南の方では台風の被害があったようだが、こちらではいつものように台風被害のニュースは聞かれなかった。しかし今朝あたり、急に涼しくなったのはその台風のせいだろうか。いやこれもいつもの通り足早にやってきた秋のせいだろう。昨夜は久しぶりにパジャマを着て床に入って正解だった。
美子も私も熱中症にもならず無事今年の酷暑を耐え抜いたわけだ。目の前のカレンダー兼メモ帳を見ると、この八月、東京などから合計6組の客人があった。もちろんそのうちの二組は、川口の敦子と翔太・大貴、仙台の頴美と愛が含まれる。客人のあるたびに、その雰囲気を察するのか、心持ち美子の顔つきが明るくなる。
さてその間、いつもの家事・介護の合間を縫って『風景と物語の創造 モノディアロゴス第十二巻』の印刷・製本を続けてきた。今日まで97冊作った。これまで何度もボヤいたように、この作業でいちばん大変なのは印刷された紙を二つ折りにすることだが、一冊約150枚×100…わーおっー、一万五千回折ったことになる。
と言いながらこれまで続けてこれたのは、この作業、たいへんだが嫌いではないからかも知れない。私の血の中にたとえば櫛職人とか提灯屋さんなど細かい手仕事をした人の血が流れているのか。いや、今の境遇からして、しかも糊を使うのでさしずめ傘張り浪人の血か。
今日は以上短い近況ご報告まで。前回よりかなり間を空けたので貞房さては体調を崩したのでは、と心配の向きもあるかも、と思ってのご挨拶だが、それは当方の勝手な思い過ごしか。ともあれ、これからしばらくは残暑が続きます、皆さんこそ体調維持にお努めください。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
本当に急に涼しくなりましたね。お揃いで今年の酷暑を無事乗り切られた由、うれしいご報告でございました。ありがとうございました!
お元気でお暮らしのご様子が、どれほど私(たち?)の励みになっていることか、改めて感じ入っております。つつがなく日を重ねられますように、
お祈り申し上げます。
佐々木先生
今、国会前に向かっているんですが、大変な人で先に進めません。2時から集会の予定なんですけどね。
本当に10万人、いやそれ以上の人が集まるかもしれません。
地下鉄丸ノ内線で来たのですが、国会議事堂前駅や霞が関駅でごっそり乗客が降りました。皆デモに参加する人たちです。
60年安保以上の規模になるかもしれません。
上出さん、私も昨日からこのときをじりじり待ってました。でも実際にデモに参加することもできず、ただ皆さんに心からの激励と応援の気持を燃やし続けているだけです。テレビなどどこの局も下らない平常の放送だけで、この南相馬もたぶん街中は何時ものように眠ったような静けさ。しかし今日全国で高まった反安保法制、反安倍政治への怒りのエネルギーはいよいよ強くなっていくことを心から祈ってます。
どうぞ上出さん、佐々木の分まで頑張ってください。
佐々木先生
国会議事堂前だけではなく、日比谷公園ほかでも集会をやっています。先ほど主催者発表があり、12万人集まったそうです。
国会議事堂前もとうとう車道を解放しました。それだけ人が多いということです。
もう3時間ほど立ちっぱなしで、くたびれて来たので私はそろそろ引き上げます。生ビールの時間ですので。
でも、まだまだ新たに参加しに来る人が大勢
こちらに向かって来ます。
先生、国会議事堂を見ていると、お墓に見えて来ましたよ。
上出さん、ご苦労様! 美味しいビールでも召し上がれ!
バリケードや小競り合い無しの新しい形のデモですね。