テレビをほとんど観なくなって久しいが、それでもたまたま点けた画面にこれはと思う番組が映し出されることがある。一昨夕もそうして点けたテレビに「井浦新 アジアハイウェイを行く」(BS2)というのがあった。観るとはなし見ていたらこれがなかなかいい。中でも中国大都市のネット世代を取材したものには、いろいろ考えさせられた。一人の地方出の若い娘は給料の八割近くがスマホ代で消えていくそうだが、将来への展望を全く持たないであっけらかんとしている。
おそらく日本のかなりの数の若者たちも似たようなものでは、と考えて暗澹たる気持にさせられた。ところが地方の一人暮らしをしている老婆を訪ねたときに、三人ほどの若者たちがやってきた。彼らはボランティアの組織を作って、助けを必要としている人たちに食料を届けたり家屋の修繕を受け持っているという。もしかして日本のテレビクルーが行くことを察知して、行政当局が仕組んだのではと疑ったが、どうもそれは下種の勘繰りだったようだ。
これで辛うじて暗い方へと傾きかけた気持ちが平衡を得たが、しかしいずれにしても日本だけでなく中国でも先行きの見えない時代に突入しているという事実だけは確かなようだ。
続いて韓国に入ったが、セウォル号沈没事故から2年過ぎたのに、今なおその傷痕が深くえぐられたままであるという現実を知った。今でも広場で真相究明の署名運動が続いている。そして毎日のようにそこに詰めている一人の父親、高校生の長男を事故で亡くしたその父親の言葉に胸を打たれた。つまりあの事故は積載量をはるかに超える貨物を積んで、ひたすら経済的利益だけを追い求めてきた韓国社会の矛盾を露呈した事故で、その意味でそれを許してきた父親たち自身の罪は大きいが、でもそれ以上に事故の真相究明をいまだにしていない政治や権力者たちに対する怒りは大きい。
ついでその事故で大勢の修学旅行の生徒たちを一度に失った海寄りの町の高校を訪ねると、亡くなった生徒たちの教室はあの日以来そのままに保存され、机の上には死んだ生徒たちの写真や遺品が所狭しと飾られていた。おそらく納得がいく為政者たちの説明と今後の対策が表明されるまで、こうして教室そのものが怒りと悲しみの場所であり続けるのであろう。
これが自然災害による犠牲者だったらこうまで根深く怒りを持続させないであろう。つまり暴風雨による自然災害でもあった以上に、人間の飽くなき欲望が生んだ人為的な事故であったが故の怒りなのだ。こう考えると同じような性格の原発事故に対する日本人の、言葉は適切でないかも知れないが淡泊すぎる対照的な反応を思わざるをえない。あれがまるで自然災害ででもあったかのような扱いを受け始めて、すでに忘却の波に浚われようとしている。
そう考えると、韓国の人たちの慰安婦問題に対する、日本人から見れば執拗すぎると思われる反応についても認識を改めなければならないのではないか。つまりあの問題が人為的犯罪であった以上、単なる声明や補償金などで収まるはずもなく、心からの反省と謝罪を求めていることをもう一度考え直さなければならないであろう。
さて最後に、またスマホ問題に返る。頴美の話によると、どこかの子供はスマホ使用料が六十万になった例もあるそうだ。こうなると麻薬被害以上に深刻だ。またある幼児は、訪ねて行ったおばあちゃんの家のテレビの前でしきりに手の平を右や左にひらひらさせたそうだ。これなど笑い話で済ませるが、しかし前から言ってきたようにケータイやスマホは放射線以上の被害を子供たちに与え続けている。
実は数日前、預金通帳を見たらこれまで月々1,730円で済んでいたオリコ・ニフティの引き落としが急に6,038円に跳ね上がっていた。どうやら息子たちが家族割になるとかで、私の分までNTTからソフトバンクに移したことで違約金が4,000円も取られたようだ。違約金の説明など一切なく、ただただお得になりますとの甘言に騙されて。先日の下品な表現を再度使わせてもらえれば、あわよくばケツの毛まで毟ろうとするあざとい商法が横行している。
IT企業は今や花形企業となっているが、私からすればまさに亡国のための死の商人と変わらない。スマホやケータイなどはお年寄りと体の不自由な方専用にすべきだくらいの異見を持っている。極論はともかく、子供たちをスマホ中毒から守るため、たぶん当局とか行政は渋るだろうから、親たちが結束して自衛のための方法を本気で考えなければならないところまで事態は進んでいると考えるべきであろう。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先日、ポケモンGOの愛好者の群衆がお台場に突然出現して、車道を覆い尽くして交通渋滞を引き起こした報道がありましたが、生身の人間と対話することを敬遠して、そういう流行現象の中に自分をはめ込んで自己満足しているロボット化した生き方を象徴しているような現代人を垣間見たように私は感じました。社会全体が人間の欲望を刺激するためのものを生み出し、作り続け、より楽なもの、より便利なものを制限なく貪欲に追い求めている自制なき大衆を相手に暴利をあさっているのがケータイ、スマホなどの通信機器を扱っている企業、先生の言葉を借りると「亡国のための死の商人」と、ある意味言えるかも知れません。目先の現象に振り回された生き方から自分の存在に根をはった主体性ある人間を作ることが教育に求められているんでしょう。声高にアベノミクスという幻想的経済政策を叫んでいる現政権の支持者が多い日本の実情と無縁ではないように私は思います。