風邪が治りかけたと思ったら、四、五日前から左下奥歯(と言っても既に二本くらい抜けていて、それでも奥歯と言えるならの話だが)の歯茎が痛み出し、今日の午後、とうとう我慢ならず電話で急遽治療を頼んだ。月一度は美子のために往診してもらい、私自身も月一度定期的に治療を受けているH歯科医院なので、なんとか無理が通ったわけだ。
若いときならこれくらいの痛さなどものともしなかったはずだが、この歳になるとほのほのという軽い痛さにもこらえ性がなくなってしまう。ところで若いながらさすがH先生、レントゲン写真を撮ってたちどころに痛む箇所を特定して治療し、痛み止めと抗生剤を出してくれた。かくして何日ぶりかすっきりした気分で帰ってきた。
留守中、帯広の史子さんからの絵はがきが来ていた。健次郎叔父亡きあとの短い近況報告だが、その絵の説明文「春の石狩岳=上士幌町 十勝三股(画・岸本貴司)」を読んで、急に「ミツマタ」という言葉に懐かしさを覚えた。絵は遠景に雪の石狩岳、手前に小川と四本ほどの白樺が描かれた北国の春の情景だが、今は廃線になった士幌線の汽車に乗って、そこからさらに山側にあった祖父母の家を訪ねた時のことが思い返されたのだ。ミツマタなんて言葉、どう考えても他のことではなさそうなのだ。
もう嫌になるほど記憶力が減退し、いろんなことが忘却の海に沈んでいくのに、それでも頭蓋のどこかにこびりついた記憶の砕片がこうして思わぬ時に浮かび上がってくる不思議。
記憶力の減退などと言ったが、しかし物は考えようだ。つまり年を取るということは、茫洋と広がる忘却の海の中から、このように時おり、思わぬ瞬間に、まるで宝石のように懐かしい記憶の砕片が戴けるということでもあるからだ。だから物忘れに打ちひしがれてなどいないで、不如意なことさえもすべてありがたく受け入れた方がためになる。でも今回のような肉体的な痛さだけはなるたけ少ないに越したことはないが。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 【再掲】「サロン」担当者へのお願い(2003年執筆) 2023年6月2日
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
文章を拝読して、「ミツマタ」という言葉から先生の詩を思い出しました。
旅のアルバム(十勝・坂下)
白い雲が流れ
高原に涼風が立つ
私の三人の従弟は
三叉路にまぶしくポーズをとる
あの頃は叔母さんも
病がちではあったが
まだ子供たちと一緒で
ふくよかな微笑を・・・
あれは北国の夏
都を遠くはなれた
透き通るような紺碧の空の
その光りが眼にまぶしい
すべてはあの夏空に
すいこまれ、はかなく
あゝ、風の音がよみがえる
(一九六五、八、七)
この詩の中の三人の従弟というのは、先生がこの上なく敬愛されいた健次郎叔父様の二つ上のお兄様(ばっぱさんの三つ下の弟さん)の子供さんで、叔母さんというのは、子供さんたちのお母さまのことだったと思います。三叉路というのは十勝三股のことを指しているのでしょう。
阿部修義様
いつもの通り、私自身さえ忘れていた古い詩を掘り出してくださり、ありがとうございます。でもこの詩の「三叉路」は「十勝三股」とは違います。坂下は帯広の南ですが、十勝三股は北に位置しています。これを読んで、その近くにお住まいの佐々木あずささんから何か教えてもらえるかも知れません。
いずれにせよ、いつも丁寧に私の書くものを読んでくださり、感謝です。
佐々木
貞房先生
この詩を書かれた年の11月13日は、先生が敬愛された安藤誠一郎叔父様のご命日であることを2003年4月24日「農村教師の夢」で知りました。絵はがきを通じて誠一郎叔父様のことを思い出されたのではないかと私は感じました。この詩を引用させてもらったのも、そういう意味でのことですが、三叉路の解釈は、私の勇み足のようでした(笑)