先週の日曜日、すぐ隣りのカトリック教会で行なわれた「日本カトリック部落差別人権委員会」というグループの春季合宿で一時間半ばかりお話をしてきた。どういう委員会でどういう活動をしてきた会なのかは知らないが、その会のお世話をしている一人のシスター(昨年、駅近くに設置されたカトリック・ボランティアセンター担当)に頼まれてのお出ましだ。
ちょうどミサが終わったらしい聖堂の中で、しかも祭壇にお尻を向けてお話するのはいささか恐れ多い気もしたが、しかし話していくうちそのことはすっかり忘れ、時に持ちネタの駄洒落、さらには例の(?)終末論とスカトロジーの相関関係にまで話が及んで、あとから反省したがそれこそ後の祭り。
それはともかく、日ごろ話し相手に恵まれないために溜まりにたまった数々の思いを際限なく話すのは避けたいと自戒していたが、しかしむかし取った杵柄というか、1コマ90分の体内時計がきっちり作動して、終わってみたらちょうど一時間半であった。西は広島あたりからの人もいるらしい合計30名近くの参加者は、大部分は私ぐらいの年配の人だったと思うが、その人たちに向かって言ったことをまとめにまとめて(この言い方埴谷大先輩に似てきたが)言うなら、遠方から見れば確かに南相馬は被災地・悲劇の町だが、私のように初めから動かずに定点観測をしてきた人間からすれば、8割がたは喜劇、それも質の悪い喜劇の町だということ。つまり愚かな行政と、自ら考えることをしない住民による喜劇である、と。
放射能による死者は、少なくともこれまでのところゼロだが、慌てふためいての自主避難はまだしも、病人や老人の半ば強制的な移動もしくは移送は、ある場合は医師法違反どころか犯罪に近いものがあった。益体も無い事故後検討会とかで、南相馬はなぜ293名もの病人や老人の死者が出たんだろう、なんてすっとぼけた発言を、何の批判も加えないで報道するマスコミには、怒りを通り越して開いた口がふさがらない、などの話もした。
被災者の一人の、苦しい体験談などが聞かされるだろうと思っていた参加者たちも、祭壇を後ろ盾に怒れる一人の老人が矢継ぎ早に悲劇の町の実態を暴いていくのを、たぶんあっけにとられて聞いていたのではと心配したが、後日、主任神父さんから皆さん喜んでおられましたよ、と聞き、ほっと胸を撫でおろした(古臭い表現だが)次第である。
ところで話は変わるが、午前中、気になっていた例の郵便局宛ての手紙を何とか書き終えた。原町郵便局にはどうせ午後出かけなければならない用事があったので、窓口に置いてきてもよかったのだが、今回はきちんと90円の切手を三通それぞれに貼り、郵便番号・住所もしっかり調べて書いて投函してきた。どういう反応があるのか楽しみでもあるが、その文面を保管しようとわがパソコンのドキュメント収納箱を覗いてみたら、これまでも3通ほど郵便局宛てに書いた抗議文が残っており、それらには文書でのまともな返答など無かったことを思い出し、とたんに興も醒めてしまった。
それに追い討ちをかけるように、午後の配達で福島県保険福祉部・健康管理調査室というところから分厚い大型の封筒が私と美子宛てに二通も届き、中を開けてみると、「県民健康管理ファイル」というものが入っていた。A4の文書が入る立派なファイルである。福島県と福島医大が主管する「県民健康管理調査」に関する結果などを保存して「家庭用カルテ」として使ってくださいということらしいが、申し訳ない、別の書類入れに流用するつもりだ。
過去二回ほど送られてきた調査票はいずれも破棄した。それらは外部被曝線量などを推定するための資料にするらしいが、はっきり言って当時のことなど思い出したくもないし、それを記録して届け出ることもお断りしたわけだ。将来のための基本資料に役立てたいだと? おいおい、またこんな事故があると想定してるんかい? こちとら、放射能のことなど一日も早く忘れたいと、これでも必死に生きている。で、膨大な量の数字を集めて、統計表を作って、それでどうしようってんだい?
