一日が過ぎるのってこんなに早かったのだろうか。特に冬に向ってのこの時期の早いの何のって。例年より十日も早く、福島市の方では初雪が降ったとか。
今日はそのうちでも飛び切り早く過ぎた一日だった。昨晩、久しぶりに(何日ぶりかなど恥ずかしくて言えないが)風呂に入り終わって脱衣所に向かう際、ゴムマット(?)を壁に立てかけようとした時、その下のタイルが25センチ四方の範囲ではがれていることに気付いた。えっ冗談でしょ! いったいいつ? どうして? でも深夜近い時刻、誰にも聞けないまま、後はすべて翌朝のことと寝ることにした。
翌朝、頴美ちゃんに聞いてみると、彼女も気がついたらタイルがはがれていた、と言う。壊れた次第は不明だとしても、ともかく直すしかない。朝食のあとジャスト(量販店)に行って、若いお兄ちゃんに事情を説明し、「セメダイン 浴室タイル 防水シール」というやつを購入してきた。小さなタイルが25枚くらいはがれているので、それらをいったん横に取り出して、コンクリートの地肌にシールを満遍なく広げて塗り、その上にタイルを並べていくことにしたが、その糊状のシールがべたべたとしてすこぶる扱いにくい。つまり一枚のタイルを貼り付け次のタイルを、と思った瞬間、指にくっついて離れないのだ。
結論から言えば大失敗。白いべたべたが鳥もち(といってそれを扱ったことはないが)のように指から離れず、最終的には20数枚のタイルが団子状になってしまったのだ。
さあ困った、どうしよう。やはり素人には無理な作業だったか。かくなる上はタイル屋さんに頼むしかない。それでいつも家の補修などで世話になっている吉田建業に電話をして、仕事仲間のタイル屋さんを紹介してもらうことにした。ところが数分後に折り返しかかってきた電話によると、タイル屋さん大忙しで年内はとても無理とのこと。
仕方ない、自分でやるっきゃない。でもセメダインはほぼ使い切ってしまった(と言うより無駄にしてしまった)ので、午後またジャストに行く。以前やはり風呂場の壁のタイルを補修した時、たしか二本のチューブの中身を練り合わせてコンクリート状にしたはず、と思って店員さんに聞いてみると、そんなものは置いてないと言う。じゃ先ほどのものをもう一本買うしかないか。
さて作業次第を逐次報告するのもシャクだから、簡単にまとめると、団子状になったタイルを一枚一枚はがして、丹念にコンクリートの地肌に並べるのだが、今回は手でなく錐の先端を上手に使って、根気よく、整然と並べていき、最後にペイスト状のシールをそれらの隙間に搾り出しながら埋めていくことにした、寒い風呂場でしゃがみこんでこの作業を続けるのはまさに苦行そのものだったが、二時間(そんなになってなかったかも知れないが、気持としてそれ以上の時間に思われた)近くかかってようやく作業を終えた。
最後はタイルの表面に付着したシールを一枚一枚錐の先や耳掃除用の綿棒でふき取る作業だが、自分でも感心するくらい黙々としつこく続けた。乾くまで24時間放置しなければならないが、果たして明日の夕刻までしっかり固着してくれるかどうか、それはまったく保証の限りではない。
結局今日一日は、美子の世話以外はただこの作業のためだけに使ったようなものだが、これが無駄だったとは思わないことにしよう。これも生きることに伴う大事な時間だったと、いやこれもまた生きることそのものの内実なんだと思うことにしよう。
実はこの数日、途切れとぎれにカフカの「巣穴」(『カフカ寓話集』所収、池内紀訳、岩波文庫)を読んできた。まだ読み終わらない。主人公はその巣穴の主の狸だか貉(むじな)だかの小動物だが、わずか数ページの掌編ぞろいのこの寓話集の中では何と58ページにもなる長いお話なのだ。内容と言ったって、巣穴から出たり入ったり、外敵や獲物のことに言及はするが、大半はどうでもいいようなことをああでもない、こうでもないと語っているだけの小説だ。しかしなんとも気になる小説で途中で放り出す気にはとてもなれない奇妙な小説だ。
考えてみれば、自分もこの小動物のように、自分の巣穴を出たり入ったり、巣穴から離れるといってもせいぜいスーパーか量販店、そして月一度の割で歯医者さんとクリニックに通うだけの日々。似た様なものだ。だからだろうか、この「巣穴」の主人公の一挙手一投足がとても他人事とは思えないのは。
本の補修、破れ靴下や股引の補修、そして今回の風呂場のタイルの補修。こうなれば腰を据えて何でも補修してやれ、との思いを新たにしている。
話は突然変わるが、女優の原節子さんが帰天された。亡くなられたのは九月の五日だが(肺炎で)、本人の遺志で公にはされなかったそうだ。享年95歳。『東京物語』など小津作品での彼女の神々しいまでのお顔や立ち居振る舞いが懐かしく思い出される。これぞ女優。あんな女優はもう出ないだろう。心からご冥福を祈る。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日