今朝、急に思い立って、埴谷さんの『不合理ゆえに吾信ず』を探しに新棟二階階段横にある書棚に探しに行ったのだが、当の探し物は見つからず、代わりに思わぬ収穫を得て降りてきた。それらは本棚最下段奥に埃まみれになっていたもので、おそらくあの大地震のあと、奥に落ち込んでいることに気づかないままにしておいたのであろう。一冊目はベゴーニャ・ロペス『死がお待ちかね』(竹野泰文訳、文藝春秋、1989年)、もう一冊は鶴見俊輔『埴谷雄高』(講談社、2005年)である。
前者の著者略歴を見ると、1923年キューバ生まれの心理学者・教授で、本作が1989年のサントリーミステリ大賞の最終候補作に残った知らせを受けた後、逝去とあった。買ったことさえ忘れていた本だが、プロローグを読んだ限りなかなか面白そうで、彼女の追悼の意味でもたぶんその先を読むだろう。
さて問題は、というか、わざわざ報告しようかな、と思ったのはもう一冊の方である。鶴見俊輔が埴谷さんと親しい哲学者であることは承知していたが、実はこれまでまともに彼の作品を読んだことはなかった。この機会に読んで見ようか、と思ったこともそうだが、文中或る引用文が眼に留まったからだ。以前このモノディアロゴスでも触れたことがあるが(右上の検索エンジンを使えばそれがいつかすぐ分かる)例の般若峠について埴谷さんが鶴見俊輔に向かって語っているくだりである。短いので引用する。
「故郷は福島県相馬の小高なんですが、夜、小さい山を越えて自分の家へ帰るとき、道がどうなっているかわからないんです。下は断崖ですから、落ちないように反対側の崖を手でさわりながら、曲がった道を少しずつおりて行く。そしてある程度まで行くともうだいたいの感じですっすっと行けちゃうんですが、落っこちかもしれないと思いながらも、またさわってみる。結局歩いてみれば家へ到達するわけですが、初めはどこに家があるのかわからないんですよ。
だから、どちらかといえば、白昼の人は論理派でいわゆる哲学者なんですね。ところが、夜の人は夢の世界と闇の世界、で文学者なんですよ」
この般若峠のことを知ったのは、既に書いたように小高浮舟文化会館での文学講座受講者と一緒に般若邸跡を訪ねたとき、たまたま近所の人から教えてもらったのが最初である。いつか機会があれば、小さな案内板でも建ててもらうつもりだ。