詳しく見てたわけではないが、テレビのニュースで、生徒児童に勉学をうながすスマホ(?)用のアプリ(?)が開発されたそうだ。あゝそう、といった感じで見ていたが、しかし後から考えてだんだん腹が立ってきた。どうもこれは、子供たちが勉強しなくなってきたとのクレームが出る前に、いいとこ見せようとしたのとちゃう?
なんと良心的だこと、と最初は感心する向きもあろうが、要するにそれだけ子供たちの生活にケータイだかスマホだかが(私にはいまだにその違いが分からない)深く食い込んでいるということで、考えるまでもなくそのこと自体恐ろしい事態なのだ。つまり親の領域にまでスマホが割り込んできているということ。そのうち親に代わって子に説教を垂れるスマホが登場するだろう。誰がたくらんでいるのか分からないが(誰が、というよりこれまで再三警告してきたように、広く言えば〈近代病〉、もっと具体的に言えば進歩・発展幻想)、こうして人々は徐々に機械に支配されていく。つまり自身ロボット化していくわけだ。
以前から書いたり言ったりしてきたことだが、長い目で見れば、これは原発事故で飛散した放射線よりも恐ろしい。なぜなら体を蝕まないかも知れないが、もっと内面の精神を蝕むからだ。
ところで「…ちゃん! お使いに行ってこー!」とか「…ちゃん! も少しで父ちゃんかえってくっからそろそろ風呂炊いとけよー!」という母ちゃんの命令に、「いま勉強してるのーっ」などという言い訳が効くのは最近のことで、昔は決して勉強が言い訳になんぞになりませんでした。だから見なさい、二宮金次郎さんは薪を背負いながら本を読んどった。以前にも紹介したが、ゲーテは『伊太利紀行』の中で、よちよち歩きの幼児までが家計の助けにと木っ端集めをしてるナポリの光景に感動してました。
誤解してもらいたかないが、私は何も国粋主義者のように修身を復活させよなどと言っているのでもないし、貧困を称賛してるわけでもない。言いたいのは現代日本はNTTやKDDI(両社の関係も良く分からんとです)、そして任天堂などの、知能指数は高いかも知れないが人間的には単細胞の開発業者によって支配されているも同然だということ。
ちょっと下品な言葉だが、ほんとそのうちそうした業者たちに「ケツの毛までむしり取られ」ますぜ。喜劇的いや悲劇的なのは、ケツの毛までむしられているのに、その自覚症状がないことだ。
風呂で思い出しました。昔はどんな家でも風呂は木や石炭で沸かしてました。だから私など、中学生のころまで月に二度くらい、兄貴と近所の材木屋さんとか工場(確か箸工場がありました)にリヤカーでバタ材をもらいに行ったものです。あらバタ材ご存じない? バタ材とは丸太を製材したときに出る一番端の、皮が付いたままの状態の板です。工場などからそれを安く分けもらったものです。その頃の風呂は故障など無縁でした。
ところが今ではすべてガスや石油や電気の給湯器で、焚口で薪をくべなくとも全自動です。でもいまの電化製品すべてと同じく、故障するともうお手上げです。実は我が家の給湯器も最近ひんぱんに故障するようになって、その度に福島市から修理人に来てもらってます。三日前ほど前もお湯の出が悪くなって修理を頼んだのですが、その人は修理のたびに出張費や技術料をいただくのはシステムだから仕方がないけど心苦しい、そろそろ買い替えた方がいいですよ、と勧めてくれました。どんな製品でも10年から12年でガタが来るそうです。
ガタが来ないような製品をなぜ作らないか、ですって? 適当にガタが来るように作らなければ商売にならないからですよ。お役所もその辺のことは了解済み、というか当然のこととして認めているようです。なぜって国民より国の発展が大事なんですから。こうしたカラクリを天野祐吉さんが『成長から成熟へ――さよなら経済大国』(集英社新書、2013年)の中ですっぱ抜いてますが、ともかく職人気質は遠い過去のことで、いまどきは便利で多機能の製品を作ることにかけては冠たる日本ですが、堅牢さに関しては昔の比ではありません。
最後のボヤキ。先日クリニックでのいつもの検診で、糖尿病の方の数値は落ち着いてますが、今回はちょっと血圧が高いです、と言われた。そんなことを言われたのは初めてなのでびっくりしましたが、ただなぜ血圧が高かったのかは説明がつく。クリニックに行く前に例のAUでケータイ買い替えのことなどで興奮したまま駆け付けたからだ。でも気にはなった。それでアマゾンで安いデジタル血圧計を調べてみた。上腕に巻くやつと手首に巻くやつと二通りあるらしく、値段もピンからキリまで。見てるうちに疲れてきて、同時に馬鹿らしくなってきた。これは放射線の線量計と同じで、気にし始めると止め処(ど)がなくなるぞ、と分かってきたからだ。もともと血圧はいろんな要因で高くなったり低くなったりしているもん。それをいちいち気にしてチェックしてたらどうなる?
人間の体、注意してればいろんな信号を出している。今でも思い出すと怖くなるのは、こちらに越してきて間もないころ、後頭部から首筋にかけてやけに痒くなり、それを掻いてたら膿疱状態になり、しばらくティッシュを当ててたら、まるでジャングルを逃げ回る敗残兵みたいで、さすがに怖くなった。それでクリニックに行く気になり、そこで初めて自分が糖尿病になっていたことを知った次第。もちろんこれでは遅すぎ。痒くなった時にすぐ医者に診てもらうべきだった。要は注意してやれば、体はきちんとシグナルを出しているということだ。
特にこの歳になって、長らくご苦労をかけてきた愚かな兄弟(中世の聖者たちは自分の肉体をそう呼んだ)を大事に労わってやれば、それなりにいろいろ教えてくれるはずだ。だから…デジタル血圧計は買わないことにした。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日