「昨夜、帯広の健次郎叔父から電話があってね」
「原発事故関係の番組があると必ず電話くれるの知ってたけど、昨夜も?」
「知ってるくせにー、楽天の勝利を祝ってだよ。野球放送などめったに見ないけど、今年はレッド・ソックスのワールド・シリーズも楽天の日本シリーズもわりかし見たほうだね」
「スポーツの力と言うけど、実際大きな力をもらうね」
「楽天の場合、何よりも常勝球団の巨人に勝ったというのが嬉しいよね」
「プロ野球を見るようになったのは、むかし娘が巨人ファンだったからだけど、だんだんきらいになっちゃった。そういう新入りファン(?)はたいてい阪神ファンになるけど、私は別にそこまではいかなかった。でも12球団(でしたっけ?)のうち、球団名の後に軍なんてつけるの巨人だけだもね。なにか特権的なオーラをまとわり付けてる」
「巨人、大鵬、玉子焼きって言って、みんなと同じであることに安心する日本人の心性の表れだね」
「強いものが好きっちゅうのは誰でもそうだろうと思うけど。でも視聴率を稼ぐためか知らんけど、民放の野球放送が巨人中心で回っていて、プロ野球見なくなったのもそのためだな」
「でも星野監督を見直したね。大震災以来勝つことで東北を励ましたいと願ってきた、という彼の言葉を素直にありがたく思う。仮設住宅で涙を流しながら喜んでいる被災者たちを見ると、本当にスポーツの力は大きいなと思う」
「田中投手は兵庫出身だけど苫小牧の高校を卒業したし、彼の奥さんは道産子だし、こんどの勝利は東北だけでなく北海道を含めた北日本に大きな勇気と感動を与えてくれたね」
「第六戦で160球も投げて敗戦投手になったマーちゃんが、3点リードとはいえ九回表に出てくるとは思わなかったけど、これも喜びを倍加してくれたね。」
「こんな筋書き、野球の神様しか考えつかないよね。そっ、これはもうベースボールじゃなく日本特有の野球、いや野球道だろうね」
「アメリカ野球では絶対にありえない」
「今年のワールド・シリーズで奇妙に感じたのは、今年の流行なんだろうか、レッド・ソックスはほぼ全員バイキングのような髭もじゃ、カージナルスの選手も髭もじゃ。ベンチのなかだけじゃなく試合中もやたら唾を吐き散らすし、力まかせにバットをぶんぶん振り回すし、確かにスピード感や迫力はあるけど…」
「まっそれは文化の違いだろうからとやかく言いたかないけど、でも日本野球のいいとこは自信を持って守って行くべきだろうね」
「田中投手が、自分は負けることで成長してきた、と言ったらしいが、そのあたりも若いのに嬉しいことを言うね」
「そう、負けるが勝ち、といって負け続けじゃ困るけど、人生の大事な局面で勝つこと」
「人生の大事な局面? あゝそれこそクライマックス・シリーズ、その最大最高の場面は最後ですわ、つまり死に際して、あゝ我良き戦いを戦えり、と言えること」
「…残念ながら、俺まだまだそこまでの境地には…」
「もちろん未だ死なねえから安心しな。でもいい目標だろ? だったらガンバレよ」
「お前もな!」
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
楽天と巨人は実力的には殆ど互角だったんじゃないでしょうか。しかし、徹底的に違っていたのは、楽天には心の底から自分たちの勝利を待ち望んでいる人たちがいたことだと思います。そのことが選手一人ひとりの意識に浸透し、勝利への命がけの執念と試合に臨む真剣さに繋がったんでしょう。ふと、先生の本にあった言葉を思い出しました。
「物事に真実性を与えるものは知性ではなく意志なのだ」