日付が変わるちょっと前、とうとう豆本歌詞集が千冊を超えた。正確に言えば千一冊になった。別に千一夜にかけたわけではない。目標はあくまで千羽鶴もしくは弁慶の千本刀であった。
ときおり馬鹿らしくなったが、やめる気はなかった。半分以上は意地である。大方の人はそんな私の姿を見て、というより実際に豆本を見て、なんとまあ奇特な人よ、大して効果もないものに手間暇かけて、と思っていたに違いない。
しかし不思議なもので、半ば意地になって作り続けているうちに、これはこれなりに意味のあることだ、と思えてきた。たぶん御百度参りをする人や、千羽鶴を折る人も、初めは半信半疑で始めた自分の行為が、途中から確信に変わったに違いない。つまり一見無意味で無駄な行為と思われるものでも、繰り返すことで次第に効験が信じられるようになってくるということ。
わが「平和菌の歌」も、だから途中から「平和祈願」のようなものになってきた。手前味噌になるが、昨今の馬鹿らしい世情・政情に対する柔らかだが強烈な「駄目出し」がある。大きいことで言えば、北朝鮮の虚仮威し(コケオドシ)、下品極まりない花札、もといトランプ、外目はいいとこの坊ちゃんだが中身のない安部総理…極めつけはこのところ話題沸騰の、はっきり言えば下衆の極みの舛添都知事、などに対する精一杯の「ノー!」が唄われている。
最後の都知事のことだが、たまたま彼の共同記者会見をテレビで見た。様々な疑惑を指摘され、「そのうちセイサしてお答えします」と言っていたその会見の場でのあの醜い、セコい答弁の数々。自分では頭の切れる人間と自負していたらしい男の、痛ましいまでの自己正当化。「セイサ」とか「キビ」というごまかし言葉。一昔前のオウム真理教の「ああ言えば上祐」顔負けの言い逃れ。たぶん記者会見に臨む前は、用意周到な回答例を考えつくし、絶対の自信をもって会見場に来たのであろう。
おそらく彼はまだ、自分が衆目の場で恥を晒したとの自覚はないかも知れない。ムヒカ元大統領の爪の垢でも煎じて呑ませたい。いや呑んでも彼には効き目はないだろう。すべてを理屈で切り抜けてきた男の軌道修正などどだい無理な話だ。私ゃ都民じゃないから知ったこっちゃないが、でもあんな男を知事に選んだ都民もいい面の皮だ。民主主義は構成員が愚かだと、当然のことに衆愚政治に堕落する。
と、ここまで書けばお分かりだろう。こういう嘆かわしい社会や国を匡すには、息の長い話だがじっくり、めげずに、執拗に、機会あろうが無かろうが、場所を選ばず、「平和菌」を散布していくしかない。「しかない?」、そう少なくとも周囲1キロ四方の世界に蟄居する私にとっては、と言い換えてもいいが、でも自由に動き回れる人にとっても、本質的には「それしかない」かも知れない。つまり社会が、国が、まともになっていくには、理屈やスローガンではなく、人格の中心部から静かに、じんわりと広がっていく「思い」しかないからだ。宗教用語を使えば「祈り」ということになろうが、その祈りとて、ただ祈祷書の字面をなぞってるだけではなんの効験もない。
要するに「燃ゆる思い」、「熱き願い」こそが世界変革の基本だということ。心から平和を願い現状変革を求めること、同時に、コケオドシや道化芝居を見抜き、相手に聞こえようが聞こえまいが、執拗に「ノー!」を連発し、時に野次り倒すこと。
そのための祈祷書、赤一色ではなく色とりどりの布表紙の「毛沢東語録」が我が「平和菌の歌」なのだ。さあ皆さん、平和菌散布にご協力ください。足りなくなればいくらでも作りますからご遠慮なく。お代はいりませんが、1冊だと82円、2冊では92円、5冊では150円、10冊だと250円の返信用切手を同封して、下記住所まで。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
日本の中枢に人物不在ということなんでしょうが、昭和56年だったと思いますが、仕事で世田谷区の瀬田というところに前年に亡くなられた大平正芳さんの奥様にお会いする用があって伺いましたが、凛とした質素で知的な方、眼鏡をかけられていたのを思い出して、大平さんは一国のトップとしての風格があったと、そんな感慨に耽っていました。
選挙で国民が決めた人が国の方向を打ち出し、それに国民が従うということなんですが、選ばれた人が人物でなければ私たちの生活も台無しにされてしまう、選挙というのは毎月ないわけですし、国の方針に自分が意思表示できる唯一のものですから今夏の参院選は非常に大切だと思います。最近のマスメディアは政権寄りの報道の仕方が顕著ですから、それに騙されないように先生がいつも言われるように、自分の眼で見て、自分の頭で考え、自分の心で感じるという確固とした信念(「燃ゆる思い」、「熱き願い」)のもとで一票を投じたいと思ってます。
「民主主義は構成員が愚かだと、当然のことに衆愚政治に堕落する」
政治の堕落を嘆くとき、やはり、構成員の一人一人の在り方が問われているのだと思うことがスタート地点だと思いました。いつも、示唆をいただくモノディアロゴス。一人で、「あずさよ、お前はどうなんだ」と自分の心に語りかけ、小さな脳味噌で、グルグルと思考し、スッキリ前を向く。そんなプロセスの原動力がモノディアロゴスです。感謝!
佐々木あずささん
初めまして。一度に三つも書き込みしてくださり、ありがとうございます。実は一昨日から昨日にかけて、5,6回くらい、それも一度に五つくらい書き込みをするブログ荒らしがいましたので、初め三つも並んだあなたのお名前にドキリとし、恐る恐る開いてもみて、安心し、そして大喜びでした。
十勝にお住まいの方ですか。私も満州から引き揚げてきた小一から内地(と向うでは言いますよね)に移住した小五の秋まで、生まれ故郷の帯広で育ったので、私の季節感のベースは十勝のそれのままです。春が遅い代わりに梅雨のない十勝の自然が無性に懐かしくなるときがあります。
でも今年は天候不順とか、農作物に影響しなければいいですね。
どうぞこれからもよろしく。