『朝のコント』(岩波文庫、1996年、11刷)が届いた。さっそく「ロメオとジュリエット」の部分をコピーして合本に鋏み込んだ。これで『朝のコント』が2冊できたことになる。そして読んでみた。予想していたとおり、小さな町の小さな恋物語だった。石材工事の請負師パシエの十六才になる娘ジャンヌと材木屋のビュイッソンの十七歳になる息子ジャンが、親同士のけんかのとばっちりを受けて生れかけていた恋が一時危うくなるが、それにもめげず再び愛し合うようになる、といった何の変哲も無い物語だが、フィリップ特有の淡彩画のような人間模様に仕上がっている。
舞台は中部フランス、ムーラン市に近い、人口三千にも満たないセリイという「小さな町」である。同じ題の短編集があるように、彼の描く世界は徹底的に「小さきもの」であり、それへの偏愛に貫かれている。現在ではかつてのようにフランス文化の真髄ともいうべきこの「小さきもの(プチ)」への偏愛が、アメリカ式の「大きなもの(ビッグ)」への確執の前で影が薄くなっているようだが、経済分野でのグローバル化(実質はアメリカ化)はいざ知らず、文化の領域でのグローバル化はいただけない。いや、経済分野でのグローバル化、具体的にはTPP(環太平洋パートナーシップ)については今までまともに考えてもこなかったが、安倍首相のどこかいかがわしい「積極外交」なるものを見ているうち、ようやく真面目に考えてみる気持ちになってきた。
もともと経済にはからっきし弱いので、難しい問題は分からないが、自動車産業など格別に国の個性など関係ない部門ならいいかも知れないが、たとえば農業などその国の文化や歴史の根幹に深く関わるものにグローバル化の波は有害であることは素人目にも明らかである。かつて海外における日本人のイメージは、メガネをかけてやたらカメラのシャッターを切るずんぐるむっくりの男だったが、最近はどうしてどうして、テレビの映像に登場するヨーロッパ人にもスマホを耳にあてがいながら町を歩き、何かと言えばカメラのシャッターを押す人が激増している。これは「カワイイ」をその一端とする悪しきジャパニゼーションでもあろうか。それはともかく、アメリカに比べてどちらかと言えば保守的で伝統を重んじるヨーロッパ人までが世界を席捲するIT企業の支配下にすっぽり取り込まれているようでがっかりである。
話は飛ぶが、いや戻るが、『朝のコント』も、考えてみれば定価1円という不思議な値段が付けられている。つまり製品と値段の関係が大きく崩れているわけだ。買う方にしてみれば安くて有り難いはありがたいが、でも大袈裟に言えば「文化」が買い叩かれている、冒涜されていると思われてならない。
だからといってそうした経済的「恩恵」が、あるいは利便が多くの人に共有されているかと言えば決してそうではない。つまり飽食と栄養過多のために高い金を出してシェイプ・アップにうつつを抜かす恵まれ過ぎた人がいる一方、食料不足・栄養不足のために何秒かに何人、いや何十人かが死んでいくという格差・不均衡世界が現実なのだ。要するに経済のグローバル化という一見もっともらしい名前の中身は、富む者はますます富み貧しき者はますます貧しくなるという経済の二極分裂の加速以外の何物でもないということではないのか。
本当はフランシスコ・ザビエルの『書簡抄』を取り上げようと思っていたのだが、小さな町の小さな恋から、思わず不得手な経済の話まで及んでしまった。ザビエルの話は次回にしよう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
四月に鄭周河写真展に行った時に、東海林牧師が弱い立場の人間でも平和に暮らせる社会を構築することが大切ですと言われていました。先生と同じように魂の重心を限りなく低く保たれた視点からの言葉だと思います。その視点からでなければ見えて来ない事が世の中にはたくさんあるということもモノディアロゴスを拝読して私は感じます。『原発禍を生きる』の中で、先生はこう言われています。
「人間は助け合い支え合うもの、という人間の基本条件を、単に頭だけでなく骨の髄まで体得していること。(中略)人間同士、実はそれぞれまったく別の人格・個性を持っていることを認めた上での、つまり人間存在の原悲劇とも言うべき悲しみを土台にした連帯感だと思う」
安倍首相にしても石破幹事長にしても、自民党の方たちの多くは富裕層の親から選挙区を引き継いで、比較的裕福な環境の中で生活して来た人が多いように私は感じます。その人たちの意識の中には魂の重心を低くした視点からの発想や施策が私には見えません。モノディアロゴスを精読すればするほど、そのことを私は強く感じます。賃上げと言っても一部の優良企業だけの話であって、多くの中小零細企業には関係ないというのが現状だと思います。人間は魂の重心を低く保つことで、初めて、調和と平等と平和を維持するために何が必要かの洞察力が生まれることをモノディアロゴスを精読して改めて私は感じました。