昨日、東京のボランティア・グループの一人として相馬に来ていた一人のシスターがわざわざ拙宅を訪ねてくださった。シスターといっても今は昔のように修道院の外ではまったく普通の服を着ているわけだが、玄関先で初対面の挨拶をしたときから、まるで旧知の間柄のように思えたし、夫婦の居間で美子を交えての会話の際も(もちろん今回の震災以後のもろもろの問題をめぐってのものだったが)、波長がピタっと合った実に心地よいやりとりとなった。
話がたまたま障害者問題に及んだとき、肉親間でも、時には遠慮や過剰な思いやり(?)のためか、障害者側から見て、その距離の遠さに悲しい思いをさせられることに触れた。そしてその距離をなんとか越えてほしいとの願いに対して、相手がじれて、「じゃ私に何をしてもらいたいというんですか?」と言われたときの悲しさを述懐した。
そのときシスターは「何をしてもらいたいというんですか?」という言葉に強く反応なさった。「そう言われたらおしまいです」という私の言葉に強くうなずかれた。障害者と健常者(と一応は分けるが)との間の距離は、そう簡単には越えられない。そこが障害者に限らず、いわゆる弱者と強者(と言うしかないが)の埋めがたい溝であろう。
さてこのところの私のモノディアロゴスの嘆き(呪詛?)の根もそこにある。たまたま今朝、東京八王子で避難者たちのために頑張っている■からのメールで、11日にJR八王子駅南口連絡通路で彼が共催者の一人として行なった「追悼 東日本大震災復興写真展」のことを知った。非常に有意義な催しであり、その必要性重要性を強く支持したい。しかしなおその上で、地元で行われた追悼集会の際に感じたことを、こうした追悼行事にも感じることを言わないわけにはいかない(途端に婉曲話法に切り替わった)。
確かにきわめて微妙な問題ではある。つまり私の意見のように少しでも批判めいた考えに対しては、「なにをぐたぐた言ってるんだ、いったい私たちに何をしてもらいたいんだ?」と逆に難詰されるであろうことは間違いないからだ。そうした反論に対しては、たぶん黙すしかないかも知れない。
どう考えたって、拗ねている、相手の好意を素直に受け取らないひねくれ者との刻印を押されるかも知れない。
しかし、しかしである。障害者や弱者の視点に立つと(と言って、私がその視点に間違いなく立てるわけがないが)、こう言いたくもなる。それ、自分で考えてよ。あなたは先ず、慈善家や係官(?)としてではなく、まず一人の友人として、いわば弱者・障害者・被災者と同じ位置に立ってみて。すると弱者が何を必要としているか、何を望んでいるかが自ずと見えてくるはず。で、その物なり好意なりを、さりげなく渡したり、やったりしてみては。いや時には物や行為ではなく、しばしただ黙って側にいてくれることをどんなに望んでいることか。
「じゃ何をしてもらいたいんですか?」がとんでもなく思い上がった、傲慢な言い方であるか、以上の通りである。
もちろん遠方からなんとか時間を見つけてボランティアでやってくる人すべてに、こんな難問を突きつけているわけではない。しかし少なくとも、いつも心のどこかにそうした優しい気持ちを持ち続けていてほしい。もちろんこれは先日、報道関係者X氏が指摘されていたポーズとしての <ちょっと寄り添ってみました病> とはまったく違う心の持ち様であることは言うまでもない。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
立石先生のホームページを開いたら、イーデス・ハンソンの言葉がありました。「会ったこともない人々の人権を守るためには、想像力が必要です。想像力を持てるのは人間だけであり、生きている範囲を広いものにします」。先生の言われた「優しい気持ち」とは、この『想像力』のことのように思います。
以前、私が教会に行ってた頃、よく考えたことと似ている気がする…と思いました。
クリスチャンなので、奉仕がしたい人が沢山います。でも、「相手のして欲しいこと」ではなく、「自分がしたいこと」もしくは「自分が相手に必要と思ったこと」を優先する人が多く、悲しい気持ちになることがありました。
まず第一に考えることは、「相手に寄り添う」ことだと私も思います。
「不必要」を伝えると「好意を受け取るのも愛」だと諭され、拒否は高慢だと言われて来ました。
でも、弱ってる時に、自分の問題と格闘してる時に、元気な相手に気を使え…?とは変!だといつも思っていました。
「だったら何をすればいいの?」と聞かれたら「何かすることが大事ではなく、相手の気持ちや立場を知ろうとすることが大事です」と言えたらよかったのに、と思います。
強者は自己の姿が大きすぎて、弱き者の姿が影で見えにくいのかもしれないですね…。
自分も気をつけたいです。
先生や、福島の方々が、涙を流さずに過ごす日々が戻って来ますように、と切に願っています。
以下のものは今朝受け取った私信ですが、昨日のスペイン・テレビを観ての大切なポイントを指摘されているので、ご本人の許可を得てここに全文をそのままご紹介させていただきます。
佐々木 孝 先生
また真冬の寒さに逆戻りしてしまいましたがお変わりございませんでしょうか。
お知らせいただいたニュース映像を早速拝見いたしました。先生のお宅の書棚の様子や、かわいらしいお孫さんの愛ちゃんの姿をスペインのTV番組を通して目にすることになろうとは思ってもいませんでした。
スペインの視聴者も番組の中で、いきなり被災地の日本人が流暢にスペイン語を話し出すの見て、驚いたに違いありません。大震災から1年ということで、こうした内容にならざるをえないのでしょうが、センセーショナルな津波の映像や防護服に身を包んだ記者の姿などばかりでなく、もっと前向きに頑張っている人々の明る話題も取り上げてほしかったと先のNHKの番組と同様な感想を持ちました。
同志社大学にはこの4月から、昨年日本で博士号を取得したばかりの若いスペイン人が新任教員として赴任することになっています。彼によると、スペインの家族が心配して、日本で就職することに随分反対したとのことでした。
震災を機に帰国したままになっている留学生も少なくありません。日本全体が放射能の危険にさらされているような印象を与えかねない映像が繰り返し世界中で流され、いらぬ不安ばかりが増幅しているのは本当に残念なことです。
春のお彼岸が近いこの時期は、別れと新たな旅立ちの季節として毎年独特の感慨にとらわれます。このところ大学の9月入学への移行が話題になっていますが生命の復活を実感するこの時期に新年度をスタートするというこれまでの習慣を変えてほしくないというのが、私の個人的な思いです。
今年はいつもより春の訪れが遅れているようです。
どうぞ奥さまともども、くれぐれもご自愛くださいますように。
同志社大学
立林良一