新世界問題

輪廻転生という言葉を辞書で捜したが見つからない。これはおかしい、ひょっとして「リンネテンセイ」でなく「リンネテンショウ」? やはりそうだった。でも転生は「テンセイ」とも読むけど。たぶん輪廻という仏教用語と組み合わされると「テンショウ」と読ませるのか。
 つまらないことかも知れないが、この歳になっても分からないことがいっぱいあって、やんなっちゃう。
 ともかくなぜそんな言葉を思い出したか、というと、このところまるで納期の迫った下町の職人さんみたいに、今日も、デイサービスからの帰りをクリニック前で待ちうけるなどの仕事(?)以外、日がな一日せっせこまたもや装丁屋さんをやっていたからだ。輪廻転生? そう、そんなものは信じてもいないが、万一それがあるとしたら、さしずめ私などの前世は下町の職人さん、たとえば提灯屋さんとか櫛職人じゃなかったかと思うほど、ちっちゃい仕事が性に合ってるのだ。
 今日も鋏と布切れと木工ボンドなどを使って「アメリカ年代記」の装丁をやってました。あゝそうだ、「アメリカ」という言葉はスペイン語圏では一義的にはいわゆる中・南米を意味します。日本人の言うアメリカは「合衆国」と言う。だから誤解が無いように「新世界叢書」と言い換えた方がいいだろう。
 先日、手元にあるのは40巻と言ったが、よく調べると全46巻、しかもそのうち1巻が2分冊や3分冊のものもあるので、全50巻近くの大コレクションである。「異端叢書」のときと同じ様に、便宜的な訳名をつけてご紹介しよう。

  1. 提督の歴史
  2. ヌエバ・エスパーニャ征服正史(全二巻)
  3. 漂流と注記
  4. ペルー年代記
  5. インカの領地
  6. 敗者の視点
  7. ユカタン半島事情
  8. アプーレ河の発見
  9. 航海日誌
  10. 報告書簡
  11. チチメカ国の歴史
  12. 最初の世界一周
  13. イツアー征服正史
  14. ペルー征服
  15. アメリカのドイツ人
  16. ヌエバ・エスパーニャのインディオの歴史
  17. ペルーの発見と征服
  18. グラナダ新王国の征服と発見
  19. アマゾン河の探検
  20. チラム・バラム 
  21. インディアス自然史概要
  22. フロリダ探検行
  23. アルゼンチン
  24. 古代メキシコの歌と年代記
  25. オーストラリア地域の発見
  26. トラスカラの歴史
  27. 報告と歴史
  28. ヌエバ・エスパーニャの古代
  29. 新年代記と善き統治(全3巻)
  30. メキシコ・グァテマラの紀行
  31. マゼラン海峡の航路
  32. メキシコ人の起源
  33. 南アメリカ踏破行
  34. インディアス自然・精神史
  35. ペルー全史
  36. メキシコの征服 
  37. ペルー、ツクマン、リオ・デ・ラ・プラタ、チリ事情
  38. インディオの起源
  39. アメリカの海賊
  40. テノチティトランの征服
  41. チリー諸王国の年代記
  42. アロンソ・ラミレスの不運
  43. ユカタン半島史
  44. J・セラとカリフォルニアの布教
  45. 19世紀ラプラタ、モンテビデオ情報 
  46. カンボジア、日本についての報告

※ ヌエバ・エスパーニャ(新スペインの意)とは16~19世紀のスペイン領、すなわちメキシコ・パナマ以北の中米・スペイン領西インド諸島、米国南西部、フィリピンなどを一括して呼んだ。
※ アプーレ河…..ベネズエラ西部を流れる河
※ チラム・バラム…..マヤの予言の書
※ トラスカラ…..メキシコ中西部の州
※ テノチティトラン…..アステカ王朝の古代都市、現在のメキシコ・シティの位置に当たる。

 先日も言ったが、「新世界問題」の全容は五百周年を過ぎた現在もまだ解明されていない。私にとってその全体像把握は荷が重すぎるが、ただ一点だけはこの際言っておきたい。つまりルネッサンスは確かに人間理解に大きな足跡を残したが、しかしそれはあくまで奴隷制度など多くの人間たちの犠牲のうえに発展させられた閑暇の文化であり、人類はこの新世界問題において初めて全的な人間理解への一歩をようやく踏み出した。しかしその一歩から先を未だに進めていないのである、と。ちょっと大きく出すぎたかな?

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

新世界問題 への1件のコメント

  1. 阿部修義 のコメント:

     先生が輪廻転生の転生を「テンセイ」と言われたことに「この歳になっても分からないことがいっぱいあって」というのはソクラテスのいう「無知の知」だと私は思います。「こころの時代」を見ていると自然を「ジネン」と仏教用語で読んでいたのを思い出しました。

     私はアメリカは合衆国だとばかり思っていましたが、「スペイン語圏では一義的にはいわゆる中・南米を意味する」ことを初めて知りました。

     仏教学者の故中村元先生が「物事は比較によって、相対的に判断してこそ、真実が見えてくるものである」と言われていました。スペイン全般に予備知識がない私にとっては、手探りながら何か新しい出会い(発見ではなく)があればと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください