事なかれ主義

ほとんどテレビを見ないと言っても、たまたま点けたチャンネルから気になるニュースが飛び出てくるのは避けられない。この数日間で一つ気になる報道があった。どこかの小学校(もしかすると中学校か)で授業中に例の人質処刑の映像を子どもたちに見せた教師が、父兄からもマスコミからも集中砲火を浴びているというニュースだ。
 私が学校の先生だったら、さあ見せただろうか。たぶん見せなかったかも知れない。しかしそれは単に面倒臭いからであって、現今の世界状勢を生徒たちに真剣に考えてもらう熱意があり、そしてそのための教材としてその映像が効果的だと判断したら見せるかも知れない。
 要するにそうした映像を見せることそれ自体が絶対的にしてはならぬことではないはずだ。つまりそれが教材として適当であるかそうでないかは、その教師の判断と力量次第だということである。もちろん見せるからには、それ相当の配慮が必要である。といって特に難しいことではない。要するにこれを見せる教師と生徒が、こうした残酷で無残な事件も自分たちの生きるこの世界で起こっていることであり、自分たちとも無関係ではないことをしっかり認識すること。つまりこうした出来事を臭いものには蓋式に無視したり避けたりするのではなく、こうした悲惨な事件がなぜ起こるのか、それを防ぐためには何が必要なのかを一緒に考えることである。赤信号、みんなで渡れば怖くない、とは違うが、共に立ち向かうことで悪影響から身を守ることが出来るはずだ。
 今の時代、教室で見せられなくても、テレビやインターネットを通じてそうした映像はいくらでも児童の眼に入ってくる。深夜、一人でそんな映像を見たら確かに問題であろう。しかし教室で教師の適切な解説と問題点の指摘がきちんとなされるなら、凡百の教材をも凌ぐ立派な教材になりうるはずだ。この場合大切なことは、先ほども言ったように、教師を含めて多くの友人たちとその体験を共有することである。
 つまりこの世には眼を背けたくなるような事件なり出来事があることを、あたかも無いかのように避けるのではなく、しっかりそれを認識し、それについて共に考えること、共に立ち向かうことが大切なのだ。件の学校が小中いずれか分からないが、小学校高学年だとしたら、子どもであってもそのくらいのことをしっかり理解できる強さを持っている。
 これもたまたま眼にした番組だったが有名な女性キャスターAが、そんなことをする教師がいるなんて信じられない、といったようなコメントをしているのを見て、そのキャスターの見識が見掛け倒しでお粗末であるかに初めて気がついた。
 ともあれいま日本はあらゆるところで臭いものには蓋、といった風潮がはびこっている。すべてはパフォーマンス、見掛け倒しである。先日も日本マクドナルドの総責任者とかいうアメリカ人女性が、例のペコリ・パフォーマンスをやっているのを見て世も末、と感じ入った。
 こうして出来上がるのは、先日の辻明典君の言葉を借りるなら「とりあえずの生」であろう。すべてが宙に浮いている生、まるで旅先でのような不安定でとらえどころのない生。つまり限りなく重心が高く、メダカかイワシの大群のようにみな同じ方向を目指して迷走する社会に成り下がっている。オルテガの言う大衆化社会の極みである。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

事なかれ主義 への5件のフィードバック

  1. みもころ のコメント:

    いつも拝読しております。このことにつきまして、おっしゃる通りのように考えておりました。思い出したのは昨年か一昨年か、広島の原爆を描いたマンガ「はだしのゲン」が図書館で閲覧制限がかかったことが問題視されたこと。そのときは、そう判断した図書館や学校に対して逆の集中砲火が浴びせられたわけですが、さて今回と、どう区別するのでしょう。
    また、「教師の判断と力量次第」という点に強く強く首肯しましたが、これについては、昨今の教師にそれを求めるのは無理筋とも思ったり。そうすると結論は変わらなくなっちゃうんですけど。。

  2. アバター画像 fuji-teivo のコメント:

    みもころさん、初めまして。
     仰るとおり最近の教師にそれだけの判断力と力量があるのか、私も危惧しています。いや、そのような教師が育たない仕組みがいまの教育界の現状だと思います。でもこういう事態に苦しみ、なんとかそれを打開したいと願っている教師も少数ながら必ずいるはずです。私の友人にもそのような青年教師がいますが、彼には今のような時代を自滅しないで行き抜くには、省エネ泳法で泳ぎきれ、と変な助言をしています。つまりことの本質が見えない、分からない人たちや組織との摩擦や小競り合いでエネルギーを消耗せず、いちばん大事なこと、つまり教場や課外での指導や触れ合いを通じて生徒と真剣に渡り合うこと、に専心して、他のつまらぬ約束事や規則などはことさら逆らわず「右から左へ」(なんだかそんな替え歌を流行らせたお笑い芸人がいましたね)適当に受け流す(もちろん揚げ足をとられないように最低限のことはやりながら)省エネ泳法を勧めています。
     私ももと教師だからでしょうか、いま最も危機的な様相を呈しているのは政治やマスコミ以上に教育現場だと思っています。目覚めた有為・有意の青年教師たちを側面から応援するにはどうしたらいいのか、そんなことを考えています。みもころさんもどうぞ応援してください。

  3. みもころ のコメント:

    コメントありがとうございます!
    私は教育現場とは縁がなく、(幸か不幸か?)子供もないので、学校・教師と直接かかわるということが残念ながらほぼありません。それでも、政治よりもマスコミよりも教育現場が大切ということ、本当におっしゃる通りと思います。「目覚めた有為・有意の青年教師たちを側面から応援するにはどうしたらいいのか」という視点、とりあえず持つだけでも、ただ政治家やマスコミに文句を垂れているよりずっと建設的かもしれません。
    かつて学校でユネスコ憲章「戦争は人の心 の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」を習ったとき、友人と何より大切なのは「(平和)教育だね~」と言っていたものです。うん、正解だ(^^)

  4. あ! のコメント:

    現職の教師として
    事なかれ主義の現場に疲れ果ててます。
    変えたい、そう思っても
    一人では無力と感じます。
    教員の根本的な考え方を変えさせるような研修を免許更新研修でやるべきです。
    企業勤務経験者を教員としていけたたら、リスクマネジメント始め、現状不足している能力を補えるでしょう。
    大学生から教育界へ来た者が大半では、保護者の考えを理解出来てないと感じます。世襲制も多いと、私学中高大、企業&主婦などを経て教員になった私など変わり者扱いです。
    担任の前で良い子集団にしたい彼らからは、担任のYesMan集団が理想の学校であると言います。
    担任には甘えて良いが、
    他ではきちんとさせている私は、出来の悪い教員です。子供らとは本音で 話し、
    学級はHOME(家庭)ROOM(部屋)とすると、統制が取れてないと見られるようです。静かに学習しても、担任に対等に意見を言ってはいけないのでしょうか。

    押さえつけの生活が、いじめを生むと感じます。強者が弱者を支配する見本です。
    意見の言える風通しよい思想は、いじめを抑制する力をもちます。

    皆さんは、どう思われますか。毎日のように非難されるとわからなくなってきます。

  5. アバター画像 fuji-teivo のコメント:

    あ!さん
     あなたのおっしゃっていること、本当にそうだと思います。まともな教師にとって、実に受難の時代だと思います。これまでも何度も言ってきましたが、今、とりわけ震災・原発事故の後で、本当の改革が必要なのは先ずは教育界だと思います。どうしたら現状を変えることが出来るか、皆で本気に考えていかなければなりません。他の人からも考えを聞きたいですね。ともかく、どうぞ頑張ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください