中国の母親やきょうだい、そして他の親戚たちのために大連の妹宛てに一括して送った『原発禍を生きる』の中国語版がやっと届いたとの電話が頴美に入った。ところが本と一緒に送った「ふりかけ」の袋だけが抜かれていたらしい。日本の美味しい振りかけを味わわせたいと思った頴美にすればさぞかし悔しいことだろうに、それを聞いて私は思わず「可愛い!」なんてことを言ってしまった。船便だったので、船倉の荷物室にいた大きな父ねずみ(?)か、あるいは陸揚げされて一時配送を待つ物流センターで働く母ねずみ(?)が、腹を空かせた子ねずみたちのためについ失敬したのだろう、と想像したからだ。
それから数時間後、同じ郵便物に関し今度は瞬間湯沸かし器が作動してしまった。沸騰までの経過は以下の通り。
四時ごろだったか、便所に入って用(小の方です)をたしていたとき、窓外で明らかに荷物運搬車のスライド式ドアの開け閉めの音がした。もしかして家に来た宅急便か郵便局の車かも、と思って玄関から外に出てみた。赤い郵便局のライトバンが停まっていた。お向かいさんが外に出ていたので、たぶんそちらへの配達だろうと思い、しかし念のため郵便受けを覗いてみたが何も入っていない。同じく玄関先に出てきた頴美と「家ではなさそうだよ」などと話し合った。今から考えると、そのとき配達夫(古い言い方か?ならば配達員)は運転席で「ご不在連絡票」に記入することで頭がいっぱい、玄関が開いた音にも、中から人相の良くない男が出てきてあたりを睥睨したことにも気づかなかったのであろう。
しかし部屋に戻っても、やはりあれは家に来た車ではないか、との不思議な直感が働き(あんたは偉い!)、もう一度玄関先に戻り郵便受けを覗いてみた。ビンゴ!案の定、「ご不在連絡票」が入っているでないの! それで不在票に貼り付けてあった配達担当者Kのケータイ番号にかけてみた。何度かけても応答無し。次に「24時間自動受け付け電話」にかける。色気のない、いや人間味のない女声自動音声の指図どおりのデータを入力したが、なんと配達は明日以降になるが日時を指定してください、ときた。ザケンジャナイ!とこのあたりから沸点めざして急上昇。ならば地元の郵便局だ。出てきた(生きた)女の人に事情を話し、ともかく今日中に配達しろ、と言うと、夜7時からの配達になりますが、とのこと。それでいいからともかく今日中に、とドスの聞いた声で厳命して電話を切った。
その際、あなた方のまるでプロ意識のない、やる気のない、いい加減な仕事振りは国際的に知れ渡っている、このままでは黒猫ヤマトにやられっちまうよ、と捨て台詞を吐いた。
国際的な不評とはちと大げさな言い方だが、しかし中国語、朝鮮語、スペイン語に翻訳された『原発禍を生きる』の中で悪役の一角を立派に演じているのは明らかに日本郵便? 日本郵政?、いや郵便局? いいやその違いさえ未だに覚える気はないが、ともかく彼らであり、現在朝鮮語訳をしてくださっているヒョン・ジニさんも、日本への留学生時代に郵便局で不愉快な目に遭われたらしく、あるときメールでこれから郵便局に行きます、と書いたら、折り返し「どうぞ不愉快な目に遭われませんように」との返事が届いた。
ここで今日の出来事をまとめてみよう。
① 玄関先でインタホンを鳴らして返事がなかったとき、五官とりわけ目、耳に不自由な方でなければ、明らかにこの家のものと思われる車、家の中から聞こえる物音(愛が騒いでいた)、などをチェックすべきではなかろうか。
② 運転席に戻って慣れない(!)不在連絡票への記入にシャカリキになっていたとしよう。でもここで大きな疑問。先ほどのブザーを家人がもしや聞き逃したのではないか。不在ならうるさく鳴らしてもいいわけだから、ここで不在連絡票を投函する前に念のためもう一度鳴らしてみるというチエは湧かなかったのか?
③ 通じもしない配達員の電話番号に何の意味がある? 黒ネコさんなら必ず返事がある。運転中なら店の方に電話できるシステムができている。ところが郵便局の連絡票に大きな文字で指示されている問合せ先は、前述したように機械音声での、それも翌日以降の配達指定というシステム。これじゃ全く初めからその日は配達したくねえ、という明らかな逃げのシステム。
…あまりに馬鹿らしいので、これ以上は続けないが、簡単に言えば、郵便局よ、あなた方の配達業務はまさに「ガキの使い」そのもの。「これ何々さんちへ届けなさい」というママの言いつけで出かけたはいいが、その家のベルをちょっと鳴らして、ありゃ留守だわ、と目も耳も硬く閉ざして一目散に帰ってくるガキでんなー日本郵便さんよ、違う? じゃ日本郵政さんよ、これも違う? じゃ郵便局さんよ。
あんた方、仕事する気あんの? 無いんなら、全部黒ネコさんに任せて、あんた方は潔く配達業務から撤退したら? あんた方の主力商品のゆうメールだって、黒ネコさんには厚さ1センチとか2センチまでなんて総務省を後ろ盾にして規制をかけてるんで(そうかも)なんとか利用者がついているが、その規制を外せば完璧にネコちゃんに負けますぞ。だって今だって追跡もできる黒ねこメール便は、80円で翌日ちゃんと届くんでっせ。
ところで先ほど九時ちょっと前、例のKさんが再配達してくれました。その時も以上のようなことをかいつまんで説教させてもらったけれど、要するに言いたいのは、「物を届ける」という、送り手にも受け取り人にも喜ばれ感謝されるありがたーいお仕事、もっと気入れてせんかーいっ!!!
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日