松下村塾の吉田松陰の向こうを張るわけではないが、三日前から机の脇に木刀一振りが置かれている。実は誰のものか分からないが、下駄箱脇にあったのである。ばっぱさんのもの? まさかとは思うが、でもあのばっぱさんのことだからその可能性大である。
最近めっきり記憶力が減退しているのでいつだったかはっきりしないが、これでもむかし剣道をやったことがある。といって竹刀を使ってのそれではなく、あの袋に入ったやつで。すると中学生のときだろうか。
実はすぐ近くに、市の武道館がある。近所に住んでおられる元中学校教師 O 先生などがはかま姿で道場に通われているのを眼にしたことがある。(O 先生、最近お姿を見ないが、お元気なのだろうか)
ところでその武道館で剣道でもやる気? ぶるっ、とんでもございやせん。そんな元気も体力もありません。でも時には庭に出て素振りをするかも。素振りたってそぶりではありませんよ、すぶりです。
いや冗談は美子さん(大昔のギャグです)、その木刀ですが、よく見るとメイド・イン・タイワンという小さなラベルが貼られていました。でも赤樫の本格的な木刀である。賊が入ってきたら撃退するには充分な武器となろう。賊? 何か取られるものあんの? ございません。
ただこれを振ったり、いや見るだけでも、なにかしゃきっと、背筋が伸びるような気がする。とりわけこのところ天気も悪いし、不如意なこともあるし、気分がいささか鬱屈しているので、そんなとき木刀の柄を握るだけでいささかの効果がありそうである。
して貴殿の剣法は? もちろん佐々木小次郎の燕返しでござる。むはははっ!(しばしかんらかんらの豪傑笑い、空しく響く。今日の午後、川口から来た娘と孫二人が帰っていったので、急に寂しくなりました)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
初期のモノディアロゴス行路社版を一昨日三回目の読了して、ばっぱさんが幾太郎さん仁さんのご両親を引き取られて最期まで面倒を看られたことを知りました。幾太郎さんは山元町の病院で亡くなられたことと、中国で亡くなられた戦死者の肖像画の画商をされていて、その肖像画の絵描きの人が山元町の近くにお住まいなことに、ばっぱさんが夫の稔さんと父の幾太郎さんの供養にと山元町に土地を購入されたんだと私は思いました。また、その土地を公共の施設として考えられていたことに、西瓜を敗残兵に振舞われた行為がその場限りの善意ではなく生涯弱い立場にいる人への無償の愛を貫かれたことを改めて確信しました。真のキリスト者としての見事なまでのご生涯だとばっぱさんを知れば知るほど私は感じます。
先生、美子奥様の介護でご無理はなされないでください。周りの信頼できる方たちと相談されて、場合によっては美子奥様を介護施設への選択肢も含め、先生のご納得できる一番長続きするやり方で介護の形を決めてください。
阿部修義様
見ず知らずの方からの親身のご心配、心から感謝しております。つい見ず知らず、などと書いてしまいましたが、確か2011年12月からメールや書き込みなどしていただいてますので、いやそれよりも私の拙い文章の隅々までお読みいただいているわけですから、私にとってはもう何十年来のお友だちに思えます。
私のブログは書き始めたころから、普通なら書かない個人的なことや思いを書いてきました。もちろん家庭の事情など事細かにすべて書いているわけでもなく、問題の核心をかなりずらして書いているつもりですが、それでも阿部さんのような読み手には「裏読み」をしないでも我が家の家庭事情はかなりの程度までお分かりになるはずです。
弁解じみて聞こえるかも知れませんが、人生の最終コースを走って、いや歩いている私にとって「書くこと」は「生きること」に深く関わる作業となっているからです。
その延長線上と言ったら変に聞こえるかも知れませんが、「美子と生きること」は「介護すること」であり同時にそれは私にとって「生きる」ことの唯一の主戦場と心得ています。阿部さんもご存知のように大震災前年でしたか(はや記憶がぼやけてます)美子の脊椎手術・その治療に付き添って40日間病室内に寝泊りしましたが、その時、万策尽きた場合なら施設へお任せするのが当然でしょうが、しかし私が動けるうちは最後まで自宅で介護すべきだと覚悟しました。病院なり施設でスタッフが親身になって、つまり愛する家族の身になってお世話することは到底無理だろう、またそれを期待するのも現実的でないなと確信したわけです。
ですからまだまだ元気に介護を楽しむつもりです。ただおっしゃるとおり常に不測の事態に備えなければなりませんので、買い物に出かけるときでも運転など最大限注意しています。事故を起こしたりしたら、そのときから家内の世話が出来なくなってしまうからです。
幸い、現在お世話になっている「まことケア」の皆さんや盟友西内さんなど頼りになる友人たちもいますので、なんとか頑張って行きます。
阿部さんご自身も奥様と二人でお母様の介護をなさってるはずです。どうかお互い体調や健康に注意して「攻め」の気持ちで頑張りましょう。
本当に心から御礼申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。佐々木拝