子鳥に時おり餌を運んでくる親鳥のような人だから相棒なんて言えないのだが、でも一言で言えばやはり相棒、その西内君が今日から二週間ほど冷暖房完備の別荘に行った。別荘と言っても食事時間も消灯もきっちり決められている「別荘」だから、羨ましいよりかはご苦労さん、また元気に戻ってきてください、と言うしかないが、やっぱり寂しいし心許ない。
そのことが分かったのは彼が一昨日訪ねてきたときのこと。彼、そんなわけで時間つぶしに、ブログで紹介した異端叢書の中のジプシーの本があれば貸してくれ、と言う。おや、翻訳された叢書と思った? それ勘違いしているよ。でもジプシーに関する他の本なら1、2冊あったはずだから探してみる、とそのときは軽く請合ったが、さあて、彼の帰った後、一生懸命探したけれど見つからない。一冊は確か「クセジュ文庫」だったけど……
結局見つからず、その代わりにと、昨日三冊の本を見繕って彼のところに届けてきた。三冊ともダブっていたから、陣中見舞いとして進呈するためである。二冊はばっぱさんの書棚に手付かずにあった大江の健ちゃんの小説。そしてもう一冊が西澤龍生先生のスペイン史論『スペイン 原型と喪失』(彩流社、1991年)である。もちろんこれはばっぱさんとダブっていたわけではない、一冊は先生からいただいたもの、もう一冊は自分で購入していたもの。
西澤龍生先生は、もう御紹介したと思うが、『原発禍を生きる』の出版を論創社に持ちかけてくださった方だが、ここ数年のあいだ急速に親しくしていただいている大先輩なのだ。不適切な御紹介をすると申し訳ないが、先生はもともと下村寅太郎の流れを汲む歴史学者であって、私のようにスペイン語科の出身ではない。だからオルテガなどに接近なさったのはドイツ留学時だとうかがっている。
この辺の事情は他の人にはちょっと分かりにくいかも知れないが、簡単に言えば本格的な歴史学の研鑽を積まれたあとにスペイン思想やスペイン史に接近されたわけで、たとえば私のように先ず語学から入って、そのうちスペイン思想に興味を持ち始め、ほとんど独学でスペイン思想の森を彷徨ってきた者とは、その学問的骨格の太さが違う。
つまり先日来話題にしてきた堀田善衛氏についてと同じ様なことが先生についても言えるということである。誤解を恐れずに言うなら、初めからスペイン・プロパー(?)の畑でちまちまやってきた者には見えないような広い視点からの見方ができるということ。もっとはっきり言えば、スペイン史をも包みこむヨーロッパ史全般の知見や視覚から問題を捉えることができる強みである。
実は、白状すれば、この『スペイン 原型と喪失』もいままでしっかり読んでは来なかったのである。だから西内君、ジプシー問題をも含めたスペイン史の面白さに開眼するには、この本が格好の入り口だよ。だから西内君、僕も君に合わせて、こんどこそしっかり読むことにするよ。いま整理中の異端叢書、そして疲れたと言いながらやっぱり今日から続けて装丁作業に入った「アメリカ年代記」叢書も、西澤先生の本を読み進めるにあたって傍証として役立つわけだ。おっと、翻訳はまだされていないか。しかし私の紹介や要約の仕方次第では、誰かがよし翻訳してみようと思うかも…それは無理か? でももしかして?
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
飛躍した意見ですが『荘子』の「無用の用」という言葉が思い付きました。一見、全く関係のなさそうな事が、実は大きな影響を齎している。例えば、経済という事を考えてみると、一見関係のない自然環境とか個人の倫理観とかが根底に大きな影響力を持っているんじゃないでしょうか。
先生が言われる「学問的骨格の太さ」という言葉も「無用の用」の「用」を、いかに掘り下げて、広い視野で探求していけるかということのように私は思います。
先生のように学問を研究されてきた人の物の見方、考え方は非常に奥が深いと改めて感じました。