今朝方電話のベルが鳴って出てみると、帯広の健ちゃんからである。ばっぱさんと同じ誕生日で五つ違いの弟だから、今月末には九十五歳になる。しかしどうだろうこの異常なまでの、とは失礼な言い方だが、娘の史子(ちかこ)さんの言い草を借りると、病気のように、という形容詞がつく元気さ、寝床の中かららしく最近読んで感心した記事を読み上げ始めた。いまいいかい、と聞かれたので、いいよ、と答えたものの、実は美子のオシメ換えを正に始めようとしていたときだが、仕方がない、。
聞いていくと、どうも『文藝春秋』で例の「日本の自殺」とかを書いたグループの記事らしい。要するに情報過多によってどれほど多くの人々が愚民化してきたかを、オルテガの『大衆の反逆』などを引用しながら立論しているようだ。おいおい叔父さん、そんなことはもうとっくの昔から私自身が主張し警告してきたんだけどなあ、と言いたいのを我慢して最後まで傾聴(?)する。
肉体的に七十台であるばかりか、精神的にも、もしかして五十台? なんとも元気な我が叔父貴ではある。それにしても、ほんとうに今の政治家を始めとして(あゝ政治家を始めとするのは意味ないか?)日本人はどうしちまったんだろう? と思うことしきりの昨今である。大飯原発再稼動のニュースなど健康に悪いので努めて見ないようにしているが。
ところで叔父さんの電話が終わってから、美子のオシメ換えで久しぶりの大仕事が待っていた。一時は頴美の助けを呼ぼうと思ったが、向こうは向こうで朝の忙しい時、それにそんなとき美子は有難いことに身動き一つしないので慌てず手順よくやればじゅうぶん一人でできる仕事である。これからも時々覚悟しなければならない仕事なので、最後まで黙々と、同時に美子に優しい言葉を投げかけながら無事終えることができた。
このように美子の世話で一日のかなりの時間が取られるが、しかし「取られる」と思ったら負け(?)。つまりたとえば施設なり病院なりでは係りの人や看護婦さんがやる仕事、それなら夫の私が手際が悪くても愛情込めてゆっくりやった方が何倍かいいか分からない。それにそのために使う時間を他のどんな立派な仕事に使う気? 大したことはやらないんだろう? だったら美子のために喜んでやろうよ(おや誰に向かって言ってるんだろう?)。
今これを書いているのは、夕食を終えて、美子を愛たちの所に一時預けて、一人夫婦の居間に戻ってきてからである。実は今晩十時からスペインの「エル・コンフィデンシャル」という日刊紙の記者氏から電話インタビューを受けることになっている。スペイン語は読むのは何とか、しかし聞くことも話すことも大の苦手だから、ちょうど馬鹿な子供を相手にするようにゆっくり分かりやすいスペイン語で話してください、とさんざん念を押してのインタビューだが、さてどうなりますことやら。めでたく記事になったらお慰み。
※その夜の追記 密かに恐れていたように、インタビューは散々な結果となった。いや、記者氏は実に丁寧に応対してくださったのだが、時々頭の中が真っ白になりしどろもどろの返事しかできなかったのだ。かくなる上は、先日懇々と私の考えを伝えたハビエルさんからも話を聞いてもらえないか、とお願いする始末。さて記者氏は私の願いを聞いてくれるだろうか。なんだか眠れそうにもない夜になりそうだ。なーんてウソで、みんな忘れてぐっすり寝ようっと。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生の叔父様の名前は徳冨蘆花の本名から命名された話がモノディアロゴスの中にあったように思います。ウィキペディアで蘆花を調べるとこんなことが書いてありました。
「一時の栄を求めず永遠の生命を求める事こそ一日の猶予もできない厳粛な問題である」。
叔父様のことは私にはわかりませんが、95歳になられる人とは考えられない「病気のように元気な叔父」様だと蘆花の力強い言葉と重ね合わせて想像してしまいました。