川口の孫たちが予定通り今朝十時十分の福島行きのバスで帰っていった。今度来るのは夏休みか。ばっぱさんも八王子から来た息子の一家をこうして毎回送り迎えしたんだろうな、とそのときの気持ちを想像しながら駅前のバス停で見送った。
昨晩は予定通り美子も車椅子で食卓を囲んだ。そして食べながらおじいちゃんのお話。
今日はイオンで君たちに少し値段の張るゲーム機器を買ってやったこと、ちょっと後悔している。だって大貴に買ってやった妖怪ゲームなんかママが一日働いてやっと買えるか買えないかの値段だったから。でもこれは一年に二回しか会えないお爺ちゃんだから買ったので、パパやママから買ってもらえなくても決して不満に思っちゃいけないよ。でも感心したのは、お兄ちゃんの翔太君が大貴の半分以下の値段の野球盤ゲームなのに一つも文句を言わなかったこと。ともかく勉強や読書で頭が疲れたときにだけゲームをやってね。それでないとバカになっちゃうよ。
今は、今日のイオンみたいに、物があふれていて、お金さえ出せばなんでも手に入る時代になった。でも物を大事にすることを覚えてね。今は小学生がアルバイトなんてしてはいけないと思うけど、お爺ちゃんは北海道で小四のとき納豆売りをしたよ。納豆一個十円。学校行く前にそれを売って、儲けたお金は宝石のように輝いていたよ。あの頃は家(うち)だけじゃなくみんな貧しかった。おもちゃやお菓子なんてめったに買ってもらえなかった。でも楽しかったよ。そしてね、貧しいことはけっして恥ずかしいことではないんだよ。贅沢をしたり、他人のことを羨んだりすることの方がずっと恥ずかしいことなんだよ。
ああそれから、今まで言ったことはなかったけど、翔太君と大貴君の中には会津のサムライの血が流れているんだよ。剣の修行はね、他人に勝つためじゃなくて自分に勝つためのもの。翔太君たちも中学生になったら剣道をやりなさい。武具はお爺ちゃんが買ってあげるから。
おやおや、会津のサムライ(実は落ち武者)のことは最近知ったばかりでまだ確かめもしていないのに。でも実際にサムライであろうとなかろうと、己れに対する厳しさを教えるにはサムライの話は利く(?)ようだ。一瞬子どもたちの目が光って引き締まった顔になった。
少し真面目すぎる話になったかな、と心配したが、なになに彼らは現代っ子、夕食のあと、二人で即席吉本演芸館を始めた。最初は「8.6秒バズーカ」の「らっすんゴレライ」。実に堂々と、しかも単なるパクリじゃなく、少しオリジナリティも入れて演じた。次いで「クマムシ」の「あったかーいんだからぁ」、そして最後は「日本エレキテル連合」の「ダメよダメダメ!」 兄弟ふたり、実に上手に演じ切った。娘の話だと、翔太はネタ帳まで作っているそうな。吉本の芸人になりたい、なんて言いだしたら困っちゃうが。とにかく仲良く元気に育っていって欲しい。今回は仙台の愛は来なかったけれど、ちょうど間に合うように挨拶入りの手紙が届いた。
以上、テイボー先生お爺ちゃんの巻でした。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日