人生にはどんよりと曇った日もあれば、雨の日も、また晴れてはいるが風が強く、なにかに追われているかのように落ち着かない日もある。いやほとんどがそんな日である。ところがたまに、まさしく降って湧いたように、すべての思い煩いやら約束事から開放されたような、過ぎ行く一瞬一瞬がいとおしく、これがずっと続いてほしいと思うような日もある、ごくたまに。
東京から菅さんと川口さんが車でやってきた日は、そんな一日いや半日となった。なにか他に用事があったわけでもなく、ただただ私たちに会いに来てくれたのである、それも日帰りの強行軍で。
ありがたいことに、その日つまり一昨日は朝から晴れてくれた。彼らが帰った夜から雲行きが怪しくなって、翌日は東京にも積雪があったのだから、それこそ鬼の居ぬ間の洗濯日和だった。一昨年の秋に菅さんが他の友人二人と来てくれたときも頴美の水餃子でもてなしたが、今回もそれにした。菅さんがさんざその美味を川口さんに宣伝していたらしく、川口さんもかなり期待していたふうだが、それが裏切られなかったようで一安心。
迎える側には、菅さんと同じ名前(祥久)の西内君が応援に駆けつけてくれたので、弥(いや)が上にも(と古い言葉を使うが)場が盛り上がった。ついには、名ピアニストの菅さんが愛の玩具のピアノで童謡や「鉄腕アトム」を弾くミニコンサートまであった。実は現在、彼は愛のために「可憐な花(?)」とかいう曲を作ってくれているそうで、こんなちょびくり(まだ小娘にもなっていない)にはまことにもったいない話である。
いろんな楽しい話があったが、このブログを読んでくださっている方にも関係する、しかもちょっと残念な話もあった。というのは、「原発難民行進曲」を歌うはずのグループの一人が、「軍歌」に対する拒否反応をあらわにして、結局そのグループが降りたという話。しかしご安心めされ、その後別のもっといいグループがそれを引き受けてくれそうな雲行きだということで、ここは急がずじっくり待つことにしたい。
それにしても「麦と兵隊」が軍歌のジャンルに入るとはいえ、戦意高揚などとは真逆の実に悲しい歌、むしろ反戦歌であることが分からない人の感性を疑ってしまう。ましてや貞房の歌詞が反戦など通り越して、人間の愚かさ悲しさ、そしてそんな人間に対する憂愁に満ちた愛(なーんて格好つけて)を歌ったものであることが分からないとは、実に嘆かわしい。
ところが後日、この話を聞いたプロデューサー役の■いわく、そんな反応が出るのは遅いくらいです、貞房さんのブログが炎上しないでここまで来たのはまさに奇跡です、ということらしい。実(げ)に世の中には、特にこんな乱世には、いろんな御仁が居るもんすなー。
いやー最後はちょっと変な話になりましたが、でもあの日の午後が、私にとってまさに命の洗濯日和であったことには変わりがありません(アルコール抜きでもあんなに楽しくできるとは!)。皆さんにもそんな日和が恵まれますように。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
いいお話ですね。
有朋自遠方来、不亦楽乎
という論語の言葉を思い出しました。
遠くの友のことが懐かしくなりました。
いつになったら暖かくなるのか…と思うほど、今年は関東も寒いです。寒さに強いはずの私の道産子&東北人の遺伝子はだいぶ薄れてしまったようです。
幸いにもインフルエンザには襲われてはいない我が家ですが、世間では何時にも増して猛威をふるってますね。
一番弟子、兄弟子様の澤井さんが無事に復帰されて、ホッとしました。「澤井節」が聞けないと寂しいです。
最近、ネット世界での「炎上」をよく見かけます。
意見が違う人に対する一方的な言葉の攻撃を見ると、何だかとてもゾッとします。話し合いを前提にしておらず、自分の苛々をぶつけて喜んでいるだけのようにも見えます。
先生のblogは、そんな混乱とは無関係に、いつまでも穏やかな学びの場であり続けて欲しい…です。
寒さ厳しい中ですが、先生、ご家族の皆様、blogの生徒の皆様の健康をお祈りしています。
暖かい春、待ち遠しいですね!
以前も一度、川島さんと奈々絵さんが同時に、といってもそのときは順序が逆でしたが、書き込みされたことを思い出しました。もちろんお互い顔も知らず、住んでおられるところも別々なのに、感情の波長(?)が似ているんですね。私も、この大震災を機に、それまでまったく知らなかった人たちとの不思議な心のシンコペーション、つまり通常の脈拍とは違う、驚きとか喜びとか怒りとかの脈拍、の相似性を経験しましたし、今もしています。
人間てだから面白いし素晴らしい!
「貞房の歌詞」の中の「静かに笑ってる」という言葉を見つけて、宮沢賢治を思い出しました。先生の歌詞には確かに「人間の愚かさ悲しさ、そしてそんな人間に対する憂愁に満ちた愛」を感じます。ヒルティの墓碑銘に「Amor omnia vincit」と刻み込まれているそうです。「愛はすべてに打ち勝つ」。いかなる逆境にあっても愛を持ち続けられる人だから「静かに笑ってる」。そう私は思います。
阿部修義さん
いつも適切な、しかも私の伝えたいことのさらに先の意味を見つけてくださるコメントをありがとうございます。こににももう一つの心のシンコペーションの相似性を感じてます。