なんともおかしな騒動。例の高崎山自然動物園のサルの赤ちゃんの命名にまつわる滑稽な騒ぎのことである。こんな問題に求められもしないのにいちいち意見を述べる必要もないが、たまたま先日、今時の命名の仕方の浅薄なことを批判した手前、ひとことだけ。
入園者の投票で決まったようだが、一部市民からの反対意見、つまりイギリス王室に対して失礼でないか、との意見が殺到し、それに対して市長までが公式見解を述べなければならなくなった時点で、問題が新しい局面に入ったと言わなければならない。
ずばり言わせてもらうと、市長まで出てくるならもう少し味のある大人の裁定が欲しかった。「多くの方につけてもらった名前で、英国からの指摘(抗議)もないので、見直す必要はないと思う」と言ったらしい。「英国からの抗議もないので」が、まずおかしい。つまり市民レベルでの命名という段階では確かにイギリス側の大らかな対応が伝えられたが、しかし市長までが出てきての公式見解となると、下手をすると新たな展開が待ち受けているやも知れぬ、ということである。
たぶんこの段階になっても、イギリス王室から新たな態度表明は無いかも知れない。しかし当該者の反応次第でこちらの態度を決めることがそもそもおかしい。こういう姿勢の行政責任者は、ふだんからも、例えば一部市民からの反対を恐れて現憲法擁護の集会などに対して公的施設の使用を断ったりするのであろう。つまりきちんとした哲学、といったら大袈裟だが、要するにしっかりとした行政姿勢を持たず風見鶏のように現政権の顔色を窺がっているわけだ。
たとえばサルの赤ちゃんに皇室のどなたか、例えば愛子さんの名前をつけたらどうだったろう。おそらく右翼の街宣車が市庁舎を取り囲んだろう。
いや、もともとシャーロットを選んだ市民たちは愛子さんにちなんだ名前をつけようなどとはつゆ思わないのではないか。シャーロットという名前自体が可愛いからと言うなら、愛子という名前も(我が孫娘も愛だが)可愛いではないか。それをつけようと思わないで、イギリスの王女の名前をつけようという発想自体が、ちょっと軽いのだ。つまりシャーロットという名前はイギリス王室の歴史と伝統を充分考慮してつけられた名前であって、単に可愛いからとか響きがかっこいいからという「軽いノリ」でつけられてはいない、ということを考えた上でサルの赤ちゃんに選んだ名前なのか。どうもそうではなさそうである。先日も言ったように、特に最近、自分の子どもの名前のつけ方が非常に「軽い」ことが思い返される。いや若い親たちにすれば充分考えた末の命名だと言うかもしれない。しかしそれは週刊誌や婦人雑誌の範囲での取捨選択であって、一族の歴史や伝統、いやそれが古くさいというならせめて日本の伝統や文化を踏まえての命名であってほしい。
さて私が市長ならなんと言おう。私なら、先ずは今回の命名が決してイギリス王室を軽視してのものではなかったこと、しかしそうは言っても王女にちなんでサルの赤ちゃんをシャーロットとするのはやはり不適切であること、そして市民の善意を無下に退けたり、また同時にイギリス王室にも失礼に当たらないため、私・市長としてはシャーロットの愛称シェリーをサルの赤ちゃんの名前にしたいと考える。シェリーは日本の国花サクラを指すチェリーにも音が似ており、これによってイギリスと日本の末永き友好の象徴ともなるのではないかと愚考するものである、エヘン(これは照れ隠しの咳払い)。
なんだかアホらしくなってきた。この辺で止めておこう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日