震災の年の八月に放送された「フクシマを歩いて」が上の「取材映像」から見れるようになりました。あの頃はまだ美子が、意味は分からずとも話していたことが懐かしく思われます。
私たち夫婦が出ているのは、12分20秒あたりから13分間ほどです。
佐々木 孝 について
佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
先生を知ったのが、この「フクシマを歩いて」を視聴したことだったので私には懐かしい映像です。もう二年も経ったんだという時の速さにも驚いています。この中で先生が言われていることが、原発事故があったからの言葉ではなく先生の生き方から自然と滲み出てきた生命(いのち)の言葉だということをモノディアロゴスを拝読してわかりました。余談ですが、この「こころの時代」のテーマ音楽をウォン・ウィンツァンという人が手がけています。超越意識で奏でる透明な音色で瞑想のピアニストと呼ばれています。ユーチューブでも聞けます。
阿部修義さん
いつも的確なコメント(時おりの過分な褒め言葉はそのままありがたく頂戴して)、そして貴重な情報ありがとうございます。「こころの時代」のテーマ音楽、聴くたびにいい音楽だな、と思ってましたが、ウォン・ウィンツァンという人が作曲したものだということ、初めて知りました。さっそく他の音楽も探し、彼のプロフィールなども調べ、改めて感銘深くしています。どうもありがとうございます。これからもどうぞよろしく。
「こころの時代〜フクシマを歩く」初めて拝見しました。
人災である東電原発事故への怒りが改めてわいてきました。
徐京植さんと先生との交流の様子はこれまでも、このブログで読ませていただきましたが、映像の中の言葉の一つひとつを噛みしめていきたいと思います。
映像が見られることを友人達に知らせます。