今日も梅雨の晴れ間というのだろうか、爽やかな午後である。郵便局に行った帰りに夜の森公園に寄る。やはり一人で散歩するのは寂しい。ほんの数ヶ月前までは美子と歩いていたのに、と考えると、物事には必ず終わりがあるんだな、としみじみ悟らされる。
このごろスペイン語を読むことが多くなった。例の装丁の仕事(?)のほとんどがスペイン語図書相手だからである。ピオ・バロッハのマドリード下町三部作の一つ『探索』や『知恵の木』など彼の作品集が意外とある。ヘミングウェイが彼の作品に傾倒したなどと聞いてはいたが、果たしてヘミングウェイは何語で読んだのかさえ調べないできた。彼の甥に当たる文化人類学者カロ・バロッハの大作『カーニバル』(法政大学出版局、1987年)を訳したことがあるが、いつか読むつもりで小説家の叔父さんの作品も集めたのだろう。
なんだか悲しくなっちゃう。いや人間の能力だけでく、そもそも時間が限られているということがさ。
話は突然変わるが、いまスペイン文学の翻訳事情はどうなっているのだろう。ピオ・バロッハに限らず、他にもたくさん優れた作者がいるのに、ガルシア・マルケスやバルガス・ジョサなどラテン・アメリカの作家たちのブームが来て、それはそれで結構なことではあったが、いつの間にかスペインの作家たちが忘れられてしまったようだ。でもそんななか、クラリンの『ラ・レヘンタ』(白水社、1988年)という文字通りの大作が東谷頴人氏の訳で出たことは特筆に価する。A5というのだろうかそれとも菊判というのだろうか、二段組で八百ページもあるせいもあって、読む人が少ないような気がするが、かく言う私も、実は今度の書庫探索まで文字通り積んどいたわけだから偉そうなことは言えない。
この作品も、フローベールの『ボヴァリー夫人』を凌駕するとの評判だけは知っていたが、どうしてそう言われるのか調べることもしないばかりか、恥ずかしいことに今までまともに読むこともなかったのである。その罪滅ぼしにもならないが、白い無地の布表紙だけでは殺風景(?)だろうと、背中のところだけ横線の入った草木染みたいな布地を貼って少しは見栄えよくして、少しずつ読むようにしている。いやなかなかの名訳である。少なくともスペイン語を勉強するほどの人は、是非この訳書を手にとっていただきたい。なーんて、私からはとても言えた義理ではないが。
ついでにもう一つスペイン語の本をご紹介する。それはルス・ベネディクトのあの有名な日本文化論『菊と刀』のスペイン語版である。簡易装丁の新書版(アリアンサ社、1974年)だが、たまたま白地に透かし彫りのように菊の花びらの入った切れ端を見つけたので、これを厚紙で補強してちょいとしゃれた装丁の本ができあがった。日本語版も持ってるだけでまともに読んでこなかったので、この際、スペイン語で読んでみようか?
おいおい、そんな時間あったっけ? でも時間はあるものではなく作るものだろ? だったら残された時間なんてけち臭い計算などしないでさ、思い切り贅沢に、余裕綽々(しゃくしゃく)に生きていこうよ。それで道半ばで斃れたっていいじゃない?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
夜の森公園はモノディアロゴスの中に何度も登場する場所ですが、私の思い描く印象は先生と奥様が椅子に腰掛けて国見山を眺めながら日向ぼっこをしている午後の情景です。国見山が見えるのかは私にはわかりませんが、季節は寒い時期。先生が「一人で散歩するのは寂しい」と言われていますが、そういう印象を持っている私には先生の寂しさがひしひしと伝わってきます。
人生、人間が生まれてきて死ぬまでの「時間が限られている」、の意味を考える時、この時間は有限だということに誰もが気付くはずです。
先生がモノディアロゴスの中でこんな事を言われています。「人間が生きていくことの究極的な答えは、死ぬまで出ないだろう。しかし、それを問い続けることそれ自体が生きることであろう」2010年7月29日「一枚の葉書と一通の手紙」。先生が「思い切り贅沢に、余裕綽々に生きていこうよ。それで道半ばで斃れたって好いじゃない?」と言われているのもそういうお考えからかもしれません。そして「一瞬一瞬がかけがえのない一瞬一瞬であることを確認しながら生きる」と結ばれていました。
人生が無限であれば、「寂しい」という感性も存在しないのかもしれません。「物事には必ず終わりがある」から与えられた時間を精一杯真摯に、そして大切に生きていくこと、それが生きる意味なのかもしれません。