馬と言っても頭部も脚部も無い胴体だけの馬である。と、ここまで書くと、勘のいい人は、ああロデオボーイのことかと気づくであろう。そう、そのロデオボーイが我が家に来たのである。何のことはない、健康器具の一種である。
2002年に帰省した当時は、散歩の途次、夜ノ森公園下のテニス場を横目で見ながら、いつかここのクラブにでも入って二人でテニスしようなどと言うだけで機会を逃していた。それでも美子が歩ける時は毎日のようにその夜ノ森公園や新田川河畔を散歩したものだが、五年ほど前から歩くこともできなくなり、今では身動き一つできなくなった。それで私自身もすっかり散歩から遠のいてしまっただけでなく、一切運動という運動はしなくなって、足腰がずいぶん衰えたと日増しに感じるようになってきた。
これではいけない、と一週間前ほど前から、以前買ったまま放置してあったルームマーチという足だけ自動的に動かす器具を一日二、三回、それぞれ10分ほどテレビを見ながら、あるいは両腕を振り回しながらやっている。しかしこれだけでは太ってきた腹部や、美子をベッドから車椅子に移動させたりおしめ交換などの後に感じる腰痛に対応できそうにもない。テレビのコマーシャルでお腹にパットで張り付けて電池でぴくぴく動かすやつもなにか気持ち悪いし、ましてや床にうつ伏せになってローラー状の器具を両手で握って動かすほどの筋力もないし、などと迷っているときに、アマゾンでこのロデオボーイに出合ったわけだ。これだと予測もつかない動き方をする鞍に跨(またが)ってバランスを取るだけなので、無精者の私にぴったりの器具だ。
思えば、これまでまともにスポーツをしないで来てしまった。もちろん小学生の時は、ばっぱさんの作ったかっこ悪いユニホームを着て人並みに野球をしたし(頭も体もいい級長のA君にマウンドを奪われてやる気をなくしてしまったが)、中学生になってからは剣道を少し、そして高校生になった初めのころは柔道部に入って少しはやる気を出したが、柔道着が無くなるか盗まれるかしたのを機に、退部してしまった。大学時代は全く何もしなかったが、広島のイエズス会修練院ではサッカーの真似事みたいなことはした。しかしドリブルとかいった技術など習得せず、ただただ走り回った記憶が残っている。
この夏78歳になって、遅蒔きながらすこし体を動かさなければ、といつの間にか「池中玄太80キロ」(西田敏行主演の古いテレビドラマ)を超える重い肉体を見ながら考え始めた。と言って散歩もかなわず、ダイエットなどは面倒くさい。家にいながら、しかも続けられる運動はと言えば、どうしても健康器具に頼らざるを得ない。
と長い言い訳をしたが、さてこのロデオボーイ、果たしてそれなりの効果があるのかないのか、それはひとえに私自身の決意次第、というより持続意思次第というわけですな。
-
※本文中の太字、朱書き、アンダーライン、マーカー等の処理はすべて、死後、息子によって為されたものです。
キーワード検索
投稿アーカイブ
-
最近の投稿
- 再掲「双面の神」(2011年8月7日執筆) 2022年8月25日
- 入院前日の言葉(2018年12月16日主日) 2022年8月16日
- 1968年の祝電 2022年6月6日
- 青山学院大学英文学会会報(1966年) 2022年4月27日
- 再掲「ルールに則ったクリーンな戦争?」(2004年5月6日執筆) 2022年4月6日
- 『或る聖書』をめぐって(2009年執筆) 2022年4月3日
- 【ご報告】家族、無事でおります 2022年3月17日
- 【3月12日再放送予定】アーカイブス 私にとっての3・11 「フクシマを歩いて」 2022年3月10日
- 『情熱の哲学 ウナムーノと「生」の闘い』 2021年10月15日
- 東京新聞コラム「筆洗」に訳業関連記事(岩波書店公式ツイッターより) 2021年9月10日
- 82歳の誕生日 2021年8月31日
- 思いがけない出逢い 2021年8月12日
- 1965年4月26日の日記 2021年6月23日
- 修道日記(1961-1967) 2021年6月1日
- オルテガ誕生日 2021年5月9日
- 再掲「〈紡ぐ〉ということ」 2021年4月29日
- ある追悼記事 2021年3月22日
- かけがえのない1ページ 2021年3月13日
- 新著のご案内 2021年3月2日
- この日は実質父の最後の日 2020年12月18日
- いのちの初夜 2020年12月14日
- 母は喜寿を迎えました 2020年12月9日
- 新著のご紹介 2020年10月31日
- 島尾敏雄との距離(『青銅時代』島尾敏雄追悼)(1987年11月) 2020年10月20日
- フアン・ルイス・ビベス 2020年10月18日
- 宇野重規先生に感謝 2020年9月29日
- 保護中: 2011年10月24日付の父のメール 2020年9月25日
- 浜田陽太郎さん (朝日新聞編集委員) の御高著刊行のご案内 2020年9月24日
- 【再録】渡辺一夫と大江健三郎(2015年7月4日) 2020年9月15日
- 村上陽一郎先生 2020年8月28日
- 朝日新聞掲載記事(東京本社版2020年6月3日付夕刊2面) 2020年6月4日
- La última carta 2020年5月23日
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 2020年3月12日
- ¡Feliz Navidad! 2019年12月25日
- 教皇フランシスコと東日本大震災被災者との集いに参加 2019年11月27日
- 松本昌次さん 2019年10月24日
- 最後の大晦日 2019年9月28日
- 80歳の誕生日 2019年8月31日
- 常葉大学の皆様に深甚なる感謝 2019年8月11日
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) 2019年8月9日
- 今日で半年 2019年6月20日
- ある教え子の方より 2019年5月26日
- 私の薦めるこの一冊(2001年) 2019年5月15日
- 静岡時代 2019年5月9日
- 立野先生からの私信 2019年4月6日
- 鄭周河(チョン・ジュハ)さん写真展ブログ「奪われた野にも春は来るか」に追悼記事 2019年3月30日
- 北海道新聞岩本記者による追悼記事 2019年3月20日
- 柳美里さんからのお便り 2019年2月13日
- かつて父が語っていた言葉 2019年2月1日
- 朝日新聞編集委員・浜田陽太郎氏による追悼記事 2019年1月12日
- 【家族よりご報告】 2019年1月11日
- Nochebuena 2018年12月24日
- 明日、入院します 2018年12月16日
- しばしのお暇頂きます 2018年12月14日
先生の文章を拝読していて、たまに拝読しているモノディアロゴスで一昨年の一月先生がご紹介されていた銅板画家の岩谷徹さんのブログの9月21日「摂食を慎む」とを重ね合わせて私自身の健康維持はどうなのかと考えさせられました。体重を減らすためには、食事の量を減らすか運動量を増やすかなんでしょうが、長年しみ込んだ生活習慣を変えるのはたいへんな努力を要します。先生もロデオボーイで足腰の機能回復と体重を減らすという目的で今回購入されたようですが、たしかに持続することこそ大切なことだと思います。私は今年に入ってからなるべく昼食を抜いています。ご飯も一日で正味一合までに抑えていましたら10キロ近く体重が減りました。人それぞれ体質が違いますから健康を維持するやり方はさなざまなんでしょうが、先生が言われる通り何事も「持続意思次第」ということに尽きることだけは確かなことだと思います。