現金なもので、と言おうか、あるいはご多分に漏れず、と言おうか、他人からの褒め言葉はなかなか忘れない。もうどこかに書いたような気がするが、むかーし昔、自分の容貌にまったく自信が無かったころ、なに今だってそうだが、大学の食堂で、或るフランスの美男俳優(何とジュラール・フィリップ!)に似ている、なんてまったく見知らぬ下級生が囁いたのを小耳に挟んだものだから(もしかして空耳だったかも、という恐ろしい可能性を必死に打ち消して)、以後その言葉を頼りに生き抜いてきました、なーんてウソというか誇張ですが(おっと釣られて想像なんてしないで下さい、実物は、特に今は、似ても似つかない代物ですから)。
要するに他人様から褒められることなど滅多にないのだが、実は最近珍しくありがたいお言葉をいただいた。原発事故後からずっと私の書くものに注目してくださり、あまつさえ(照れ隠しに使い慣れない言葉を使うが)過分の評価をしてくださった方(ご迷惑になるのでイニシャルさえ省略させていただくが)が、先日こんな言葉をかけて下さった。「拝読しました。この感覚は、飯舘の菅野村長、飯舘の友人である高橋みほりさん、「隔離という病」の著者である武田徹さんと共通するものがあります。日本社会に対しても同じ感覚で臨もうと思っています。それを紡いできたのは佐々木先生です。」これは十月二十六日の「鱓の歯軋り?」を読まれての感想である。
私から言わせてもらえれば、菅野村長も高橋みほりさんも武田徹さんもまったく存じ上げない方々なのであるから、四者を結ぶ糸を見つけたのは、つまり「紡いだ」のは他ならぬこのXさんである。しかしともかく先ほども言ったように、このお褒めの言葉はその後も意識にこびりついてしまった。
そういうわけで、先日の田渕さんとの話に戻るが、その折にも、次のような糸を紡いでみた。つまり田渕さんが撮りためた映像、彼と同じく今まで何回も南相馬に来られてたくさんの映像を撮られたロブレードさん、昨夏はるばるドイツから父上と訪ねてくださってカメラを回されたマリコ・ミノグチさんたちのそれぞれの映像作品が、いつか一堂に会して上映される日があれば、いやそれだけでなく、それを機会に互いに映像を出し合って、つまり動くコラージュ作品に仕上げるようなことでもあれば何と素晴らしいだろう、と。文字通り映像が紡がれるわけだ!
画面は、いや話はとつぜん変わる。昨日の午後、美子がデイ・サービスに出かけた留守を利用して、鹿島区の仮設老人ホームを訪ねた。明日、健次郎叔父たちを案内するための予行演習である。事前に電話で聞いた道順の説明が大変分かりやすかったので、地理音痴の私にもすぐ分かった。旧国道を北にまっすぐ進むとやがて鹿島区に入る長い下り坂があるが、下りきったところの十字路を左折してしばらく進むとコンビニ近くにもう一つ信号のある十字路にぶつかる。そこを直進して次の信号のない十字路を左折する。道なりにしばらく行くと、右手になるほどたくさんの仮設住宅が西日の中に見えてきた。その中に「なごみ老人ホーム」があった。係の方にあらかじめ訪問のことを聞いていたのであろう、集会室に入っていくと一人の小柄なおばあちゃんがニコニコ近づいてきた。避難生活で一回り小さくなったよっちゃんである。
でも話していくうちすぐ元の元気なよっちゃんに戻っていく。目も耳も衰えていなかった、持参した何冊かの本をさっそく読み始める。家のばっぱさんより七歳若く、健次郎叔父よりも二歳若い御歳九十三歳のよっちゃん、立派なものである。あゝ皆に会いてーね、で千代ちゃんどうしてる?(千代ちゃんの死んだことだけはすぐ忘れる)。だって千代ちゃん死んだ気にならねえんだもの。そうだろそうだろ、ずっと千代ちゃんはよっちゃんの中に生き続けて欲しい。
ところで先ほどの話に戻るが、人と人を紡ぐ糸は何だろう? もちろんそれは「想い」であり、そしてそれを伝える「ことば」である。震災後、地域社会、親戚、友人たちを紡いでいた、あるいは紡いでいたと思っていたあらゆる種類の「想い」がずたずたに切れてしまった、あるいは既に切れていたことを痛みと共に悟らされた。運命論者ではないから運命の糸なんてものは信じないが、しかし人が抱く強い「想い」の糸は断固信じている。
今の日本のこと、世界のこと、つまりこの世全般の未来のことを考えると、ときに絶望的な思いに駆られる。しかしよっちゃんのように、原発禍に翻弄された日々の中でも「あゝ皆に会いてー、たーちゃん、いとこ会やっぺ、それまで負けないで頑張っとー」との強い「想い」の糸の、その力を信じる。その糸さえ切らさなければ、いつか必ずだれかがそれを紡いでくれる。
原発に頼ろうとしている日本だろうと、「強い日本」などとキナ臭いスローガンを掲げる右傾化の動きだろうと、それに対する強い拒否と抵抗の「想い」さえあれば、いつかそれらを阻止できるかも知れない、いや「かも知れない」ではなく、断固その想いを貫徹する意志さえあれば、その想いはいつか実現していく。例の「平和菌」だって、たぶんこの「想い」の別称なのかも知れない。いやきっとそうだ。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日