夕方のテレビで「ゆうメールは商標権侵害」というニュースが流れた。要するに「ゆうメール」という呼び名は、札幌のダイレクトメールの会社がすでに商標登録をしたものであり、日本郵便に対してこれ以上使わないようにとの判決が出たというのだ。詳しい事情は分からないが、大会社にしてはまた何ともお粗末な顛末というほかはない。
たしか昔は「冊子小包」、さらにその前は「書籍小包」と言ったはずだが、民営化に伴っていつの間にか「ゆうメール」になった。やはり国鉄民営化に伴って、「国電」が「E電」という呼称に変わったようなものなのであろう。しかし「E電」の方は大いに不評で普及せず、いつのまにか「JR」になってしまったが、「ゆうメール」の方はそれとは別の理由で、つまりパクリだったという理由で消えていくことになったわけだ。
以前、別のトラブル(それが何であったか忘れてしまったが)があったときには、局長と、たしか郵便課長(?)が拙宅に詫びに来たことがある。今回もせめて局長名の詫び状くらいあってしかるべきと思うが、現在ではお客さんへのそんな気配りをする余裕もないのか、以後一切の連絡はない。いや、下手に訪ねてもらったりしても応対に困るからそれはいいのだが、客商売をしながらそのあたりの配慮がないというのは、やはり少しおかしいのではなかろうか。たかだか小さな郵便物のトラブルと思っているのかも知れないが、しかしその郵便物の正確な配送こそが命である会社の姿勢として、やはりどこか抜けていると言わざるを得まい。
実は今日の午後、切手を買いに本局に出かけたのである。そしてせっかく行くのだから、昨日のブログをプリントアウトして置いてきてやれ、と思ったのだ。少ししつこいかなとは思ったが、念には念を入れよ、との先人たちのありがたい教えもある。ところが、やはり気負っていたのか、窓口でいざ切手を買おうとして財布を忘れたことに気づいたのである。「郵便局の皆様へ」と書いたブログ入りの封筒を出すには最悪のタイミングである。しかしままよ、やるべきことはやれ、と自らを励ましながら、昨日の女性局員に「切手はまた別のときに、ともかくこれを皆さんで読んでください」と置いてきた。
さてそのブログはどんな扱いを受けるのでしょうか。お客さんの提言として、まじめに読んでもらえるのでしょうか。せめても昨日の副局長あたりまでは届くのでしょうか。
それはともかく、「ゆうメール」、これからどんなネーミングをされるのだろうか。私としてはこれまでの「冊子小包」でもいいし、さらに昔の「書籍小包」でもいいと思うが、さて日本郵便さんはなんと判断するか、お手並み拝見といきますか。それにしても私の「ゆうメール」騒動、また絶妙なタイミングで起こったもんですなあ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
ブログ本文に書いたように、エトワ-ルさんのご報告、郵便局の人にも読んでもらいたいと、今日の午後本文と一緒にプリントアウトして局に届けました。
ところで、S君が例の「原発難民行進曲」の手続きの方はどうなっているのだろうか、と聞いてきました。年が変わりましたので、少し前に進みましょうか。どうぞよろしくお願いいたします。