いわゆるマンガ(コミックと言うのかな)を見て(読んで)感動したのはおそらくこれが初めてではなかったか。歳のせいで涙腺が緩んでいたのかも知れないが、危うく泣きそうになった。マンガというのは、パコ・ロカというスペイン人作家の作品ならびにそのアニメ化された映画のことである。
しかし実は泣きそうになったのは、DVDを見たときではなかった。そこで話されるスペイン語があまりに早くて、聞き取るのに精一杯、感動するまでには至らなかったからだ。泣きそうになったのはそれから数日後、アマゾンから取り寄せた原著の翻訳本を読んだときであった。話が前後するが、DVDの方は先日拙宅にいらしたロブレードさんからいただいたもので、その時の説明では、これはNHKの国際アニメ・コンクールで受賞したもの、内容は老人ホームや認知症を扱った作品であり、英語の字幕付きだがそのうち日本語の字幕付きもできるはずである、と。
なるほど題名は Arrugas、つまり皺で、英語のタイトルも Wrinkles となっている。カバーには腰の曲がった婆さん一人と二人の爺さんが描かれている。このときいただいたのはDVDだけではなかった。この映画のプロデューサーManuel Cristóbalさんから言付かったのだが、と分厚いウナムーノ伝を渡されたのである(Colette y Jean-Claude Rabaté, “Unamuno”, Taurus, 2009)。著者はフランス人夫妻で、そのスペイン語版なのだが、ウナムーノのアルバムも入った800ページもの大著である。
一度もお会いしたこともない方が、『原発禍を生きる』のスペイン語訳草稿を読まれてわざわざ送って下さったのだ。だから一言でもお礼を申し上げなければならないのに、そのその彼がプロデュースした映画を観ないではお礼のしようがない。そんなわけでDVDを見たのだが結果は先に言った通り。何度でも繰り返し見れば(聞けば)いいのだが、その気力が出て来ない。そこでこういうときのアマゾン頼み。検索してみたら、何と日本語訳が出ているではないか。
それが数日前届き、日本語訳のついた原作を読んだのだ。もちろんDVDの映像を観た段階でも大筋は理解していたが、今回登場人物たちのセリフをしっかりたどることで、なるほど受賞したのも当然だと納得したのである。「<老い>と<認知症>というシリアスなテーマを扱いながら、その描写は時にユーモラスで、優しく温かい」という第15回文化庁メディア芸術祭審査総評も言っている通りである。
ところがこの日本語版(小野耕生・高木菜々訳、小学館集英社プロダクション、2012年2刷)にはもう一作が収録され…おっとここまで書いてきて、迂闊にもこのアニメの作者のについて何も言ってこなかったことに気づいた。それで簡単に紹介すると、作者パコ・ロカは、1969年バレンシア生まれで、そこの美術商業学校を出た後、イラストレーターなどをした後マンガ家に転向し、2007年フランスで出版された『皺』で一躍脚光を浴びたそうだ。
ここでさらに白状すると、私が泣きそうになったのは実はこの『皺』ではなくて(扱ってる内容があまりに身近な問題なので、逆に感情移入が難しかったから)、この日本語版に同時収録されていた『灯台』(2004年作)を読んだ(見た)ときなのだ。これはスペイン内戦を背景に、燈台守の老人と、そこに流れ着いた共和国軍側の若い兵士の交流を描いた作品なのだが、マンガがこれほどの重い主題をわずかな駒数で描き切っていることに驚きもし、感動もしたのだ。
この日本語版には作者のインタビューやエッセイも併録されているが、それらも実にいい。いっぺんにこの若い才能のある作者のフアンなってしまった。アマゾンを検索すると、邦訳はされていないが彼の作品は他にも『アルハンブラの息子たち』、『陰気なゲーム』、『マンガ家の冬』、『砂の通り』、『アレクサンデル・イカロの冒険』など、タイトルからだけでも読んでみたい作品がいっぱいあるが、いかんせん、マンガといえども美術画集並みの値段(でもないか)、古本で安くなるまで待つしかあるまい。
ともあれ、これでアニメ版のプロデューサー、マヌエル・クリストバルさんにお礼の便りを差し上げられる資格はできた。さっそく明日あたり書くことにしよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