「どうした、また浮かない顔して?」
「いやね、私たち夫婦は変わりなく何とか元気にしてるんだが…」
「私たち夫婦って貞房さんたちのこと?」
「もちろんそうなんだが、このごろ立て続けに身の回りで不如意なことがあって、それで気が滅入っている。マドリードのAさんもいろいろ家庭問題で苦労してるらしく、昨夜彼女へのメールに、【でも負けないで闘いましょう】、と書いたところ」
「それスペイン語で何て言うの?」
「実は【負けないで】を何と表現していいか分からなくて、そのとき思い出したのは、アメリカ映画の題名…」
「あっ分かったセシル・B・デミル監督ゲーリー・クーパー主演の『征服されざる人々』(“Unconquered”, 1947)だろ?」
「残念、違うよ。南アフリカ共和国のネルソン・マンデラをモーガン・フリーマンが演じたクリント・イーストウッド監督の…」
「あそっか『負けざる者たち』“Invictus”, 2009!」
「良く知ってるね、君実際に観たことあんの?」
「いや、両方とも観てない」
「君のネット仕込みの雑学はともかく、その invictus を借りて、Vamos a luchar invictos. とやったのさ」
「それで通じる?」
「分からない、でも文脈から察してくれるだろう」
「そんな時だったから、なおさら昨日の思わぬ訪問客に慰められたろう?」
「そ、持つべきものは良き友だね。Oさん御夫妻が息子さんのT君運転の車でわざわざ遠いT市から訪ねてきてくれたんだ。午後2時から5時まで3時間たっぷり旧交を温めることができた。夕陽を追いかけるようにその日の泊りの福島目指して帰っていったけど、こんどはいつ会えるか、死ぬまでもう一度会いたいと痛切に思いながら路地を曲がり切るまで見送ったよ」
「そうだよね、この歳になると次いつ会えるか…最近はもっぱら奥さんとメールのやりとりになったけど、彼とは大学で一緒にスペイン語を学んでからの付き合いだから、あれこれ五十数年、おいおい半世紀を越えたよ」
「どうも話が湿っぽくなりそうだから、話題を変えよう」
「じゃ、少し明るいニュースを。北里大特別栄誉教授の大村智さん(80)のノーベル医学生理学賞受賞が決まったそうだね」
「文学賞あたりはどういう基準なのかはっきりしないけど、化学や医学分野ははっきりしていていいね。特に今回の受賞は素人目から見ても実に明快で心からお祝いしたい」
「彼の記者会見の言葉いいねー。あのアホらしいSTAP細胞騒ぎの後だからなおさら爽やかだね。彼こう言ったそうだ、【私自身がものを作ったり、難しいことをしたりしたわけではない。全部微生物の仕事を整理しただけ。それなのにこんな賞をいただいていいのかな】、泣かせるねー」
「そう、大自然というか造化の神様に対する畏敬と謙虚さ。遺伝子組み換えとか原子炉工学で大自然をぶっ壊そうとしている傲慢な学者たちに大村さんの爪の垢でも煎じて呑んでほしいね」
「そうだね、自然界に存在しないものを新たに造り出そうなんて妄挙を慎んで、もっと大自然の神秘に打たれるべきだね」
「毎年、そこらに健気に咲いてくれる小さな草花一つとっても、だれに見られる褒められるでもないのに精一杯美を競っている姿を見ると、ほんとそれだけで涙が出てくる」
「君、それ老化現象だよ」
「いや違うよ。涙もろくなるというのはそれだけこうして生きていること、こうしてお天道様の恵みを受けられることを全身でありがたく思えるようになったからこそだよ、君」
「君って私のこと?……まっいいかそんなこと、人類すべて兄弟だもんな」
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日