記憶の砕片

風邪が治りかけたと思ったら、四、五日前から左下奥歯(と言っても既に二本くらい抜けていて、それでも奥歯と言えるならの話だが)の歯茎が痛み出し、今日の午後、とうとう我慢ならず電話で急遽治療を頼んだ。月一度は美子のために往診してもらい、私自身も月一度定期的に治療を受けているH歯科医院なので、なんとか無理が通ったわけだ。
 若いときならこれくらいの痛さなどものともしなかったはずだが、この歳になるとほのほのという軽い痛さにもこらえ性がなくなってしまう。ところで若いながらさすがH先生、レントゲン写真を撮ってたちどころに痛む箇所を特定して治療し、痛み止めと抗生剤を出してくれた。かくして何日ぶりかすっきりした気分で帰ってきた。
 留守中、帯広の史子さんからの絵はがきが来ていた。健次郎叔父亡きあとの短い近況報告だが、その絵の説明文「春の石狩岳=上士幌町 十勝三股(画・岸本貴司)」を読んで、急に「ミツマタ」という言葉に懐かしさを覚えた。絵は遠景に雪の石狩岳、手前に小川と四本ほどの白樺が描かれた北国の春の情景だが、今は廃線になった士幌線の汽車に乗って、そこからさらに山側にあった祖父母の家を訪ねた時のことが思い返されたのだ。ミツマタなんて言葉、どう考えても他のことではなさそうなのだ。
 もう嫌になるほど記憶力が減退し、いろんなことが忘却の海に沈んでいくのに、それでも頭蓋のどこかにこびりついた記憶の砕片がこうして思わぬ時に浮かび上がってくる不思議。
 記憶力の減退などと言ったが、しかし物は考えようだ。つまり年を取るということは、茫洋と広がる忘却の海の中から、このように時おり、思わぬ瞬間に、まるで宝石のように懐かしい記憶の砕片が戴けるということでもあるからだ。だから物忘れに打ちひしがれてなどいないで、不如意なことさえもすべてありがたく受け入れた方がためになる。でも今回のような肉体的な痛さだけはなるたけ少ないに越したことはないが。

アバター画像

佐々木 孝 について

佐々木 孝(ささき たかし、1939年8月31日 – 2018年12月20日)は、日本のスペイン思想研究者。北海道帯広市生まれ。2歳から引き揚げまでの5年間を旧満州で暮らす。1961年上智大学外国語学部イスパニア語学科在学中にイエズス会に入会。5年半の修道生活の後、1967年同会を退会、還俗する。同年上智大学文学部哲学科卒業。1971年清泉女子大学講師、助教授を経て、1982年教授となる。1984年常葉学園大学(現・常葉大学)でスペイン語学科の草創に参加。1989年東京純心女子短期大学・東京純心女子大学(現・東京純心大学)教授。その間、講師として専門のスペイン思想、スペイン語を東京外国語大学、駒澤大学、法政大学、早稲田大学などの大学でも教える。2002年、定年を前に退職、病身の妻を伴い福島県原町市(現・南相馬市)に転居。以後16年にわたり、富士貞房(ふじ・ていぼう、fuji-teivo、――スペイン語のfugitivo「逃亡者」にちなむ)の筆名で、専門のスペイン思想研究を通じて確立した人文主義者としての視点から思索をつづったブログ「モノディアロゴス(Monodialogos: ウナムーノの造語で「独対話」の意)」を死の4日前まで書き続けた。担当科目はスペイン思想、人間学、比較文化論、スペイン語など。作家の島尾敏雄は従叔父にあたる。 2018年12月20日、宮城県立がんセンターで死去(享年79)。
カテゴリー: モノディアロゴス パーマリンク

記憶の砕片 への3件のフィードバック

  1. 阿部修義 のコメント:

     文章を拝読して、「ミツマタ」という言葉から先生の詩を思い出しました。

     旅のアルバム(十勝・坂下)

     白い雲が流れ
      高原に涼風が立つ
     私の三人の従弟は
      三叉路にまぶしくポーズをとる

     あの頃は叔母さんも
      病がちではあったが
     まだ子供たちと一緒で
      ふくよかな微笑を・・・

     あれは北国の夏
      都を遠くはなれた
     透き通るような紺碧の空の
      その光りが眼にまぶしい

     すべてはあの夏空に
      すいこまれ、はかなく
     あゝ、風の音がよみがえる
               (一九六五、八、七)

     この詩の中の三人の従弟というのは、先生がこの上なく敬愛されいた健次郎叔父様の二つ上のお兄様(ばっぱさんの三つ下の弟さん)の子供さんで、叔母さんというのは、子供さんたちのお母さまのことだったと思います。三叉路というのは十勝三股のことを指しているのでしょう。

  2. アバター画像 fuji-teivo のコメント:

    阿部修義様
     いつもの通り、私自身さえ忘れていた古い詩を掘り出してくださり、ありがとうございます。でもこの詩の「三叉路」は「十勝三股」とは違います。坂下は帯広の南ですが、十勝三股は北に位置しています。これを読んで、その近くにお住まいの佐々木あずささんから何か教えてもらえるかも知れません。
     いずれにせよ、いつも丁寧に私の書くものを読んでくださり、感謝です。
    佐々木

  3. 阿部修義 のコメント:

    貞房先生

     この詩を書かれた年の11月13日は、先生が敬愛された安藤誠一郎叔父様のご命日であることを2003年4月24日「農村教師の夢」で知りました。絵はがきを通じて誠一郎叔父様のことを思い出されたのではないかと私は感じました。この詩を引用させてもらったのも、そういう意味でのことですが、三叉路の解釈は、私の勇み足のようでした(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください