百円ショップには美子の介護用品を買いによく出かける。昨日も店内を物色していたら、ちょっとかっこいいナイフが目に付いた。スイスアーミー・ナイフの簡易版のようなもの。それでもナイフ、ノコギリ、缶切り、鋏、プラス・ドライバー、マイナス・ドライバー、コルク抜き、栓抜き、爪やすり、紐通しが付いている。つまり十徳ナイフだ。言わずと知れたメイド・イン・チャイナ。これが何と百円!
百円ショップでも時おり少し高い値札がついているものがあるが、これは正真正銘の百円。もちろん買いました。私は別にナイフとかガンの蒐集癖は持ってませんし、家には立派なスイスアーミー・ナイフもあります。たぶん一万円近くした思います。こちらには十徳どころか、さらにペンチなどが付いて17~8徳でしょうか。
それにしても十徳ナイフが百円とは、やはり世の中狂ってます。物流のマジックでしょうか。一方ではマニアが多いというだけで、屁でもない(失礼!)ブリキの玩具が何十万円としています。いや希少価値でそんな値段が付くのは昔だってあったこと。しかし頑丈なステンレス製の十徳ナイフが百円で買えるようになったのは、ごく最近のことです。私が若い経済学者だったら、この製品がどこの材料で、中国のどんな工場で、従業員はいくらの手間賃で出来上がるのか、ずーっと追跡調査をしたいくらいですが。
ともかく現代における物流(物流を制するものは世界を制する)は実に奇妙奇天烈です。安いのは有難いが、しかし物の価値というものが現代ほど狂っている時代は過去には無かった。
さてこの安い刃渡り6センチ弱のナイフだが、持ち歩きに注意しなければならない。ネットを見ると、これを持っていたがために警察署に任意連行(ちょっと矛盾した表現だが当事者からすれば任意がいつの間にか強制になっている)され、3時間近く職務質問され、挙句に始末書まで書かされたという体験記がゴマンと出ている。つまり軽犯罪法あるいは銃刀法違反で。捕まったところが秋葉原とか新宿ヨドバシカメラ前とかが多いので、警官がシャカリキになるのはなんとなく分かるが、しかし被災地にボランティアで出かけた青年までがこの被害(?)に遭ったというニュースもあり、実に怖い世の中になってきました。
そんなことを考えながらテレビを点けたら、地熱利用の発電について、専門家が話している。「いや私は原発悪者説に組しているわけではありません。しかし選択肢が多いのは有難いことだと思ってます」。うーん脱原発も反原発も言わないでつつましく地熱利用を宣伝してる。いわゆる良識派の姿勢である。
私は放射能や原発を悪魔だなんて思ったことはない。しかし何度でも言うが、廃棄物処理の方途がまったく立っていないのに平和利用を言うのは、明らかにインチキであり詭弁であって、原発計画に使った緻密な頭脳には結局は大きな穴が開いていたとしか言いようがない。こんな誰にでも分かる理屈が、誰の目にもそうは見えていないということが、先の十徳ナイフが百円であること以上に不思議でならない。
ところで十徳ナイフの話とそれがどう繋がるですって? 繋がらないですか? そうかやっぱり。でもそこを強引に繋げるとこうなる。つまり現代はブラックボックスみたいなところが随所にあり、全体を展望しないで部分的なところだけを追っていくと、予想もしなかった結果になることが多々ある、と。十徳ナイフが百円で売られるのは、価値判断の混乱というだけで特に問題でないし、逆に有難いことではあるが、しかし犯罪をたくらむ者が刃物を持ち歩くことを取り締まろうとするあまり、そうではない人までをも犯罪予備軍に見立ててしまうというのは、明らかに行き過ぎというより狂っている……原発についての世間の考え方も……うーんうまく繋がりませんな。でもいつか繋がるはずですから、このままにしておきます。
ところで十徳と言って、なぜ十の得、つまり十得(便利)と言わないのでしょう。はっきりとは分かりません、徳は得に通じるから、そして功利主義的な匂いをできるだけ消そうとしたのでしょうか。そういえばいましたね十徳さんが、そう寒山さんと拾徳さんという二人の坊さんのことです。
実は二人のことはよくは知りません。それで先ほど森鴎外の同名の短編を書棚から見つけてきました。今晩は頭が混乱しましたので、鴎外さんの小説でも読んで頭を静めましょうかな。でもそれだけでは悔しいので、にわか作りの金言を一つ。
狂気の世にあって、なおも正気であるためには、いつかは正気の世が戻ってくることを信じて、今は狂気の世であることを自覚すること以外に道はない、かな。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
物事を功利的に、つまり、自分にとって得か損か、考えると価値の弁別が出来なくなり、物事の善悪の判断に疎くなってしまうんでしょう。先生が指摘されているように、原発の「廃棄処理の方途がまったく立っていないのに平和利用を言うのは、明らかにインチキであり詭弁」だと思います。モンゴルに住んでいる知人の話では、原発事故前に、日本とアメリカの原発廃棄物をモンゴルで処理してもらって、その代わりにモンゴルの原発開発を援助する話があったそうです。しかし、今回の原発事故で白紙撤回した話を聞きました。ここにも「功利主義的な匂い」が充満しているように思います。道理に照らして熟慮すれば、自然界に存在しない放射能を使ったエネルギー開発が「価値判断の混乱」だということは自明なことだと思います。
私は今10歳です。私も14徳ナイフと7徳ナイフを持っています。
中二病って言われます。
実際は違うんですが…よく誤解されます。だから、あまり人前では出しません…。
おやおや珍しい、十歳のラスカル君。十歳というと小四か小五でしょう? それが何故中二と言われるの? もしかして中二病という特別な病気があるの? 貞房おじいちゃんにいつか教えてください。
と、ここまで書いて念の為ネットで検索したらありました、ありました。「中二病(ちゅうにびょう)とは、(日本の教育制度における)中学2年生頃の思春期に見 られる、背伸びしがちな言動を自虐する語。転じて、思春期にありがちな自己愛に満ち た空想や嗜好などを揶揄したネットスラング」
でもラスカル君の体験談も聞きたいね。いやそれより、君がどうしてこのブログにたどりついたのか、それが知りたいね。よかったらまたコメント書いてください。楽しみにしています。