オエストの牛蒡

昨日は二つも珍しいものを受け取った。一つは、座間に住む友人のオエストさんから届いたミカンである。でもこれは店で買ったものではなく、座間のお家の庭でできたミカンである。以前、何度か彼の家を訪ねたことがあり、キュウイの木があったことは覚えているが、ミカンの木が植わっていたとは知らなかった。スーパーなどで見かける色や形の綺麗なものとは違って、見栄えはあまり良くないが、しかし食べてみてそのしっかりした味(この言い方、料理評論家みたいっしょ?)に驚いた。適度な酸味があり、店で買うミカンに比べると数倍濃い味がする。20数年前、あの家に移り住んだときに植えた木がこんなに美味しい実をつけるようになったのだという。
 珍しい第二のものは、今年の六月に亡くなられた作家・眞鍋呉夫さんのお嬢様優さんから送っていただいた『不戦、だから不敗』というDVDである。私も一度眞鍋宗匠の家で会ったことのある近藤洋太さんの、その息子さんの映像作家夏樹さんが作ったものである。昨秋、つまり眞鍋さんの死の八ヶ月前、練馬区南田中のご自宅での療養中、ベッドの上に座って「文学的出発から現在の社会情勢まで飽くことなく話し続けた」その貴重な記録である。
 確か退院後間もないころのはずで、相当に衰弱され、もしかすると痛みも感じておられていたと思うのだが、カバー解説にもあるように「その眼差しはいつのまにからんらんと力を増し」ていく。宗匠の書かれる文章もそうだが、その話にも不思議な力があったことは、芭蕉庵での連句の会でもいつも感じていた。
 九州男児という言葉がある。いわゆる侠気(おとこぎ、男気とも書く)の一つの型と思うが、私自身は実はあまり好きでない徳性である。自分の中には薬にしたくとも無いものだからかも知れない。だから「当たって砕けろ」ではなく「砕けて当たれ」という言葉が好きなのかも知れない。執拗に、一見負けているようで実は負けていない、そんな戦い方が…たぶんこれは私だけでなく、東北人特有の「侠気」の変形ではないかと思っているが、しかしこの言い方には多分に負け惜しみが入っている。
 私が眞鍋宗匠のうちに漠然と感じとっていたものは、その侠気であったかも知れないと今は思うのだが、しかし宗匠のそれに対しては一種の憧れに近い親しさを覚えていた。東北人・島尾敏雄もたぶん眞鍋さんに対して、私と似たような感懐を抱いていたのではないか、という気がする。
 いやいや話は思わぬところに行ってしまったが、今回DVDを観て強く感じたのは表題にもなっている「不戦」という言葉に込められた眞鍋さんの深い想いである。ひとり語りの中でも触れておられたように、戦争末期、眞鍋さんは長崎県の高島という無人島に近い島で高射砲一門すらない守備隊の兵士として終戦を迎えた。頭上を我が物顔に行き来するB29の編隊に文字通り手も足も出なかったわけだ。
 もちろん宗匠のおっしゃる「不戦」は、そうした馬鹿げた戦に国民を巻き込んで行った大本営や国家への激しくそして厳しい「否」に貫かれている。だからいま総選挙に打って出ている(どこかの愚か者は「取り戻せ、ニッポン!」などとホザイテいる)、顔触れは新しいがその背後に憑きまとう軍国ニッポンの亡霊どもをどう思われていたか、ぜひ聞かせていただきたかった。

   鉄帽に軍靴をはけりどの骨も

 戦争を主題とする宗匠の句を解説者は三句ほど紹介していたが、こちらの耳が遠くなったせいか良く聞き取れなかった。テロップではっきり画面に入れて欲しかったが、いずれゆっくり宗匠の句集から探すつもりだ。
 冒頭、二つの珍しいことと書いたが、実はいちばん不思議なのは、その二つが重なり合い響き合っていたということの方だ。つまり今回ミカンを届けてくれたのが、かつて私たち夫婦と一緒に、連句の会の連衆(れんじゅ)の一人だったオエストさんであり、その彼が、むかし同じく自分の畑(?)で作ったゴボウを宗匠に届けたことからあの名作『雪女』の中の一句が、おまけにこんな詞書まで添えられて生まれたからである。

(「雁の会」の連衆柔石ロベルト・オエスト子より丹精の泥ごぼう届く)
    オエストの牛蒡の穴の月夜かな

 そうっ、もしも私・呑空がもっと俳句の才に恵まれていたなら、今は亡き宗匠に倣ってさっそくミカンの句を一句ひねり出していたであろうのに…いやいやそんなことより、白状しますと、宗匠の作品の中にしっかり名前まで詠われたロベルトに強い嫉妬を感じているんであります、はい。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください