというのに。
 昨日、昼過ぎの郵便受けに前日送った二つのゆうメールが入っていた。不審に思って手にとって見ると、二つとも付箋が貼られていて、そこには料金240円が不足してます、とか何とか書かれていた。ウッソだろう!、重さは五百グラムを少し越えるくらい、ゆうメールのための窓も開けておいたし、自製ながら「ゆうメール」の赤いゴム判も押してある。五百グラムから1キロ・グラムまでは間違いなく340円のはず、切手は80円切手と90円切手それぞれ2枚ずつ。小学生にだって分かる足し算で計340円也だ。
 中身は『モノディアロゴスⅥ』、苦心の新刊である。一昨日は祭日で局は閉まっていたので、局前のポストに投函したのだが、またか! と怒りよりも落胆がまず先に来た。郵便局に出かけていっての一連の事後処理のことを考えると本当に頭が痛いし気が重い。でも行かねばなるまい。
 その日もやはり二つ同じものを出すはずだった。つまり合計四つのゆうメールを本局に持っていった。窓口に340円分の切手を貼った新しい二つを出す。秤に乗せ、切手を見て、もちろんOKである。そこでおもむろに、つき返されたゆうメールを取り出し、「これ、どうしたんですか?」と静かに聞いた。最近は顔見知りになったその女性局員は、付箋と切手をすばやく点検して、明らかに狼狽した様子。「すみませんが、局長か責任者を呼んでいただけます?」と、また慇懃に(人によってはドスの聞いた声と評するかも知れない)要求した。あわてて奥の方にいた上司を呼んできて事情を説明。こちらからすかさずこう切り出す。「ここではなんですから、どこか静かな(?)ところで…」。
 奥にある簡単な仕切りの応接間に案内される。その一部始終の報告は省略するが、要するにこれまで私と日本郵政(日本郵便?、そんなこと知るかーっ!)の交渉史、とりわけ大震災後のすったもんだの歴史を簡略に述べる。そしていかにプロとしていい加減な仕事をしているか、サービスのサの字も実践できていない組織のお粗末さ加減をこんこんと説諭。
 副局長氏はぐうの音も出ない。そしてこちらが話している最中、チラと腕時計を見たのを逃さず、「人の話してる最中、時計なんぞ見るな!」と一瞬声を荒げる。「あっ、すみません、日付を確認したのです」 本当にそうらしい。「ともかく、あなた方だって、なんちゅうか、つまり仕事についての会議とか話し合いっちゅうもんやるんでしょ。どうか職員(局員? どっちでもええわい)の皆さんにこんな仕事せんよう、周知徹底頼みますよ」
 結局、それら二つのゆうメールを速達扱いにしてもらうことで一応の落着。腕時計の一件以外は終始冷静に話し終え、副局長に見送られて帰ってきた。スカッとしたろうだって? 何をおっしゃるウサギさん、一向にスッキリなんぞしませんでした。反応がいまいちだったことや、思い切り怒りを発散できなかったからか。いや、どうしてそんな間違いを犯したのか、それが分からないままだったことがスッキリしなかったことのいちばんの原因だろう。
 そして今日の昼ごはんの後のことである。このごろ美子の大を全面的に請け負って(?)くれている若夫婦が美子をトイレに連れてってくれている間、見るとはなしに見ていたテレビでは、たしかJR九州とかの社長が「安全は守るものではなく作るものである」とかなんとか、今回無罪の判決が出た福知山線事故の責任者にぜひ聞かせたいような経営哲学やらサービス精神満杯のありがたーい話を聞いているうち、昨日の「事故」のことを思い出したのである。
 まず分からないのは、340円分の切手を貼られた本一冊分の小包になぜ240円もの不足を指摘した付箋がつけられたのか、つまりそんな小さな小包に計580円もの郵送料をはじき出した人間の頭の具合、そしてそんな付箋がついた小包を二つも、小さな郵便受けに放り込んだ配達員の神経というか、いやむしろ何も見ない何も感じないその無神経さである。まず自社製品(と呼ぶんでしょうなー)についてまったく関心もなければ知識もない配達員がいることの不思議。
 小学生でも分かることじゃない? あれっこれちょっとおかしくない? って感じないこと自体おかしくない? JR九州では、それぞれ違う部署の人間が、互いの仕事に干渉ではなく大いなる関心を持つことによって今日の会社の繁栄をもたらしたらしい。それって大きな組織であればあるほど大事なこととちゃう? 互いに連携することによってしか真のサービスなぞできないのとちゃう?
 実は大震災後の日本郵政との苦闘史を知ってもらいたく、といって『原発禍を生きる』の新本をやっても読みもしないで捨てられる危険があるので、ゲラの段階のものを製本した一冊をその副局長氏に渡してきたのだが、こうなれば局長さんだけでなく、もっと上の偉い人にもこちらの声を届かせたくなりました。さてどういう手段があるか、皆さんからもお知恵拝借といきたいですね。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください