旧棟一階の応接室(と言えるかどうか)の壁二面の天井まで届く書棚に雑然と並べられた本を少し整理しなければ、と思いながらまだ果たせないでいる。整理すると言っても、具体的には当面読みそうもないものを二階の書棚に運び、代わりにスペイン思想関係の本を運び下ろすことだが、作業はすぐ中断してしまう。手に取った本の中にまだ読んでいないものがずいぶんとあり、その度にぱらぱらとページをめくってしまうからだ。先日も『加藤周一著作集』第六巻の「私文学論」を飛ばし読みしていて、なかなか面白い内容にいろいろ考えさせられた。
乱暴に要約してみれば、近代日本文学の主流だったいわゆる「私小説」が時代の流れに取り残された感があるのは、作者や読者が文学と思っていたものが実はそうではなかったこと、その証拠に『徒然草』や『枕草子』の例を出すまでもなく、「私」の視点から書かれた作品は、たとえ小説ではなくともその優れた文学性ゆえに時代を超えて生き残っているではないか。
と、加藤周一がびっくりして墓の中から生き返るような変な要約をしたが、中(あた)らずと雖も遠からずであろう。つまりは「私小説」ならぬ「私文学」の提唱である。その一例として、執筆当時(1955年)ベストセラーだった渡辺一夫の『うらなり抄』(光文社、カッパ・ブックス)を挙げている。
渡辺一夫さん(「さん」付けするほど好きな学者なので)のその本を、さっそくアマゾンから取り寄せた。もちろん古色蒼然たる古書だが、例のごとく古いレンガ色のシャツの切れ端で装丁しなおした。荒正人さん(この「さん」は南相馬・鹿島区出身だから)の推薦で「西日本新聞」に百回連載した短文集成だが、奥付をみて仰天した。出版された年に既に28版になっている。つまり五月二十五日から九月一日までの実質三ヶ月ちょっとで二十八版。どこまで伸びたのか想像もつかない凄まじさだ。昭和三〇年当時、人々は活字に飢えていた、としか形容できない。いや内容もそれだけアピールしたということだが、飛ばし読みした限りでは加藤周一が褒めるほど、少なくとも渡辺先生(今度は「先生」になりました)の他の作品ほどではありません。
まだ全部読み終えていないので断定は避けますが、思ったより凄くないです。傲慢の誹りを免れないが、貞房のこのモノディアロゴスのいくつか(全部ではありませんぞ)の方が優に文学性に富んでいると思います。(冷や汗タラリ)
それはともかく、加藤周一の「私文学」論、大賛成である。先だっても「エゴラトリーア(自画自賛)」について書いたときにも言ったが、私がウナムーノなど優れたスペインの作家に惹かれてきたのも、そしてなんとかその顰(ひそみ)に倣いたいと思ってきたのも、その「私文学」性ゆえである。どんなに高邁な思想を語ろうとも、どんなに文学性を主張しようとも、その文章の中に「私」不在のものが多すぎる、と思うのは私の驕りだろうか、それとも錯覚だろうか。
話はとつぜん変わるが、あともう少しで東京から、かつての教え子が二人(そのうちの一人にはもうお孫さんがいる)日帰りで訪ねてくる。生涯周囲一キロ世界の住人からすれば、こうして遠方からの客人にはただただ感謝あるのみである。しかしいつものように一方的に話しまくることだけは慎まなければとの自戒の気持ちを新たに。ではこれから駅前のバス停まで迎えに行ってきます。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
文章を拝読して、先生が「個から普遍へ」という表題でモノディアロゴスで言われたこと、それに私がコメントしたことを思い出しました。先生が「私」と言われていることを考えていましたが、私はそれを人間の生きる意味への意志と置き換えてみました。先生はこう言われています。
「【私】の視点から書かれた作品は、たとえ小説ではなくともその優れた文学性ゆえに時代を超えて生き残っている」
三年余り拝読してきた一読者として、モノディアロゴスは先生がご自身の人生の中で、その生き方を通じて人間の真実を啓示した「私文学」なのではないかと私は感じています。一歩踏み込んで言えば、真実は人間の人格を通じて人へと伝えられるものなのかも知れません。そのことがまさに「個から普遍へ」なのでしょう。
Maestro: Espero no equivocarme porque no entiendo ni un sólo diagrama japonés. Es muy lamentable mi falta de educación porque no conozco su idioma y usted si conoce el mío. Me disculpo profundamente por ello. También deseo no equivocarme de persona. Supe del hispanista y profesor Sasaki, de Minamisona, por medio de un noticiero español que abordaba el tema del desastre de Fukushima, un año después. Me he puesto a buscar por internet y es así como he llegado a ésta su página. Maestro, por ser usted un hispanista que ama su trabajo yo le admiro mucho. Yo soy mexicano y vivo en la Cd. de México. Soy profesor y tengo varios libros (unos de enseñanza del español y otros sobre literatura española) que quizá le puedan servir e interesar. No se cómo hacérselos llegar, pero si usted me da permiso y sus datos, me comprometo a hacerle llegar estos libros, algunos de los cuáles son muy buenos y sin nigún costo para usted. Me despido deseando que se encuentre bien, que tenga éxito en todo y que conserve su valiosa salud. Le admiro mucho por ser un hispanista en Japón. Eso no podría haberlo imaginado. Gracias por existir donde quiera que se encuentre. Le admiro y le respeto mucho. Me inclino ante usted y le agradezco infinitamente su valioso trabajo y su existencia. Gracias nuevamente.
Cordialmente: Marco Antonio Cortés Sánchez. Cd. de México, D.F. Mayo 31, 2015.
macstecne@hotmail.es
PD
Si acaso me hubiera equivocado de persona, con humildad le pido que me disculpe.
Hola profesor Marco Antonio Cortés Sánchez:
¡Qué sorpresa es recibir un saludo cordial desde México! Especialmente a mí que vivo solo con mi mujer enferma es una gran alegría esta noticia desde el país lejano. Primeramente tengo que pedir perdón de escribir así castellano muy torpe. Sí, era profesor de la historia del pensamiento español,pero no estoy acostumbrado a oir y hablar ni escribir el castellano. Sólo leo los libros escritos en español.,
De todos modos me alegro mucho así de poder tener amigo mejicano. Ud. dijo que sabía de mí por un noticiero. ¿Es el diario La Folha de Sao Paulo? Porque hace dos meses acepté una entrevista en papel de este diario,pero después no he recibido ningun resultado.
Es el primer contacto y no debo prolongar mi saludo demasiado largo. En cuanto a la manera de nuestra correspondencia,Ud.puede contestarme aquí en mi blog o también puede escribirme personalmente usando E-Mail. A mi me parece mejor cambiar nuestras ideas y opiniones aquí,porque casi todos los visitantes a mi blog no pueden entender el castellano, y quizás alguien que pueda entender bien el castellano,mejicanos o españoles, entren en nuestro círculo de amistad. Además aquí no ocurre el cambio a las letras extrañas.
Hábleme más de sus libros y de sus estudios especializados.
Escribiré mi dirección en mi mail privado.
Hasta pronto. Un abrazo. Su nuevo amigo japonés Takashi Sasaki
P.D Puede ver unos videos sobre mi libro y mi familia arriba en “取材映像“(Por favor adivine las letras chinas por la forma). Y también desde la entrada de la izquierda de arriba puede entrar en mi Homepage y ver el album de fotos antiguas y recientes.