こちとらの願うことは、ただ一つ。一日も早く福島県、いや日本中のすべての原発を廃炉にし、すべての有害廃棄物を最終処理場に埋めること、それもどんな地震にもびくともしないところに、日本科学の粋を結集して絶対安全な方法で。つまり世界に先駆けてパンドラの箱の蓋を閉めることだ。
放射能のことに限らず、日本は(だけじゃないが)すべてのことに数値が優先する国に成り下がっている。たとえば教育である。日本の学校の機能というか役割の半分以上は数値に関わっている。つまり成績評価とその数値の処理や保管に大部分のエネルギーが使われている。いまさら言うまでもなく、教育とは教える者と教えられる者の、時にはその関係が逆転するほどの優れて人間的かつ生命的な出会いであり対話である。それ以外の雑事は最小限にとどめらるべきもの。ところがいまや教育は成績評価と統計と意味のない比較が主戦場の世界になってしもた。
そしてその成績を数値化するための試験問題に間違いがあると言ってはペコリ平謝りのパフォーマンス、そのデータが紛失したといっては謝罪会見。数値やデータが主役で、生徒や教師は脇役の教育現場。
むかし現役の教師だったころ、或る大学に傑作な先輩教授がいた。本当かウソかは知らないが、学生たちのもっぱらの噂は、あの先生、答案など採点せず、机の上から答案を滑り落とし、いちばん遠くに飛んだ順に成績決めるんだって。まさかとは思ったが、あの先輩なら不思議でないかも、と思った。あまりに不真面目ですって? でもねー学ぶということは、教場での教師の教えや、本を読んでの新しい知解によって次第に広い世界が開示されていくこと、そしてそれに興奮し喜び、さらに広い世界へ絶えず開眼していくことであり、それ以外のことはすべて二義的な付け足しではなかろうか。ところがいまや学校教育は生徒の記憶の程度を数値化するつまらぬ記録装置に成り下がっているのだ。
今時の病院も、患者の問診や触診はほとんど行なわれず、とりあえずはCTスキャンとか種々の検査の数値化が主な仕事となっている。これからいろいろお世話になるところだから、あまり病院の悪口は言いたかないけど、学校も病院も、いずれもいつのまにか数値とデータが幅を利かせる世界になってきているのである。
この話、それこそ際限なく続きそうだからこの辺で止めておくが、表題の意味について一言。先日の会でも言ったことだが、南相馬のかなりの人たち、とりわけ幼い子供さんを持つ若いお母さんたちに、いま最も必要なことは、懇切丁寧なカウンセリングではない。定期的に市を訪れて母親たちの育児相談に乗ってくれている知り合いの心理学者もいて、まことに言いにくいし暴言と取られるかも知れないが、ぶっちゃけた話、それら心配性のおかあさんたちにいちばん必要なのは催眠術師の派遣である。つまり「さあ、あなたの頭の中の放射能に関する思い煩い、これから三つ数えるうちに、遠くに飛んでいきますよ、いいですか、ひとーつ、ふたーつ、はいっ、飛んでいきましたよ、さあもうあなたの頭の中に放射能はありませんよー」
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生が教育問題を言われていますが、同じことを2002年8月30日「本末転倒」の中でも指摘されています。つまり、10年以上前から「学校教育は生徒の記憶の程度を数値化するつまらぬ記録装置に成り下がっている」わけです。私はこの事と「心配性のおかあさんたち」とは密接な因果関係があると思います。数値とかデータは物事を判断する時の材料にはなりますが、それで物事を割り切って結論付けるところに大きな問題があるんじゃないでしょうか。実生活は非常に複雑な条件が重なり合って成り立っていますから簡単に数値やデータで割り切れない事が多々あります。私は南相馬市の放射能の数値を詳細に把握していませんが、先生の判断は正しいと確信しています。
学校も病院も「数値化」されていると嘆いておられます。
わたしも、全く、同感です。