今朝の朝刊(「朝日」)のトップ記事、その見出しを見て驚いた。「錦織 新時代の主役」と来た。残念ながら準優勝なんだから、トップではなく二番手記事にすべきだし、見出しも「主役」ではなく「準主役」とすべきでは?
最近、例の慰安婦問題で旗色が悪くなっているようだが、バカな週刊誌の広告を断ったり、何とかという売れっ子時局解説者の投稿記事の掲載を断ったり(後から掲載したが)、どうもやることなすこと浮き足立っているようで気になる。バカな週刊誌の見出しなど見ただけでその週刊誌の品性そのものが劣悪だということぐらい、普通の読者なら判断できる。
「おごる【朝日】は久しからず」(今週の「週間新潮」のトップ見出し)なんて、まさに事大主義の見本みたいなものだ。だから掲載を断るなんて、最悪の判断。どうも四面楚歌で自信喪失もいいところ、どうすればこの逆境から抜け出せるか分からないでいるらしい。いま世間の注目の的のニシコリ君に飛びついたのはそのためか。
それはともかく、世間の方でも昨今の見通しが利かないもやもやした状況の中で、何とか元気の出るような明るい話題を求めているのは理解できるが、それにしても期待し過ぎでしょう。いやはしゃぎ過ぎでしょう。だいいち、決勝戦を制したのはニシコリ君よりわずか一歳年上のクロアチアの青年、それも3セット連取の圧倒的勝利。つまり「朝日」の見出しはクロアチアの新聞にそっくり差し上げた方がいい。
野茂君が活躍した時も、スポーツの力は大きいことを実感したし、私自身も少なからず元気をもらったけれど、「朝日」だけでなく日本の報道界全体のニシコリ君報道は明らかに行き過ぎでしょ。このままだと帰国後の彼を報道機関がさんざ追い回して、彼の練習時間まで奪うかも。確かに彼は希望の星だけれど、過熱報道で過重な負担をかけることはやめましょう。次回大会に向けてしっかり精進することを邪魔しちゃいけない。
ニシコリ君のことは別にしても、このごろの日本はどうもいよいよおかしくなってきた。表立ったヘイトスピーチは封じ込めても、日本全体が偏狭な国粋主義、時代遅れの一等国願望がじわじわ広がっているように思えてならない。何とも息苦しい状況、どこにも出口が見つからないような閉塞感が充満しているという点では昭和初年代に酷似している。あの時代、こうした国民の無意識裡の不満・不安を利用して軍国日本を画策する右翼の台頭があった。私の杞憂ならいいが、かなりの確率で同じ轍を踏み始めてますぞ。おのおの方、油断召さるな! (南相馬の丹下左膳より)
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
私は今から十九年前に書店で『豊かさの罠』(古川元久著 1995年PHP研究所)に出合って、それ以来陰ながら応援しているのが民主党の古川氏なんですが、彼の政治家になる動機に感動したからです。彼は大蔵省出身で今の日銀総裁の黒田氏の部下だったんですが、官僚では国の仕組みを変えられないということで、大蔵省を辞め阪神大震災のボランティア活動をしながら「ふるげん未来塾」を作って地盤(名古屋)を固めて1996年旧民主党の結党に参加して衆議院議員として初当選して連続六回当選して現在に至っています。安倍首相のような輝かしい家系ではなく、平凡な両親のもとで父親が真面目に仕事に打ち込んでも豊かになりにくい国の仕組みに疑問を持ったのが政治家を志した動機だそうです。
私は何度もコメント欄で世襲議員ではこの国は危ないと言ってきました。先日の安倍改造内閣を見ても世襲で固めてしまっています。苦労も知らず、能力もないお坊ちゃんお嬢っちゃん内閣では勝ち組の論理で政治をやるだけで、大多数の庶民は厳しい生活を強いられます。原発再稼働、消費税十パーセントもおそらく現実なものになるでしょう。円安も加速しています。古川氏のようなしっかりした政治哲学を持った真の実力ある政治家の存在を知ってもらいたく書かせてもらいました。『豊かさの罠』の中にこんな文章があります。
私は、本当に真剣に世の中のことを考えている人は、無名の人の中にこそ存在しているはずだと思う。歴史を思い出してほしい。明治維新は江戸の役者によって成し遂げられただろうか。どちらかというと、名もない人間が世の中を変える原動力となってきたのである。したがって、現時点で無名の人の中にこそ、時代の国を担う志士がいるはずだ。政党はこうした志士を見つけて、候補者として打ち立て、最大限のサポートをしていかなければならない。今のように安易にタレントを擁立して票を集めようという道をとったのでは、永久にこうした志士は現れない。その時、政党は自然消滅し、国は混乱に陥るのである。