締め切り原稿を書くのは大の苦手の私としては実に珍しく、約束どおり昨日めでたく『スペイン文化入門』の「まえがき」を書き上げた。約4,300字、400字詰め原稿用紙11枚分、「まえがき」としては長すぎるので、「原発禍の中でスペイン文化を読む」という別題をつけ「まえがきに代えて」とした。
いささかパセティックな文章になったが、思わぬ副産物もあった。つまり編者・碇順治さんからの叱咤激励に後押しされたことも効いたのか、長らく、もっと正確に言えば2002年以来だから13年ぶりに、スペイン思想研究への現役(?)復帰の気持ちになってきたことである。といって新たな研究に着手するというのではなく、これまでやり残してきたことを補修するだけのこと。
そのためにはグーグルの検索エンジンが助けになることも分かってきた。たとえば先日ふと頭に浮かんだエゴラトリーア(自画自賛・自我礼賛)という言葉、どこで出会ったのだろうと思い、「ウナムーノ、エゴラトリーア」で検索してみたら全く同じ題で、サラゴサ大学のアナ・トラルバという歴史学の教授のエッセイが出てきた。
「おそらくウナムーノは、ほとんど自分自身について、また自分自身のために書いた作家のひとりであろう」という書き出しで、19世紀から20世紀にかけて自分自身を語るエッセイという分野が急速に発達し、同時代の小説家ピオ・バロッハにも『青春、エゴラトリーア』という自伝小説があることなどを挙げている。あのとき「スペイン九八年世代」のことが頭にあったので、エゴラトリーアという単語が自然に想起されたのだろうということも確認できた。
またウナムーノとモノディアロゴスについても、マドリード大学のアナ・ビアン・エレーロという人が20ページほどの論考を発表していて、まだ読んでいないがさっそくコピーした。
という具合に、スペインに新たな文献を発注しなくとも、インターネットを使えばかなりの資料が手に入る。いやいくら資料を渉猟しても、こちらに明確な問題意識がなければ何の役にも立たない。要はかつてのような気力が戻ってくるかどうか、だろう。いまふと頭に浮かんだのは、碇さんの「日西翻訳通訳研究塾」のサイトの片隅にでも、たとえば「スペイン文化研究余滴」といったコラムを作ってもらい、不定期に連載させてもらうなどどうだろう。どうだろう、なんて言っても肝心の碇さんに断られるかも知れないが。
それはともかく昨秋あたりから短い先行きのことばかり考えて、かなり萎縮していたことは自分でも気づいていた。いいじゃない道半ばにして斃れても。
むかし常葉学園大の教師だった頃、つまり1980年代中ごろ、ひとりの思想史家の最後に感銘したことを思い出した。それは確か生松敬三氏。白水社のオルテガ著作集で「哲学とは何か」を訳されたことで一回ほど手紙でのお付き合いしただけの間柄だったが、彼が死の前年、病を押して夫人とパリまで行かれて書物を購入されたことを知り、あゝこういう生き方もあるんだ、と或る感慨を覚えたときのことである。
朝(あした)に道を聞かば夕べに死すとも可なり。なるほど昔の人はいいことを言っちょるばい(これどこの方言?)。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
文章を拝読していて、先生の著書『切り通しの向こう側』の中の「いまだ書かれざる小説へのプロローグ」にある文章を思い出しました。
「人間にとって重要なものはすべて、不確かで不如意な姿勢から見て、はじめてその本質をあらわにしてくると言えよう。だから事が順調に進んで、自分は明晰に見ていると思うときほど実はあぶないのだ。明るみの虚妄に陥っている。だから、と私は自分の姿勢を肯定する、霧の中から出ていくのではなく、霧の中にとどまり、そしてじっと眼をこらすこと。そのうち確かに何かが見えてくるはずだ。あせらず、また他を当てにせず。」
この文章は先生の著書全般にわたって、先生の考え方を私自身が掘り下げて思索するときに常に意識してきたものですが、「道」とは何かを究明していくためのヒントのように私は感じます。江戸初期の陽明学者中江藤樹も「古来聞きがたきものは道」と、「道」を聞くことの難しさを言っています。現代社会に欠けているものは、この「道」を知ることなのかも知れません。平たく言えば、物事を論理でなく道理に合うかを追及していくことが今、求められているんでしょう。そして『スペイン文化入門』の中にそういう息吹を私は感じます。
阿部修義様
いつものことながら、書いた本人がすっかり忘れていることを、実に的確に掘り起こしてくださって、もう脱帽です。ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「まえがき」は順調に行きましたら、この四月には出版されると思いますので、そのあとここで改めて披露させていただくつもりです。
早く暖かな春が来ることを願っている今日この頃です。阿部さんも介護大変でしょうが、どうぞ頑張って下さい。