午後からまた悪戯されていることが発覚。現在■が対応策を検討中。機械音痴の私には、悔しいですが手も足も出ません。■によれば、こういう悪戯、いや悪戯を通り越して犯罪ですが、他所でも多発しているそうです。世の中には正面切っては勇気が無いくせに、匿名では卑怯卑劣で人間性の壊れている御仁がいるんだな、と変に感心してます。
■がそのうち善処法を見つけてくれるはず。彼はパソコンに強いので、もしかすると逆探知して犯人を突き止めてくれるかもしれません。私の好きなカバー写真がなくてちょっと殺風景ですが、投稿その他はこれまで通りできますので、どうぞご利用下さい。
ともあれ完全に復旧するまでいましばらくお待ち下さい。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
7月半ばからモノディアロゴスを読み返して、やっと『鏡像の世界』まで来ました。そのあとがきを読んでいましたら先生がアモラル(没道徳)という言葉を使われていて、ここ最近の執筆の中で強調されていることに気づきました。村上春樹評の中でも出て来たと記憶しています。今回の先生のブログのトラブルも、ある意味、このアモラルの社会を象徴しているように私は感じます。しかし、こういう社会だからこそ、尚更モノディアロゴスを先生が執筆される意味は重要になって来ると私は思います。速やかに完全復旧されることを願っています。
佐々木先生
世の中には本当に卑怯者と言うか、ヒマな人がいるものですね。
何が楽しくてこんなことやってるんですかね。
多分、面と向かっては何も言えないような人なんでしょうね。
よくブログの炎上とかがありますが、こういう匿名で他人を誹謗中傷する人間が100万人いようと、ちっとも怖いとは思わないんですが、一種の「空気」みたいなものを作り出していくような気がして、そこが心配になります。今の政権や大マスコミはむしろこのような「空気」に便乗しているような気配さえします。
昨日、半藤一利と保阪正康の対談集『そして、メディアは日本を戦争に導いた』と言う本を読んだばかりなのですが、その中で保阪さんは、「権力の囲み(弾圧)」として、「権力は四角形の形で弾圧してくる」と言っています。各辺は、それぞれ、教育、法体系、情報の一元化、暴力で、この四角形の中に国民が閉じ込められていると言うものです。これは昭和史の軍国化の過程の分析ですが、現代の日本とまったく同じという気がします。
現政権の教育への介入、憲法改定、秘密保護法制定の動き等々を見ると、そう思わざるを得ません。
最後の「暴力」ですが、軍国化の過程では軍や特高の暴力の他、右翼テロがありましたが、現代では、ハッカーやネットでの誹謗中傷、ヘイトスピーチ等もこの「暴力」に対応する新しい型の「暴力」と言えるのではないかと思います。
また、軍国化の過程では新聞は軍部一体となって戦争を煽りましたが、現代の一部週刊誌も同じことをしています。この点でも昭和初期の歴史と相似しています。
憂鬱になって来ますが、救いになる話を一つ。
先月東京新宿ではヘイトスピーチに反対する「東京大行進」というデモが行われました。私も参加しました。報道では2000人と言われていましたが、実際は3000人くらいいたと思います。いろいろ立場の人が参加していましたが、若い人が大勢いました。ヘイトスピーチは恥ずかしいことと、ヘイトスピーチを柔らかく包み混むような雰囲気でした。私は枯れ木ですが、こうして若い世代にバトンしていくしかないのかと思います(埴谷さんの精神のリレー)。
今週末は3人で南相馬へ「労働奉仕」に行く予定です。
それでは。